書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

素通堂さん
素通堂
レビュアー:
元気を出して、希望を高くもて! ものすごい幸運に恵まれれば、いつか向こう側に出て、眼下に大きな沼地がひらける――かもしれぬ。
中つ国の辺境の村ホビット庄。そこには牧歌的な暮らしを好むホビットという身長120センチほどの小人たちが暮らしていました。

そのホビット庄にある袋小路屋敷の主人ビルボ・バギンズの元に、ある日魔法使いのガンダルフが訪れます。

ホビットらしく「冒険なんてまっぴらごめんだ!」と思っていたビルボは、しかしガンダルフにそそのかされて、13人のドワーフたちとはるか西のかなた、はなれ山に向かうことになります。

かつてはなれ山にあったドワーフ達の王国は邪竜スマーグ(岩波版ではスマウグ)によって滅ぼされ、その宝の数々も奪われてしまったのです。

13人のドワーフとビルボ、合わせて14人の小人たちは、はたして無事はなれ山にたどり着き、スマーグを打ち倒すことができるのでしょうか――。


この「ホビット」という物語について、実はずっと疑問に思っていたことがありました。

それはとても単純なことです。一言で言えば、「どうしてホビットが主人公なんだろう?」ということ。

そんなことを言ってしまえば身も蓋もないのかもしれません。でもこの物語が「魔法使いガンダルフの冒険」でも「勇者アラゴルンの冒険」でも「賢者ガラドリエルの冒険」でもないのは、なぜなんでしょうか。

この物語にはほかにもビヨルンやエルフの王、「指輪物語」にはトム・ボンバディル、白の魔法使いサルマンなど、ホビットなんかよりも明らかに強く、賢いものが多く登場するというのに。

そのことに関しては「指輪物語」のなかでガラドリエルとの会話やボロミアがビルボから指輪を奪おうとする下りで少し触れられてはいるのですが、直截な回答というものは示されていません。

なぜエルフやドワーフ、魔法使い、ドラゴンといった伝統的な幻想の人物たちに加えて、ホビットという作者トールキンが自ら創造した新しい種族(決して戦いには向かない種族)が必要で、彼らに指輪をゆだねる必要があったのでしょうか。

トールキンがこの物語を、ほとんどすべてのファンタジーのような「英雄物語」にしなかったのは、なぜなのでしょう。

それはもしかしたら、彼自身の中にある「善」の概念にあるのではないかと思うのです。


僕たちが通常なにかを「正しい」と言う時、そこには「善い」という意味も含まれます。あるいは何かを「間違っている」と言う時、それは「悪い」という意味も含めて使います。

でもそれは本当でしょうか。「正しい」でしょうか。

例えばダーウィンは進化論を唱えました。厳密なことを言わなければ、今でもそれは「正しい」のでしょう。生物は環境に適応しようとするし、そうして適応しえた種はより生存しやすくなるかもしれない。

でもその進化論の思想が優生学を生み、白人による有色人種への差別やナチスの人種政策に理論的な裏付けを与えたのでした。極端な言い方をすれば、科学的な真理、「正しさ」が、20世紀の初めには今の僕たちの考え方からすれば間違っている思想を後押ししたのです。

また、「人は神の似姿である」と考える人たちからすれば、「ヒトは猿から進化した」という思想はただそれだけで「悪」だと言えるでしょう。

つまり「正しさ」はイコール「善」ではないし、ただそれだけで「善」を保証するものでもない。

それは多分一種の摂理のようなもの。善人の頭上にも悪人の頭上にも等しく太陽が昇るように、科学的真理が善人にも悪人にも再現性があるように、法律が善人にも悪人にも等しくその解釈を適用するように。

一方「正しさ」は摂理であるがゆえに、「強さ」や「賢さ」や「豊かさ」を導くでしょう。例外はあるにせよ、体を鍛えないと強くはなれないし、勉強しないと賢くはならないし、収入より支出が多ければお金はたまりませんから。

でも、僕たちは知っています。自分よりも強いものが、自分よりも賢いものが、自分よりも豊かなものが、必ずしも自分よりも「善い」ものであるとは限らないということを。

「正しいかどうか」と「善いことかどうか」というのは、別の尺度の問題なのです。

ならばなぜ僕たちは強さを、賢さを、豊かさを求めるのでしょうか。それらを求めることを「正しい」と感じるのでしょうか。


「英雄物語」はどの文化でもどの時代でも語り継がれてきました。

強大な悪がはびこるとき、それを倒してくれるより強い善なるものが現れることを、僕たちはいつの時代でも期待してきたし、もしかしたら自分がそうなりたいと強く望んだ人もいるかもしれません。

でもそんな「英雄物語」はただの絵空事なのかもしれない。

もしもそのような英雄がいたとしたら、そのような客観的な「正しさ」と客観的な「善」を兼ね備えた人がいたとしたら、その人はもはや人ではなく「神」なのでしょう。

僕たちは客観的な「正しさ」を持つことはできるかもしれません。「正しさ」が摂理であるならば。

でも、僕にとっての「善」とあなたにとっての「善」はもしかしたら違うかもしれない。あるいは同じ行動をしてもそれが「善」である場合とそうでない場合があるかもしれない。

倫理学者なら客観的な「善」がありうると言うかもしれないけれど、今の僕にはそれは受け入れることはできません。もしもそのようなものがあるとすれば、それは「科学」のようなある種の「正しさ」という権威がより上位にあるのだろうし、それでは話が逆だろうと思うのです。

宗教を信仰する人にとっての「善」もまた同じです。

誰もが「正しく」あることはできるでしょう。法律というのはそのためにあるのですから。

でも、誰もが「善く」あることはできるでしょうか。「善」の尺度は客観的ではなく、あくまでも主観的だというのに。僕たちは誰でも、心の中に「善」と「悪」の両方を兼ね備えているというのに。


「英雄物語」というのは、「正しい善」なのだと思うのです。だからこそ、英雄は「強く」「賢く」「豊かな」者たちです。王であったり貴族であったり。もしくは「豊か」でなかったとしても、結果的に「豊かさ」を得ることで終結する。

しかしこの物語におけるビルボや「指輪物語」のフロドは、そのような「強さ」や「賢さ」を持たぬものです。そしてある程度「豊か」なのだけれど、その豊かな生活を棄てて冒険をする。

トールキンは一つの可能性を示したかったのではないでしょうか。「正しい善」ではない「善」の可能性を。

そのためには、「強さ」も「賢さ」も「豊かさ」も必要ではなく、弱い者であれ、賢くない者であれ、豊かでない者であれ、少しの勇気と少しの知恵、そしてたくさんの幸運があればなしうることができる、それが「善」なのだと。

そのためにはホビットという存在が必要だったのです。

「善」を「正しさ」の尺度から自由にするために。

ガンダルフはビルボ達に言うのでした。

「元気を出して、希望を高くもて! ものすごい幸運に恵まれれば、いつか向こう側に出て、眼下に大きな沼地がひらける――かもしれぬ」


分別のある方は言うかもしれません。

「ものすごい幸運に恵まれれば、だって! そんな愚かなことできるものか!」と。

その言葉はきっと、とても「正しい」。

もちろんこのようなことはただの絵空事、物語の中だからこそ起こりうることなのかもしれません。

でも過去を振り返ればいつだって争いは繰り返されてきたし、虐げられる者がいなくなったことはありませんでした。

幾度も「英雄」が現れたことがありましたが、彼らは生涯のどこかで期待を裏切るか、あるいは彼らによってつくられた新しい秩序は結局時間の流れの中で腐敗し、新しい「英雄」を産み出してきました。

なぜならいつの時代もいつの場所も、僕たちの社会の中の「悪」がなくなることはなかったのだから。

では、いつの日か、僕たちが今よりももっと「強く」「賢く」「豊か」になれば、それらは本当になくなるのでしょうか。

僕たちが「正しく」さえあれば、本当に社会は「善く」なるのでしょうか。

そんな「英雄物語」が絵空事じゃないなんて、一体どうして言えるのでしょうか。

むしろそんな「英雄」たちが示してきた「正しい善」こそが、本当はこの世界にはびこる「悪」の源なのかもしれないのに。


この世界には、「弱く」て「愚か」で「貧しい」けれど、「善」であるものは存在します。

僕たち一人一人が「弱く」て「愚か」で「貧しい」としても、「善」でありうることができるのならば。

それは「正しくない」がゆえに無意味であるように感じるかもしれない。無理だと思うかもしれない。

でも元気を出して、希望を高く持ちませんか。

もしかしたらものすごい幸運に恵まれてその「善」は達成される――かもしれません。

それがただの絵空事だ、なんて、一体どうして言えるのでしょうか。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
素通堂
素通堂 さん本が好き!1級(書評数:118 件)

twitterで自分の個人的な思いを呟いてたら見つかってメッセージが来て気持ち悪いのでもうここからは退散します。きっとそのメッセージをした人はほくそ笑んでいることでしょう。おめでとう。

今までお世話になった方々ありがとうございました。

読んで楽しい:9票
素晴らしい洞察:8票
参考になる:18票
共感した:6票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ef2014-09-19 05:47

    トールキンは大分昔に「指輪」を文庫で読みました。そうそう、この度、「指輪」のハードカバー全3冊豪華本を買ってしまいました(^^;)。高かったですが、手元に置くならこれかなと思い。内容は知っていますので、ゆっくり楽しむつもりです。

  2. 素通堂2014-09-19 06:05

    わあ、いいですね~!うらやましい!!文庫本の手軽さもいいですが、豪華本で読む読書の贅沢さはまた格別でしょうね。
    僕は文庫本で持っていて、今何周目かの「指輪物語」再読中です。何度読んでも新しい気づきがあるんですよねー。

  3. かもめ通信2014-09-19 07:02

    私も「指輪物語」は幾度となく読んでいますが、確かに何度読んでも新しい気づきがありますね。
    初めて読んだときには、冒険譚にワクワクしたものでしたが、今ではこれはトールキンが自分の信仰を書き表した彼なりの“聖書物語”だと思っています。

  4. はるほん2014-09-19 07:08

    そういえば「ホビット」積んだままです…。
    素通堂さんの書評で、読まねばならない気持ちになってきました。
    英雄ではない小さき者だからこそ
    これらの物語には意味があるのかもですね。はっとしました。

  5. 素通堂2014-09-19 18:41

    かもめ通信さん。
    そうなのですねー。僕は「本当はキリスト教については何も考えてなかった」と思ってます。何も考えずに好きなものをとにかく書いて、それを自分で読んで「うわ、俺まるで異教徒じゃん!」って気が付いて、必死になって周りに言い訳して回ったんじゃないかと。
    ほんと、いろんな解釈をさせてくれる、まさしく名作ですね☆

  6. 素通堂2014-09-19 18:41

    はるほんさん。
    お、「ホビット」積んでるんですね。是非是非読んでください☆
    そしてよければそのあとに「指輪物語」の長~~~い旅もいかがでしょうか?

  7. kon吉2014-09-20 19:54

    いやあ、素晴らしい書評で感動しました!
    未読なので読んでみたいと思います。
    ありがとうございました。

  8. 素通堂2014-09-20 23:03

    kon吉さん。
    こちらこそ、ありがとうございます!
    ぜひぜひ☆ 本当にオススメの一冊です!!

  9. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ホビット―ゆきてかえりし物語 [第四版・注釈版]』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ