よみかさん
レビュアー:
▼
ドイツ人には住みやすさということに「勝ち負け」という認識は無いのではないか。
「世界の多くの国が、イメージのほうが実態よりも良いなかで、日本は、実態のほうがイメージよりも良い唯一の国ともいえる。」という著者。実際に住んでいるドイツの教育やサービスなどのケースを紹介し日本と比較することにより、その根拠を明らかにする。
列車が故障で止まってもなんらの説明もなく長時間待たされた挙句一方的に突然降ろされたり、エアコンが故障し車内の温度が60度になってもまるで他人事のドイツ鉄道。就業時間を一分でもオーバーすれば「損」という労働意識、いち早く脱原発に踏み切ったお国事情など「堅実で勤勉な国」ドイツの実態が生活者としての立場から発信されています。
著者の二国間の比較からは、二時間ごとの時間指定で届く宅配便、時刻通りに発着する列車、基礎学力の高い国民、など日本のシステムは奇跡に近いことがわかります。言いたいことが言えないお国柄、借金まみれの国庫、貧しい福祉制度に格差社会の不安など日本も挙げればきりが無いほどの問題点があるように思えますが、こうして外から見てみれば確かにまんざらでもなく、住みにくい国とは言い切れないようです。
でもこれってやはり日本以外の国に「住んでみてわかる」ことなんですよね。ドイツに限ったことではないけれど、結局よそを知らなければその国のひとにとっては(日本と比べて)どんなにひどい状況もそれがスタンダードなわけです。
決して「それでいいじゃないか」ということでは無いですが、ここに書かれていることを日本を知らないドイツ人が知ったとしても、ドイツに住んだことがない日本人が本書を読んで「日本ていい国なんだなぁ」と感じるほど、ドイツ人は「ドイツって住みにくい国なんだなぁ」とは思わない気がします。つまりここに書かれているドイツと日本の差とはそういうことに集約されるのではないかと思いました次第。
列車が故障で止まってもなんらの説明もなく長時間待たされた挙句一方的に突然降ろされたり、エアコンが故障し車内の温度が60度になってもまるで他人事のドイツ鉄道。就業時間を一分でもオーバーすれば「損」という労働意識、いち早く脱原発に踏み切ったお国事情など「堅実で勤勉な国」ドイツの実態が生活者としての立場から発信されています。
著者の二国間の比較からは、二時間ごとの時間指定で届く宅配便、時刻通りに発着する列車、基礎学力の高い国民、など日本のシステムは奇跡に近いことがわかります。言いたいことが言えないお国柄、借金まみれの国庫、貧しい福祉制度に格差社会の不安など日本も挙げればきりが無いほどの問題点があるように思えますが、こうして外から見てみれば確かにまんざらでもなく、住みにくい国とは言い切れないようです。
でもこれってやはり日本以外の国に「住んでみてわかる」ことなんですよね。ドイツに限ったことではないけれど、結局よそを知らなければその国のひとにとっては(日本と比べて)どんなにひどい状況もそれがスタンダードなわけです。
決して「それでいいじゃないか」ということでは無いですが、ここに書かれていることを日本を知らないドイツ人が知ったとしても、ドイツに住んだことがない日本人が本書を読んで「日本ていい国なんだなぁ」と感じるほど、ドイツ人は「ドイツって住みにくい国なんだなぁ」とは思わない気がします。つまりここに書かれているドイツと日本の差とはそういうことに集約されるのではないかと思いました次第。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ここのところ踊りに現を抜かして、本が読めておりません。(^_^;)
にもかかわらず、時折、過去レビューをお読みくださりポチッと一票くださる方々がいらして、感謝いたしております。
ありがとうございます。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:講談社
- ページ数:192
- ISBN:9784062728140
- 発売日:2013年08月21日
- 価格:880円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』のカテゴリ
- ・文学・小説 > 評論
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 社会科学