ikuttiさん
レビュアー:
▼
「京都、名建築、食べ歩き」なんという三点セット
京都といえば神社仏閣めぐり、季節を楽しむ等いろいろありますが、旅の楽しみはやはり食べ歩き。しかも名建築で食べれるというしばり付。意外と知らない歴史のうんちくまでついています。建物は旧○○○別荘、旧○○○邸宅、元○○○宮家別邸など庭つきの邸宅が多いのが京都の特徴ですが、数寄屋建築だけでなく近代建築、町屋に美術館と様々掲載されています。新たな発見もあり京都旅行欲が高まる一冊です。
粟田山荘や長楽館など有名どころも紹介されていますが、「京都、名建築、食べ歩き」というボン、キュッ、ボンとした三点セットの中から、新たな発見のいくつかを抜粋紹介したいと思います。
【夢二カフェ五龍閣】
清水寺の門前にあり、湯豆腐「順正」が所有する洋風カフェレストラン。もちろん豆腐料理がメインです。西洋建築様式でありながら桟瓦葺きの屋根や望楼がある和洋折衷の邸宅。気軽に利用できるカフェスタイルというのがうれしい。大正建築の中で味わえるとはこちらは要チェックです。
【瓢樹】
「瓢亭」の暖簾分けの店はわずか二店だそうで、そのうちのひとつがこちらのお店。創業は大正十年で平成十三年に日本画家今尾景年の屋敷に移転してきたそう。どの部屋からも望める坪庭が大小合わせて四つもあり、贅を尽くした美しさを兼ね備えた邸宅。豪華な町屋建築でランチなら旅の少し豪華な食事として楽しめるはず。
【ラ・トゥール】
京都大学時計台記念館にあるフレンチレストラン。何度も京都は訪ねていてもまさか吉田キャンパス内まで足を踏み入れたことはない。東京の大学にも一般客が使えるレストランがあるが、ここは本当に予想外だった。【夢二カフェ五龍閣】と同じ武田五一設計。この方は関西方面で著名な建築家なんですね。
【松籟庵】
嵐山の大堰川上流の急斜面に建つ旧近衛文麿公別邸。ここでいただけるのは豆腐懐石のみ。京都の喧騒から離れた場所で「森嘉」の豆腐を食しながら渓谷の緑を楽しむ。なんて風流な!こんな崖地に建てるなんてさすが近衛さん!昼も夜も無茶苦茶高いわけじゃない。こちらも要チェックです。
京都の本を読みたくなってきたということは、前向きになってこれたということだ。京都でおいしいものを食べる日を楽しみにそれまで京都本を漁っていきます。
粟田山荘や長楽館など有名どころも紹介されていますが、「京都、名建築、食べ歩き」というボン、キュッ、ボンとした三点セットの中から、新たな発見のいくつかを抜粋紹介したいと思います。
【夢二カフェ五龍閣】
清水寺の門前にあり、湯豆腐「順正」が所有する洋風カフェレストラン。もちろん豆腐料理がメインです。西洋建築様式でありながら桟瓦葺きの屋根や望楼がある和洋折衷の邸宅。気軽に利用できるカフェスタイルというのがうれしい。大正建築の中で味わえるとはこちらは要チェックです。
【瓢樹】
「瓢亭」の暖簾分けの店はわずか二店だそうで、そのうちのひとつがこちらのお店。創業は大正十年で平成十三年に日本画家今尾景年の屋敷に移転してきたそう。どの部屋からも望める坪庭が大小合わせて四つもあり、贅を尽くした美しさを兼ね備えた邸宅。豪華な町屋建築でランチなら旅の少し豪華な食事として楽しめるはず。
【ラ・トゥール】
京都大学時計台記念館にあるフレンチレストラン。何度も京都は訪ねていてもまさか吉田キャンパス内まで足を踏み入れたことはない。東京の大学にも一般客が使えるレストランがあるが、ここは本当に予想外だった。【夢二カフェ五龍閣】と同じ武田五一設計。この方は関西方面で著名な建築家なんですね。
【松籟庵】
嵐山の大堰川上流の急斜面に建つ旧近衛文麿公別邸。ここでいただけるのは豆腐懐石のみ。京都の喧騒から離れた場所で「森嘉」の豆腐を食しながら渓谷の緑を楽しむ。なんて風流な!こんな崖地に建てるなんてさすが近衛さん!昼も夜も無茶苦茶高いわけじゃない。こちらも要チェックです。
京都の本を読みたくなってきたということは、前向きになってこれたということだ。京都でおいしいものを食べる日を楽しみにそれまで京都本を漁っていきます。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
★-----------------------★
読書&書評リハビリ中
山登り始めてみました
★-----------------------★
この書評へのコメント
- miol mor2014-04-04 10:12
おじゃまします。ぼくは、ラ・トゥールから2分くらいのカンフォーラ、もしくは5-10分圏内の各種のところも、行ったことがあります。名もなき名店(迷店?)のなかに、おお、これは、というのにぶつかることもあり、そちらも楽しいです。市内の町屋の中を改装したタイプのおばんざいや、カフェのたぐいは毎月のように新しい店ができてるように思います。(ぼくは年に6回は京都に行きますが、その度に、見たことない店が数軒は必ずあります。)創造的なアイデアを活かした和洋の食べ物、飲み物の発見がいつもあります。路地ほどおもしろいです。たぶん、本では追いつかないくらい、京都の食は更新されつづけている感じがします。
クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:宝島社
- ページ数:125
- ISBN:9784796688550
- 発売日:2012年02月10日
- 価格:1500円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























