書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

武藤吐夢
レビュアー:
ミステリー作家の森さんの描く剣豪小説ですが、まるで哲学者か何かのように、常に何かを思考している、その哲学者みたいなところが何か好きです。

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

著者の森さんは多作の本格ミステリー作家です。
本書は剣豪小説のシリーズ一作目です。

タイトルが意味不明です。
『ヴォイド・シェイパ – The Void Shaper』
なんで英語なんだと思ってしまう。

師匠が死に、自分の出生もよくわからない主人公が武者修行の旅に出る話しです。

特徴は、主人公のゼンがやたらと思考することで、それも小難しい哲学者のようにです。
たぶん、宮本武蔵あたりを意識して描いているのかもしれない。

この言葉が気になりました。

「負けるたびに強くなれる。だが、負けたらそれでお終いだ」
この矛盾に、この道の真理があるように思えた。

これは師匠の言葉です。
失敗が最良の師匠であることは、何人もの偉人が残した言葉からも明確なのですが
剣豪の場合、負ける=死に直結します。

それでも師匠は、ゼンに、この言葉を残したことに意味があるようです。

負けることで強くなれる。勝つことでは学べないのだ。おそらくそれは、学ぶ心の問題かもしれない。

師匠の死を麓の村の道場主に知らせにいった時、そこに娘の許嫁という剣豪がいました。
その人とゼンは立ち合います。
ゼンが勝ちます。娘は、ゼンに彼が常に勝ってばかりで天狗になっていたことを教えます。
あの敗戦で彼は学んだということでした。

生命が助かったから良かったのですが、死んでいたら終わってました。
剣豪にとっての学びは生命がけということでしょうか。



2024 3 4

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
武藤吐夢
武藤吐夢 さん本が好き!1級(書評数:1374 件)

よろしくお願いします。
昨年は雑な読みが多く数ばかりこなす感じでした。
2025年は丁寧にいきたいと思います。

参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ヴォイド・シェイパ - The Void Shaper』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ