かもめ通信さん
レビュアー:
▼
芸の肥やしは必要悪なの?!
主人公のモデルは誰それに違いないとか、
作者の実体験が反映されているとか、
誰々の影響を受けているとか、
小説については作品の背景をあまり気にすることなく
その作品一作で好き嫌いを判断しがちな私だが、
絵画や彫刻などの美術作品については
あれこれ知っていた方がより楽しめるのではないかと
常々思っている。
例えばこの本に登場するジェロームの『ピュグマリオンとガラテア』。
私にとっては前々から是非一度本物を観てみたいと熱望している絵なのだが、
ギリシャ神話に登場するピュグマリオンの伝説を知らなければ
描かれたシーンの意味を理解するは難しい。
印象派以前のヨーロッパの絵画はギリシャ神話やキリスト教と深く結びついているから
鑑賞にあたってはこうした予備知識はあった方が良いに違いない。
一方近代芸術はというと、
ピカソが描いた女性達が彼とどんな関係にあったのか、
あるいはムンクの描いた『マドンナ』がどんな女性だったのか、
知らなくても絵を楽しむことはできるが
知らないのと知っているのとでは見えてくるものが違ってくる気もする。
もっとも私にはそれが“鑑賞”にとってプラスなのかマイナスなのか今ひとつ解らない。
そう言いつつも
ピカソの描いた『泣く女』はなにゆえあんなに号泣しているのか、
やっぱり知りたくなってしまうのだ。
ohaさんのレビューで知ったこの本は、
モディリアーニやピカソ、ジェロームやドガ、マネやモネ、
ルノワール等が取り上げられているのだが、
画家の恋愛遍歴を、その絵に投影して読み解いてゆくという試みが興味深い。
モディリアーニの妻ジャンヌの悲恋伝説の真相、
巨匠ピカソのあまりにも激しい女性遍歴
ロダンとの恋に身を滅ぼしたカミーユ・クローデルの悲劇、
印象派台頭前後のあれこれ
既に知っていたエピソードも含め、
画家たちの作品やその作品に影響を与えたとされる先人達の作品を見比べながら
新たな視点をもって絵の中の世界に思いをはせる。
とりわけ印象的だったのは次のくだりだ。
画家に限らず、芸術家という者は古今東西“芸の肥やし”を必要とするものなのだろうか?
あの繊細で美しい曲線を掘り出すカミーユ・クローデルの作品を思い浮かべて
時代の制約があったとはいえ
ロダンとの恋を肥やしにして乗り越えられなかった彼女の悲劇を思い
あるいはあれこそが嫉妬深いミューズのなせる技かもしれないなどと
埒もないことを思いめぐらせてため息をついた。
作者の実体験が反映されているとか、
誰々の影響を受けているとか、
小説については作品の背景をあまり気にすることなく
その作品一作で好き嫌いを判断しがちな私だが、
絵画や彫刻などの美術作品については
あれこれ知っていた方がより楽しめるのではないかと
常々思っている。
例えばこの本に登場するジェロームの『ピュグマリオンとガラテア』。
私にとっては前々から是非一度本物を観てみたいと熱望している絵なのだが、
ギリシャ神話に登場するピュグマリオンの伝説を知らなければ
描かれたシーンの意味を理解するは難しい。
印象派以前のヨーロッパの絵画はギリシャ神話やキリスト教と深く結びついているから
鑑賞にあたってはこうした予備知識はあった方が良いに違いない。
一方近代芸術はというと、
ピカソが描いた女性達が彼とどんな関係にあったのか、
あるいはムンクの描いた『マドンナ』がどんな女性だったのか、
知らなくても絵を楽しむことはできるが
知らないのと知っているのとでは見えてくるものが違ってくる気もする。
もっとも私にはそれが“鑑賞”にとってプラスなのかマイナスなのか今ひとつ解らない。
そう言いつつも
ピカソの描いた『泣く女』はなにゆえあんなに号泣しているのか、
やっぱり知りたくなってしまうのだ。
ohaさんのレビューで知ったこの本は、
モディリアーニやピカソ、ジェロームやドガ、マネやモネ、
ルノワール等が取り上げられているのだが、
画家の恋愛遍歴を、その絵に投影して読み解いてゆくという試みが興味深い。
モディリアーニの妻ジャンヌの悲恋伝説の真相、
巨匠ピカソのあまりにも激しい女性遍歴
ロダンとの恋に身を滅ぼしたカミーユ・クローデルの悲劇、
印象派台頭前後のあれこれ
既に知っていたエピソードも含め、
画家たちの作品やその作品に影響を与えたとされる先人達の作品を見比べながら
新たな視点をもって絵の中の世界に思いをはせる。
とりわけ印象的だったのは次のくだりだ。
芸術家の恋人を、創作に必要な霊感を与えてくれるミューズとみなす感覚は、一見すると女性への崇拝とも思えるのだが、その恋人がミューズとしての霊験を失ってしまえば、新たなミューズに席を譲るべきであるという暗黙の前提を含んでいる。その結果、芸術家の恋愛を、多情であるのが当然とみなしてしまうことにもなる
画家に限らず、芸術家という者は古今東西“芸の肥やし”を必要とするものなのだろうか?
あの繊細で美しい曲線を掘り出すカミーユ・クローデルの作品を思い浮かべて
時代の制約があったとはいえ
ロダンとの恋を肥やしにして乗り越えられなかった彼女の悲劇を思い
あるいはあれこそが嫉妬深いミューズのなせる技かもしれないなどと
埒もないことを思いめぐらせてため息をついた。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
- たけぞう2015-07-07 20:42
クリムトには激しいイメージを持っています。
ベルト・モリゾも、そういった面はどうだったのかとても気になっています。読みたい本リストに入れておきますね。
ところで聞かれていないのに勝手に書きますが、お絵描きを初めて1年ちょっと、芸の肥やしはまだまだ遠い夢なのでした(単にいけていないだけクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - かもめ通信2015-07-07 21:26
たけぞうさん、ダメ!絶対!!
絵の腕は磨いても愛妻家路線は踏み外さないでね!!
それはさておき、この本にはクリムトもモリゾもほとんど出てこないのですが
ベルト・モリゾとその周辺のことに興味をお持ちならこちら↓の本がお薦め。
マネの姪で、モリゾの娘ジュリーの日記を元に綴られていて、絵や写真もたっぷり。
ドガやルノワールの印象も変わるかも?!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:朝日出版社
- ページ数:272
- ISBN:9784255005867
- 発売日:2011年05月18日
- 価格:1890円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
























