書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
今でも、子供たちは、学校に検便を持って行っているのだろうか?
 日本は、今でこそ、世界一清潔な国になっているが、かっては70%以上の人がカイチュウを腹の中に飼っていた。ある年齢以上の方なら、寄生虫検査のための検便をマッチ箱に入れて、学校に持っていった覚えがあるだろう。それが、現在では0コンマ数%の感染率だ。

 カイチュウに限らず、寄生虫全般に渡って、今では感染している人を殆ど見なくなったが、残念ながら皆無というわけではない。北海道を中心としたエキノコックス症は、いまだに脅威だし、他の寄生虫症もぽちぽちとは見られる。そのうえ、経済のグローバル化の反作用として、海外から寄生虫が持ち込まれるケースも結構あるようだ。ところが、若い医師は、寄生虫を扱った経験がないので、正しい診断ができないという。

 ところで、寄生虫と言えば、連想するのは検便だ。検便すなわちウンコの話である。本書中に、次から次に繰り出されるウンコ話は爆笑ものである。いくつか紹介してみよう。

 博士は、寄生虫学者の使命として、海外にいってもせっせとウンコを集めている。インドネシアの税関で、職員がウンコを詰め込んだ荷物を不審に思い、容器の蓋まで開けて調べ始めた。ところが彼の手が滑って、中の黄色い液体をかぶってしまい、空港ロビー中に響き渡る叫び声をあげたと言う。

 また弘前の学会に出席した際には、同じホテルに宿泊していた他大学の学者と二人で、早朝暗いうちから、犬猫のウンコを求めて、頬かむりをして街を歩き回り、おまわりさんから不審尋問を受けたと言う。

 しかし、笑えるばかりではない。人畜共通感染症の怖さ、ゲテモノ食いの危なさなどもきちんと書かれているのだ。動物は、様々な寄生虫を持っている。カイチュウなどは、人体に、十分適応しているため、宿主を弱らせては、自分の利益にならないということで、比較的被害は少ない。しかし、本来人間のものではない寄生虫に感染すると、症状は重匿になり命に関わることもある。可愛いからといって、安易に野生動物に触ったり、珍味だからといって変なものを生で食べたりしてはいけないのだ。本書は、そんな心構えもちゃんと教えてくれる。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2795 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

読んで楽しい:12票
参考になる:12票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ef2014-08-02 09:00

    お尻にシール貼って学校に持って行きませんでしたかぁ?……あ。これ古いの?

  2. 風竜胆2014-08-02 09:12

    >efさん
    >お尻にシール
    これは、ギョウチュウ検査ですね。でも私たちのころより新しいかもw
    カイチュウ検査は、マッチ箱に検便を入れて持って行っていましたww

  3. ef2014-08-02 09:18

    今は、みんなそういう「虫」がいなくなっちゃったけれど、確かダイエットのために敢えてそういうのを飲み込むとかいう話も聞いたけれど……ぞぞぞ。

  4. 風竜胆2014-08-02 09:23

    >efさん
    このセンセイですね。お腹の中にサナダムシを飼っていたというのはw
    他にもいろいろと話題を提供しているみたいです。でも、この本は、なかなか面白いですよ。

  5. 波津雪希2014-08-02 13:56

    昔、目黒の寄生虫博物館に行ったことがあります。
    そこには、ホルマリンに漬けられた寄生虫が、いっぱいありました。

  6. 風竜胆2014-08-02 15:05

    >波津雪希さん
    私も2回ばかり行ったことがあります。大昔に行った時は、知る人ぞ知ると言った感じで、閑散としていた覚えがありますが、2回目は、女子が結構多かったです。何でもデートスポットにもなっているとかW

  7. はるほん2014-08-02 20:32

    行きました行きました寄生虫博物館。
    昨日「毒虫展」という催しにもいってきたんですが
    (※毒を持っている生物だけのミニ展示会)
    どちらもまぁカップルだらけでした。

    デートネタがないのか、お化け屋敷感覚なのか…?

  8. 風竜胆2014-08-02 20:35

    >はるほんさん
    女子だけで来ている人もいましたし、最近の女子は、寄生虫や毒虫なんかが好きなんでしょうか?w

  9. 小太郎2014-08-04 10:14

    寄生虫博物館行ってみたいと思ってました。
    そう言えば、先日読んだ本はアレルギーなどに対する寄生虫の効能が書いてあって興味深かったです。

  10. 風竜胆2014-08-04 18:12

    >小太郎さん
    寄生虫がいるとアレルギーが起こりにくいということはよく聞きますね。人体とは不思議なものです。でも、寄生虫を飼うのもいやですよねw

  11. ぴょんはま2014-08-05 20:02

    検便は昭和のうちになくなったのでは?
    ぎょう虫検査のお尻にシールは平成生まれの子もやっていましたが、それも最近廃止されて話題になっていました。今の日本で普通に生活したら寄生虫は寄り付かないのかな。

  12. 風竜胆2014-08-05 20:21

    >ぴょんはまさん
    最近は、回虫を飼っている人って、ほとんど日本にはいないでしょうからねw
    あれは、昔、下肥を使っていた関係で、蔓延していたので、下肥を使わなくなると激減したのでしょう。
    おかげで、寄生虫を扱える医者がほとんどいないそうですが、怖いことです。日本でもエキノコックスがあったり、海外でもらってくる場合もあるので、十分注意が必要でしょうね。

  13. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『笑うカイチュウ』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ