書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

はるほん
レビュアー:
歴史小説であり、医療小説であり、女性ホラー小説でもある。
─────華岡青洲。
世界初の全身麻酔の手術をした外科医であり、
(※記録上であり、中国の華佗などが既に手術をしたと言われる)
つまりは麻酔の処方箋を最初に作った人物でもある。

外科手術はそれ以前にもあった。
佐藤泰然という外科医(※今の順天堂大学の始祖)が
腹を割いて患部を取り出すという、当時では最高基準の治療を行っている。
蛇足だが佐藤泰然の曾孫が、後に森鴎外の妻となる。

が、この頃は麻酔と言うものがない。
つまりは意識のある体にぶっすりメスを刺す訳だ。
考えただけでも痛々しい。
今現在、数を数えている内に意識がなくなり
目覚めたらもう病室だったなんて手術が受けられるのだから
まさに麻酔さまさまである。

青洲が用いたのは「チョウセンアサガオ」。
園芸では「ダチュラ」と言われる。
かつてはオウム真理教の一件で悪名高き植物となり、
他に「キチガイナスビ」という別称もある。
要は幻覚や酩酊感をもたらすドラッグの一種な訳だ。

しかし薬は一歩間違えば、死に繋がる毒薬ともなる。
故に新薬開発には臨床試験が必要となる。
当然青洲も何度も犬猫で麻酔を試したが
体重も全然違う人間には投与する量も変わるから、臨試は不可欠だ。
本訴はタイトル通り本、青洲でなく妻が
麻酔の実験体となった史実を描いた小説となる。

これに女性ならではとでも言おうか、
嫁姑という要素をプラスしたところが、有吉さんならではの手腕だろう。
当時の日本の医学はまだ漢方どころか
神仏にすがっていたレベルも多くあった。

オマケにこの時代の麻酔は、効きはじめるのにも数時間を要し
覚めるのにも数日かかるというアナログなシロモノだったのだ。
幾ら夫のためとはいえ、「生きながら痛みを感じない」という概念は
得体が知れなかったに違いない。
その恐怖を克服したのが「姑への意地」という解釈が、女性的で非常に面白い。

嫁姑問題は恐らく有吉さんの創作であろうが、
長きに渡るこの因縁(笑)を考えれば、あったとしても頷いてしまう。
医学の進歩と言う正道に敢えてそんな下世話さを含めたことも
むしろ本書を有名な歴史作品とした所以と思う。

がこの読後感は個人的に、「天地明察」に非常に似ている。
フルコースで言えば先付・椀物・向付・鉢魚…と
とっときの題材で非常に美味しく食べられたのだが
最後の水菓子が慌ただしく、無難に〆られてしまった印象。

歴史小説は、史実と創作の配合が難しい。
司馬先生くらいになると、嘘から実も飛び出さんイキオイだが(笑)
余り突飛な事をすると、時代考証という難癖がついてしまう。
自分もマァ気にはする方だが、ここまで美味しい題材だと
ラストはもう一味突き抜けてもよかったのにな、と思ったりもする。

だが歴史風味は十分に出されており、
また和歌山の方言が随所で「女性の戦い」を
盛り上げる小道具として生きている。

歴史と女性ホラー(笑)の両方を愉しみたい方、どうじょ。
======================================
余談:
が、この頃の日本は鎖国の真っただ中だ。
公式の記録として青洲が初の麻酔手術を行ったのは事実だが
惜しいコトに、この技術が日本から世界に発信された訳ではない。

同じころ、ヨーロッパでは阿片やエーテルから
麻酔成分を抽出する研究が進んでいたらしい。
結局は青洲から40年ほど経って
アメリカ医療で「麻酔手術」というものがなされるようになったとか。
日本が鎖国をしていなければ青洲は
「麻酔の父」とでも呼ばれる人物になっていたかもよ?

後輩が麻酔医をしている。
今はまた復帰したが、一時ストレスで休職していたことがある。
現代でもそうなのだから、今から100年以上前に麻酔を作り、
扱ってたのはスゲーことなのだと思うの。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
はるほん
はるほん さん本が好き!1級(書評数:684 件)

歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。
読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが
おおむね本人は真面目に書いてマス。

年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。
現在クマー、谷崎、怨霊、老人もブーム中
徳川家茂・平安時代・暗号・辞書編纂物語・電車旅行記等の本も探し中。

秋口に無職になる予定で、就活中。
なかなかこちらに来る時間が取れないっす…。

2018.8.21

読んで楽しい:8票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:17票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ラビー2014-02-21 09:34

    全身麻酔の手術を体験して数ヶ月、
    職業治験の本を読んで数日、
    書評を読んで、ドキドキしちゃいました・・・はい。

    余談
    手術室に入ってから、ビビッてべそかきました(恥 
    痛みに対する恐怖でした。
    担当の麻酔の先生が、
    「術後の痛みも任せなさい、100メートルダッシュできるくらいにしてあげるよ(笑」
    っと言ってくれまして・・・
    ダッシュは出来ませんでしたが(笑)確かに大丈夫だった。
    執刀医にはもちろんだけど、麻酔医には、本当に感謝でした~。

  2. ぽんきち2014-02-21 09:45

    *あれ・・・? 途中で一瞬考えちゃいました。
    阿川さんじゃないっすよね・・・? 佐和子つながり・・・?(^^;)

  3. はるほん2014-02-21 10:03

    >ラビーさん
    手術お疲れ様でした!
    自分は手術未体験ですが、受ける側はそりゃ怖いですよねぇ。

    100mダッシュ(笑)。
    いやでもそのくらい、安心していいよってことですよねえ。
    歯医者程度の麻酔体験しかないですが、確かに凄い薬だと思います。
    麻酔がなきゃ、歯医者もこんなに気軽に行けないかも。

    >ぽんきちさん
    うわあああ!ご指摘ありがとうございます!

    ブログからコピペしてきたので、この時点で間違ってたんですね~~。
    多分佐和子繋がり(笑)で入力ミスったんですね。
    全然気づいてませんでした。(/ω\)ハズカシーィ

    ブログも訂正できました。ホント感謝です!

    ※訂正後注釈
    自分が「有吉さん」と打つつもりで「阿川さん」と入力してました。
    てへぺろ。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『華岡青洲の妻 (新潮文庫)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ