miol morさん
レビュアー:
▼
シャンプーが毛髪の健康を阻害する
目からうろこが落ちるどころではない。
仰天するようなデータや論点がぎっしり詰まっており、ヘアケアについての通念に革命を起こすくらいのことが書いてある。
ひとことでいえば、シャンプーが毛髪の健康を阻害するということである。シャンプーがなぜよくないのか。その成分について。毛髪の健康はいかに維持され増進されるか。それらを丁寧に説明する。全体の論旨はシンプルで明快である。
著者は形成外科医。外科医としての皮膚治療などの経験をふまえ、「世間の常識」がいかに「非常識」であるかを、声高にではなく、諄々と説く。なぜ、世間の常識が現状のようになってしまったかの歴史的原因も指摘される。
このような論旨から、非難や批判だらけの、いやな雰囲気の書物かと想像されるかもしれないが、まったく逆で、建設的かつ希望にあふれた調子の本である。それは人体は奇跡であるという感動に満ちた信念から発するからであると思われる。
話は女性にも男性にも関係し、毛髪だけでなく、日々の健康管理につながる提言もなされる。特にシャンプーに代わる方法として、「ぬるま水」による洗髪と、その前のブラッシングの重要性が強調される。このあたりは、実践してみて評価しなければならないところではあるけれど。
本書を読んでから、人ごみのなかにいるときに、無意識に烏の濡れ羽色の黒髪に反応するようになった。それは単に毛髪という身体の表面的なものを見ている感覚ではなく、その背後にある、その人の生き方の表明、現れとして見えている感覚なのだ。ふしぎである。
仰天するようなデータや論点がぎっしり詰まっており、ヘアケアについての通念に革命を起こすくらいのことが書いてある。
ひとことでいえば、シャンプーが毛髪の健康を阻害するということである。シャンプーがなぜよくないのか。その成分について。毛髪の健康はいかに維持され増進されるか。それらを丁寧に説明する。全体の論旨はシンプルで明快である。
著者は形成外科医。外科医としての皮膚治療などの経験をふまえ、「世間の常識」がいかに「非常識」であるかを、声高にではなく、諄々と説く。なぜ、世間の常識が現状のようになってしまったかの歴史的原因も指摘される。
このような論旨から、非難や批判だらけの、いやな雰囲気の書物かと想像されるかもしれないが、まったく逆で、建設的かつ希望にあふれた調子の本である。それは人体は奇跡であるという感動に満ちた信念から発するからであると思われる。
話は女性にも男性にも関係し、毛髪だけでなく、日々の健康管理につながる提言もなされる。特にシャンプーに代わる方法として、「ぬるま水」による洗髪と、その前のブラッシングの重要性が強調される。このあたりは、実践してみて評価しなければならないところではあるけれど。
本書を読んでから、人ごみのなかにいるときに、無意識に烏の濡れ羽色の黒髪に反応するようになった。それは単に毛髪という身体の表面的なものを見ている感覚ではなく、その背後にある、その人の生き方の表明、現れとして見えている感覚なのだ。ふしぎである。
投票する
投票するには、ログインしてください。
楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人
この書評へのコメント
- miol mor2014-09-28 12:11
Kurara さん
先週まで使ってたタイ製シャンプー(パンテーンSSs13S)を調べたら26種類の成分名がありました。本書で繰返し警告される防腐剤パラベン(パラオキシ安息香酸エステル)が善玉常在菌を殺す悪いやつらしいのですが、その名前はなかったのです。でも、安息香酸Naというのは入ってました。
ブラッシングですが、かゆみを抑えたり、爽快感あふれるなどの意外な効果もあり、机上において気が向いたらやってますw いつか買おうと英国製の猪毛のブラシを探してるところです。(今は水洗いできるプラスチック製。)クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:KADOKAWA
- ページ数:0
- ISBN:B00EPZCJWS
- 発売日:2013年09月10日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























