書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

献本書評
はにぃさん
はにぃ
レビュアー:
笑っていられるのも最初だけ!?過去を思い出しては赤くなったり青くなったり・・・ああ!日本語って難しい。
「にやける」って思わず顔が緩んでしまうことではなく、「男が女のように色っぽい様子をしたり変にめかしこんだりすること」だって知っていましたか?
えっ!知っていた!
常識ですか。そうですか・・・
私は恥ずかしながら、「えーっ!これ、言い間違い!?」を読んで初めて知ったのです。
本書は、間違えやすい日本語について漫画で解説してくれる楽しい本です。

でも、初めは笑いながら読んでいたのですが、今まで知らなかった・気付かなかった日本語の間違いを知り、過去を思い出して顔が赤くなったり青くなったり・・・
恥ずかしくてたまらなくなりました。

言い間違いなんてしょっちゅうしています。
恥の多い人生なのです。
「なおざり」と「おざなり」がごっちゃになって、どっちだっけ?とわからなくなってしまうこともあります。

なかなか漢字の変換ができず、初めて「自分の読み方が間違っていたんだ!」と気付くこともよくあります。
「自転車」のことを「じでんしゃ」だとずっと思い込んでいました。
でも、いざ漢字変換しようとすると「自電車」「次電車」としか出てこないので、おかしいなと思い初めて間違いに気づいたのです。

他にも「シミュレーション」だとわかっていても、口にするときはと「シュミレーション」と言ってしまいます。
ああ、日本語ってなんて難しいんでしょう。
ネイティブスピーカーのはずなのに。

でも、少しだけ言い訳じみたことを言わせていただくと、言葉って変化していくものだと思うのです。
自分は正しく使っていても、相手が正しい意味を知らずに誤解してしまうこともあると思います。
ペットに餌を与えるときは「やる」だということは知識として知っていますが、知り合いが可愛がっているペットに「餌やってもいい?」とはなかなか言えず、「餌あげていい?」と言ってしまいます。
日本語の知識が乏しい私がいうのも何ですが、正しい意味を知った上で時代の変化にも柔軟に対応するのが一番いいのだと思います。

今は本書を読んだ直後ですから内容を覚えていても、またすぐに忘れてしまうかもしれません。
だから、何度も読んで覚えた方がよさそうです。
赤っ恥をかくのは私自身なのだから。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【問題】次の文章が正しければ○、間違っていたら×をつけなさい。
①教室で生徒全員にプリントを配布した。
②いらない部分を割愛した。
③テレビを見ながら一人で爆笑した。





【解答】
すべて×です。
①配布は不特定多数に配ることなので、正解は配付。
②割愛は惜しいと思うものを手放すこと。
③爆笑は大勢が一度にどっと笑うことなので、一人でいくら笑っても爆笑にはならない。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
はにぃ
はにぃ さん本が好き!1級(書評数:483 件)

趣味はダンスと読書と食べること。

こちらに復帰してから読書計画が破綻気味です。
図書館の本も、期限内に読めずに返すということが増えてきました。
積読本も減らず。
それなのに読みたい本はどんどん増えていく・・・(´-ω-`)

気が向いたときに出没します。
どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:18票
参考になる:12票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2014-02-12 13:50

    あ,①の「配布」は知らなかったわ。。。私も沢山してそうだなあ。。。。

  2. ラビー2014-02-12 14:09

    青くなりっぱなし(汗
    実は、恥をかきたくないっと思って、
    この手の本は結構買ったのですが、まったく身になっていないようです・・・
    とほほ

  3. はにぃ2014-02-12 17:31

    かもめ通信さん 私も知りませんでした(^^;
    というか、知らないことだらけで自分の無知を思い知らされました(><)
    人との会話でも、ここでの書評でも赤っ恥かいてきたのだろうなぁと思うと恥ずかしくて・・・
    でも、簡単には変われないので、これからも恥をかきながら生きていくんだと思います。
    ゚(゚´Д`゚)゚

  4. はにぃ2014-02-12 17:36

    ラビーさん もう、本当に青くなりっぱなしです!
    私もこういった本を読むと、「そうだったのか!よし次から間違えないようにするぞっ!」と決意するのですが、物忘れがひどくて・・・
    「とほほ」のお仲間に入れてください♪

  5. たけぞう2014-02-12 22:44

    >日本語の知識が乏しい私がいうのも何ですが、正しい意味を知った上で時代の変化にも柔軟に対応するのが一番いいのだと思います。

    本来の意味ってなんなのだろうと思う時があります。とても納得してしまいました。
    だから面白そうなのに献本に応募しなかったのですが、ついそんなことを考えてしまいます。だって、みんなが「こう思う」が優先されることが、言葉が通じるためには必要だと思いますもん。
    「にやける」の意味、紹介してくれた意味で今後使うことはたぶん無理です(だって、誰にも通じないですから

  6. はにぃ2014-02-12 23:21

    多毛増様♡ >誰にも通じないですから
    そうなんですよね。
    本書でも勘違いされたり、反対の意味にとられたりといった例が挙げられていました。
    「にやける」は、私も本来の意味を知ったても使わないと思います。
    美味しいとかの意味で使う「ヤバイ」も私は抵抗ありますが、そのうち当たり前のように使われていくんでしょうね。
    わかりやすく、綺麗な日本語を使いこなせるようになりたいものです。

  7. hacker2014-02-13 04:56

    質問は全部正解でした。でも、これは問題として出されたからであって、そうでなければ、気にならないでしょうね。

    最近気になるのは「お疲れさま」で、昔はオフィスから先に帰る人間が「お先に失礼します」と言い、それに対して残っている人間が「お疲れさまでした」と返す場面にほぼ限定されていました。

    今では、仕事の場であらゆる挨拶の代わりに使われているようで、朝から「おはようございます」ではなく「お疲れさまです」と言われるのは珍しくありません。私の機嫌が悪いと、「月曜日の朝なので、まだ疲れていません」とか「そうですね、金曜日なので、少し疲れました」と返したりします。

    ただ、おっしゃる通り、言葉は変わっていきますから、これなどは老人のささやかな抵抗に過ぎませんが、それよりも、TVのニュースを見ていて首を傾げることが多く、先日も「容疑者は数日前から女の子を物色していました」と言っているのは気になりましたね。

  8. はにぃ2014-02-13 07:27

    hackerさん さすがhackerさん!
    これは、本書の中から私が引っかかりそうと思ったものを問題にしたもので、自分の日本語能力の低さに情けなくなります。

    「お疲れ様」も、最近は確かに「こんにちは」代わりの挨拶に使われるようになりましたね。
    こうして少しずつ変化していって、将来的には「おはよう」も「お休み」も挨拶は全部「お疲れ様」になってしまう・・・なんてこともあるのでしょうか。

    「容疑者は数日前から女の子を物色していました」
    これは、重なり言葉という意味でダメなのでしょうか?
    1ヶ月も前から周到に準備していたのか、前日から物色し始めたのか、どの程度の期間かを示すために「数日前から」と言ったと思うのですが。
    それとも違う箇所でしょうか。
    ごめんなさい。私にはどこがおかしいかわかりませんでした。

  9. hacker2014-02-13 09:38

    私の理解ですが、「物色」というのは「物」に対する言葉であって、人に対する言葉ではないと思うのです。ですから、「強盗のために銀行を物色する」は良いですが、女の子は違うだろうと思いました。

    これも使い方の変化の一例なのかもしれませんね。

  10. rams2014-02-13 12:12

    じてんしゃは間違えてはダメでしょう!

    ちなみに日本を代表する自転車メーカー“ブリヂストン”は
    多くの人が“ブリジストン”と勘違いしているようです

  11. はにぃ2014-02-13 22:18

    hackerさん ああ、なるほど。
    全く気がつきませんでした。
    本当にお恥ずかしい。
    ふだん「物色」という言葉はなかなか使いませんが、うっかり「男を物色する」などと言わないように気をつけます。
    ご教示いただき、ありがとうございました。

  12. はにぃ2014-02-13 22:26

    ramsさん ああ、ご、ごめんなさい。
    小さい頃から「じでんしゃ」で、幼馴染も同じような体験をしたと言っていました。
    だからといって、自転車を軽んじてたわけじゃないですよ。

    「ブリヂストン」
    意識したことないのですが、確かに勘違いしている方も多いかもしれません。
    でも、「ブリジストン」と書くと何か違和感を感じます。

  13. 梅里松庵2014-03-14 19:02

    いい間違いではありませんけれども、腹が立つというのを「ムカつく」まではついていけますが「イラッとくる」はどうしても受け入れられません。「イラッとくるという言葉が使われることにイラッとくる」という言い方もさも気をきかせたつもりのようで抵抗があります。

    ヤバイについては危険という以外に感動を表す表現として辞書でも扱われる日が来るのはそう遠くない気がします。

  14. はにぃ2014-03-14 22:54

    梅里松庵さん そういえば「ムカつく」という言葉、遠い昔に「そんな言葉使うんじゃない」と親に注意されたことがあります。
    「イラッとくる」は使ったことないなぁ。
    年代なんでしょうか。
    「ヤバイ」も私は使いませんが、もうすっかり定着しちゃいましたね。
    当初抱いていた違和感も少しずつ薄れてきたような気がします。
    いつ辞書に掲載されてもおかしくないかもしれません。

  15. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『えーっ!これ、言い間違い!?』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ