書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

そのじつ
レビュアー:
澁澤龍彦リターンズ!
自分のことを言って申し訳ないが、澁澤龍彦は寺山修司と並んで18歳のころの私のアイドルであった。
知った時には亡くなってから1年ほどたっており、かっこいいポートレイトを眺めては、若いままの姿を永遠に留める彼への憧れをますますつのらせた。
当時は彼の著作が文庫のような手に取りやすい媒体となって数多く出版され、それらが多くの書店に並んでいた時期でもあった。(今では多くが電子書籍化されている)
そんな私にとっては澁澤龍彦とは書棚のマストアイテムであるのだが、こんにちではどうであろう。

出版界の重要コンテンツであることは揺るぎないかもしれないが、いささか時代がかってきた感もあるのではないか。
そんな事態に一石を投じるべく刊行された(と推測する)このシリーズ「ホラードラコニア少女小説集成」。
その巻の2であります。

巻の1はサドの抄訳で刊行されたが、本巻は澁澤の創作短編。
シリーズの眼目、小説とコラボレーションした現代作家は大人気絵師・山口晃!
日本画の御用絵師のごとく練り上げられた描写力と端整な描線が特徴的。しかしコミック雑誌にまぎれて載っていても違和感のない洒脱さ軽やかさもある。フランスの絵画的漫画のバンドデシネのタッチを思い出すところもある。

そんな山口の挿し絵がカラーの見開きで2〜6ページごとに入る豪華仕様!
端整な画面に、ときにユーモアをはさみ、ときにシニカルなひねりをこめつつ、澁澤の書いた物語にあたらしい視線を置いてゆく。
そしてもちろん、美しい者たちの端麗なさまは見事である。
もとより山口晃は美形をひんぱんに描く画家ではない。(淡々と男、淡々と女…という感じがする)なので、こんなふうに真っ向勝負の美形を描いた耽美な絵を見られること自体が貴重だと思う。

物語は「山椒大夫」のような悪辣地主の手に落ちた美少年・菊麻呂の登場から始まる。
記憶を失った菊麻呂が唯一覚えているのは、ある妖しい女とのいきさつだけ。
菊麻呂の美しさに助平心を起こした男、同じく心うばわれた地主の娘が彼の運命に絡まりもつれて終幕へと転がってゆく。
美少年・菊麻呂の艱難辛苦と数奇な運命がメインに語られているのだが、彼が抗いがたく吸い寄せられていく美しい者たちの魔力に、肌があわだつような怖さを感じた。
そしてまた魔力を持った者たちをとりこにする美少年のありさまに、奇妙な気持ちにさせられる。

山口が挿し絵で示したように、美少年の両性具有的あり方もまた「少女」であると思う。
あとがきとして同時収録されている「少女コレクション序説」から、そのように理解できる。
小鳥も、犬も、猫も、少女も、みずからは語り出さない受身の存在であればこそ、私たち男にとって限りなくエロティックなのである。
この「少女コレクション」の定義がまた素晴らしい。それはこの「ホラードラコニア少女小説集成」の定義にも重なる。
誤解を避けるために一言しておくが、私はべつに、少女の剥製、少女の標本をつくることを読者諸子に教唆煽動しているわけではない。
(中略)
現代はいわゆるウーマン・リブの時代であり、女権拡張の時代であり、知性においても体力においても、男の独占権を脅しかねない積極的な若いお嬢さんが、ぞくぞく世に現われてきているのは事実でもあろう。しかしそれだけに、男たちの反時代的な夢は、純粋客体としての古典的な少女のイメージをなつかしく追い求めるのである。それは男の生理の必然であって、べつだん、その男が封建的な思想の持主だからではない。神話の時代から現代にいたるまで、そのような夢は男たちにおいて普遍的であった。
彼にとっての「少女」とは何か、男が生来ぬぐいがたく抱く少女への思慕。
澁澤美学のプリズムを通して見る世界の歪みに酔いつつ、明快な語り口に快感を覚える。
だから何度でも、彼の言葉を聞きに訪れたくなるのである。

追記:
本シリーズが最近読みたい本に急浮上してきたのは、祐太郎さんとラビーさんの「獏園」のレビューから。
またシリーズのレビューあげられるの、楽しみにしています〜☆
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
そのじつ
そのじつ さん本が好き!1級(書評数:404 件)

マンガ大好き。マンガ・小説が中心です。
浮世の雑事に気を取られ、一年近く留守にしておりました。
少しずつ再開して参ります。

読んで楽しい:4票
参考になる:22票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ef2014-07-29 06:33

    いや、実は私も澁澤fanでして。全集まで買っちまいましたよぉ。

  2. そのじつ2014-07-29 12:54

    〉efさん
    18の歳から引っ越しを繰り返し、今の自分の書棚を見てみると、文庫がたったの一冊のみ!
    「リターンズ」は自分自身について言ってたんです(^^;)お恥ずかしい。
    大人になってから読むと、また違った角度からの眺めがありますね。

  3. ラビー2014-07-29 08:59

    わーい、そのじつさんのこのシリーズの書評きたーっ♪
    ジェローム神父を勢いで購入してしまった私は、
    本を開いては目のやり場に困っております(笑

  4. そのじつ2014-07-29 13:09

    〉ラビーさん
    やっとホラードラコニア読み仲間に入れました(^^)
    偶然古書で見つけたのですが、帰って見たら山口晃のサイン本でした!当たりクジを引いた感じ(*´∀`*)

    お話は獏園の方がエロかったし、コレは読みやすいと思いました。

    勢いで他のシリーズも読もうかな…と調べてみましたが、「ジェローム神父」だけはお話も絵も過激すぎて、二の足ふみますね~(^^;) さすが会田誠!?(*_*)

    ラビーさんはいつかアレを読む日がくるのでしょうか?!
    ちょっと期待しつつ動静をうかがっております|ω・`)コソ

  5. そのじつ2014-07-29 13:35

    >ラビーさん、祐太郎さん
    おくればせながら、ラビーさんと祐太郎さんの「獏園」レビューについて、追記させてもらいました。
    多分、お二人のレビューの方が、皆このシリーズを読みたくなると思って(^^)
    祐太郎さんも続レビュー、お待ちしています♪

  6. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『菊燈台 ホラー・ドラコニア少女小説集成』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ