Kuraraさん
レビュアー:
▼
こんなに読書傾向が違う方の書評本を読むのは初めて!新鮮な驚きがあった。
いやぁー、なんと、なんと、春菜さんと読書本がまったくかぶることなく、
そのこと自体に結構衝撃を受けました(笑)
というのも、「乙女の~」と付くタイトルだったので、
多少はその路線なのかと期待したのですが、紹介されている本は
ほぼSF、ほぼ翻訳本。
ということで、個人的にはどちらかと言えば苦手なジャンルで、
春菜さんの書評を読んで、さほど刺激も受けることなく、
リストも伸びることなく読了です。(ある意味、ホッとした)
ご本人もおっしゃっているけど、傾向がかなり偏っているので、
万人には受けないけど、見方を変えれば、春菜さんと読書傾向が
似ている方はめちゃくちゃ楽しい1冊だと思う。
自分とは傾向が全く違ったものの、最後まで読み切れたのには
ひとつ明確な理由がある。
どんな本かを知るひとつの手掛かりとして「書評」を日頃から
読んでいるわけだけど、私が好きな書評は、書評の書き手が
その本とどう向き合い、どんな読書時間を過ごしたのか、
自然に浮かんでくるようなものにグッとくる。
文章に勢いがあり、書き手が感想を話したくて仕方がないといったもの。
春菜さんの書評からは、そういった雰囲気がたくさん伝わってくる。
どれだけわくわくして、どれだけ興奮したか・・・その時々の状況が
弾むように伝わってくるのだ。
そういう書評は例え自分に向かない本であってもすごく気持ちを揺さぶられます。
また、読む本の違いはあっても、手元に本がないときの不安など、
本といつも一緒にいる生活をしている者なら共感できる部分も
たくさんありました。
面白かったのは、お父様との対談。
ここでは書評を書くことについて、お二人の話が大変興味深かったです。
─────「あなたの書評を読んでそそられた」
これ、みなさんも経験あると思うのですが、春菜さんも
おっしゃっている通り一番の評価ですよね。
読者にとって未知の本を読みたいと思わせ、
それがまたその人のお気に入りになる。書評の醍醐味ですねぇ。
本が好き!のみなさんにとっても、身近な話だと思います。
そんなこんなで読む本は違っても、読書好きの行動やエピソードなど、
思わずニヤリと共犯者的な一体感が持てました。
最後にSF好き、翻訳本好きの方なら相当楽しめる!と、
繰り返しお伝えしておきます(笑)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*
ちなみに、この本を紹介してくださった書評も書きたい気持ちが弾んでいました。
「私が予約に走った弾んでいる書評」
そのこと自体に結構衝撃を受けました(笑)
というのも、「乙女の~」と付くタイトルだったので、
多少はその路線なのかと期待したのですが、紹介されている本は
ほぼSF、ほぼ翻訳本。
ということで、個人的にはどちらかと言えば苦手なジャンルで、
春菜さんの書評を読んで、さほど刺激も受けることなく、
リストも伸びることなく読了です。(ある意味、ホッとした)
ご本人もおっしゃっているけど、傾向がかなり偏っているので、
万人には受けないけど、見方を変えれば、春菜さんと読書傾向が
似ている方はめちゃくちゃ楽しい1冊だと思う。
自分とは傾向が全く違ったものの、最後まで読み切れたのには
ひとつ明確な理由がある。
どんな本かを知るひとつの手掛かりとして「書評」を日頃から
読んでいるわけだけど、私が好きな書評は、書評の書き手が
その本とどう向き合い、どんな読書時間を過ごしたのか、
自然に浮かんでくるようなものにグッとくる。
文章に勢いがあり、書き手が感想を話したくて仕方がないといったもの。
春菜さんの書評からは、そういった雰囲気がたくさん伝わってくる。
どれだけわくわくして、どれだけ興奮したか・・・その時々の状況が
弾むように伝わってくるのだ。
そういう書評は例え自分に向かない本であってもすごく気持ちを揺さぶられます。
また、読む本の違いはあっても、手元に本がないときの不安など、
本といつも一緒にいる生活をしている者なら共感できる部分も
たくさんありました。
面白かったのは、お父様との対談。
ここでは書評を書くことについて、お二人の話が大変興味深かったです。
─────「あなたの書評を読んでそそられた」
これ、みなさんも経験あると思うのですが、春菜さんも
おっしゃっている通り一番の評価ですよね。
読者にとって未知の本を読みたいと思わせ、
それがまたその人のお気に入りになる。書評の醍醐味ですねぇ。
本が好き!のみなさんにとっても、身近な話だと思います。
そんなこんなで読む本は違っても、読書好きの行動やエピソードなど、
思わずニヤリと共犯者的な一体感が持てました。
最後にSF好き、翻訳本好きの方なら相当楽しめる!と、
繰り返しお伝えしておきます(笑)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*
ちなみに、この本を紹介してくださった書評も書きたい気持ちが弾んでいました。
「私が予約に走った弾んでいる書評」
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:本の雑誌社
- ページ数:240
- ISBN:9784860112523
- 発売日:2014年01月23日
- 価格:1575円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。