書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

はにぃさん
はにぃ
レビュアー:
野生のサルの群れの中で生き抜いた少女。なんとたくましい生命力だろうか。
木の上で娘とともに微笑む初老の女性。
写真の中の女性は、幼い頃サルの群れの中で育ったという。
そう聞いてすぐに、これは本当に実話なのだろうか思った。
オオカミに育てられたという「オオカミ少女」は嘘だったというし、
全聾だという作曲家の疑惑も世間を騒がせている。
もしかして、眉唾物なのだろうか。
そんな疑いを抱きながら読み始めたのだが、すぐに引き込まれてしまった。

コロンビアで生まれたマリーナ・チャップマンは、5歳頃に誘拐され、ジャングルに置き去りにされてしまう。
(彼女にはそれ以前の記憶がほとんどないため、正確な名前も年齢も生まれた場所もわからない。マリーナというのは、14歳頃自分でつけた名前である。)
そこでサルの群れと出会い、寂しさから近くに寄り添って暮らした。
サルと同じように尻を苔で拭き、サルたちが食べるものを同じように食べと、「サルまね」をしていくうちに、いつしかマリーナは彼らに家族のような感情を持つようになっていった。

そして、サルの鳴き方にもそれぞれ意味があることを学び、友達のような仲間もでき、ジャングル生活に慣れてきたある日、ジャングルで出会ったハンターに連れられて、人間の世界に戻ることになった。
(ジャングル生活は5年ほどらしい。)
しかし、人間界はジャングル以上に過酷な世界だった。

売春宿に売り飛ばされ、逃げ出し、ストリートチルドレンとなる。
犯罪一家の家庭でこき使われ、修道院へ逃げ込む。
と、大自然とは違った危険に向き合わなくてはならなかった。
また、文字通り野生児だったマリーナは、言葉や、清潔・行儀の概念がわからず苦労しながら成長していく。

なんというたくましさだろうか。
幼い少女が孤独に耐えながら、自らの手で生きていく術を学んでいく姿に、素直に感動した。
また、人間から見たサルの世界と、サルに同化した少女から見た人間の世界との対比も、興味深い。

あまりの過酷さに、読んでいて辛い箇所も多い。
しかし、娘夫婦や孫・優しそうな夫に囲まれて微笑むマリーナの写真が掲載されているので、読者は現在の彼女が幸せに暮らしていることを知っているのである。


マリーナ一家は子供が小さい頃、お互いサルの鳴き真似をしたり、髪の毛づくろいをしていたという。
そんな微笑ましいエピソードに頬が緩む。
60歳を超えた今でも、昔を思い出して木に登ることもあるというマリーナ。
彼女の幸せそうな笑顔を見て、本当によかったと胸を撫で下ろす。

このマリーナの感動的な半生が、真実だと私は信じたい。

※本書は、マリーナの話を何年にもわたって聞き取った娘がまとめた草稿に、ゴーストライターたちが手を加えたと明記されている。
また、修道院を出て希望の光が見えてきたところで終わっていて、続きを執筆中なのだという。
きっと続編は、もっと明るい話が続くのだろう。
楽しみに待ちたい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
はにぃ
はにぃ さん本が好き!1級(書評数:483 件)

趣味はダンスと読書と食べること。

こちらに復帰してから読書計画が破綻気味です。
図書館の本も、期限内に読めずに返すということが増えてきました。
積読本も減らず。
それなのに読みたい本はどんどん増えていく・・・(´-ω-`)

気が向いたときに出没します。
どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:1票
参考になる:30票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『失われた名前 サルとともに生きた少女の真実の物語』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ