書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Wings to fly
レビュアー:
それは犬たちにとっても、激動の時代だった。
現代ではあらゆる種類のワンコが住む日本だが、明治の開国までは、三角の立ち耳に巻き尾の和犬と、大きな目をしてふさふさ白黒の座敷犬・狆(チン)しかいなかったそうだ。本書は、文献史料に垣間見られる犬関連の出来事を拾い出し綴られた、犬たちの近代史である。

通訳ヒュースケンの後をつきまとう下田の犬、英国公使オールコックの日本観を変えた愛犬の死。黒船で海を渡った日本の狆たち、史上初めて犬の飼主となった明治天皇と御所の犬、西郷隆盛の犬ざんまいの日々など、歴史に埋もれていた犬の話の中から、当時の人と犬の暮らし、開国を境に激変したその関係が見えてくる。

近代までの日本には個人の「飼犬」がほとんどいなかった。犬の多くは各家の所有物ではなく、町や村が数匹を共同で飼っていた。彼らの仕事のひとつは番犬で、もうひとつは子どもたちの遊び相手になること。町中に放し飼いにされた犬たちは、「怪しいヤツ!」と外国人に盛大に吠えかかった。そのうちに、犬にも「規則」の適用が求められるようになる。

飼主の住所氏名を書いた名札をつけていない犬は全て“野犬”として撲殺。狂犬病に犯された犬や凶暴な野犬の害を防ぐためとは言え、「蓄犬規則」の誕生により、小さな共同体で暮らしていた町犬たちが辿った運命はあまりにも酷い。

犬が個人の持ち物となった頃、一番ポピュラーな名前だったのが“ポチ”である。語源はある英語。詳しくは本書を読んで頂きたいが、ポチという命名も文明開化の申し子なのである。

和犬が辿った近代の歴史は、ニホンオオカミ絶滅への道に酷似していた。明治の畜犬規則、太平洋戦争時の強制供出。西郷隆盛が愛した薩摩犬など、命脈を絶たれた和犬の種は数知れない。ニホンオオカミと和犬の命運を分けたのは、ひとえに種の保存に努力をした人々のおかげであることを、本書を読み初めて知った。

良きにつけ悪しきにつけ、人の近くに暮らす動物ほど人の影響を受けてしまう。そして、人は自分に都合のよい生き物には親切だ。和犬が生き残ったのは、猟犬としての才能を惜しまれたからだろうか。勇敢で忠実なその性格が、大昔から共に暮らした日本人に愛されたからとも思いたい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Wings to fly
Wings to fly さん本が好き!免許皆伝(書評数:862 件)

「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。

読んで楽しい:7票
参考になる:17票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ぽんきち2014-09-27 09:26

    おおぅ。今まさにこの本、手元にあります~。まだ手つかずなのですが。
    近日中(次の次の次くらい・・・?)にレビュー書きたいと思います~。

    *この著者さん、こちらの本↓と同じ人なんですよね。読むのが楽しみ♪

  2. Wings to fly2014-09-27 20:30

    ぽんきちさん
    そうです、著者はその方でした。これをぽんきちさんが見逃すはずはないと予想してましたよ〜(^_-)
    お宅にも我が家にもいて近所でもやたら見かける柴犬が、なんで「天然記念物」なのか。絶滅の危機を乗り越えたからなんですねT_T
    とっても面白かったのです‼︎ ポチが「カメ」(洋犬を指す明治の言葉)だったこと他、紹介し切れなかったこと多数あり。
    あとはよろしくワン!@(・●・)@

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『犬たちの明治維新 ポチの誕生』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ