ゆう5000さん
レビュアー:
▼
たとえ、女手ひとつで砂を掻きだせるのだとしても。
1月のある日の日記から。
こうして毎日、のこのこと雪に降られてはたまらないわねぇ。一日に何度、雪片付けをしなくちゃならないのか。
窓の外をながめては、いい加減嫌気がさして、ほぅとため息をつく。
しかし、それも仕方がないこと。ここに生まれて、ここに住み付くものの定めというもの。
そうして、降り積もりゆく雪をながめて思い浮かぶのは、安部公房の「砂の女」。
夏の物語であるのに、ふしぎ。
「八月のある日、男が一人、行方不明になった。」の文章ではじまるこの物語。砂丘へ昆虫採集に出掛けたはずの男が、一晩泊めてもらった家から出られなくなってしまう。正確に言うと家の外へは出られるのだが、そこから抜け出すことができない。それも、突拍子もない事件が起こるわけでもなく、淡々と「出られなってしまう」のである。
10代で初めて読んだ時は、エロくてこわい大人のおはなしだと思った。出られなくなる男も、出て行けない女も哀れだった。
夫が単身赴任のアラフォー女は、家に男手がなければ、切れた電球も自分で替えるし、重い雪片付けだってこなす。重たい灯油缶を両手に抱えて、アパートの階段を五階までだって運び上げる。男だって、彩りのいいお弁当を自分で作る時代だもの。
今なら、自分の生活を支えるために、男を無理やりに手元に置く必要はないのだろうか。
それでも、冷え切った窓からの景色を一緒にながめるだれかは、いて欲しい。
「男だから」とか「女だから」なんて考えは、古くてナンセンスと片付けられてしまうけれど、男だ女だということは、やっぱりあって当たり前だろう。
あたたかい部屋にごろんと転がり、いつまでも止まなそうな雪を尻目に、あのころは思い至らなかった、そんなことを考えてみたりする。
だってほら、まだ家がつぶれそうなほどに降り積もってるわけじゃないからね。
こうして毎日、のこのこと雪に降られてはたまらないわねぇ。一日に何度、雪片付けをしなくちゃならないのか。
窓の外をながめては、いい加減嫌気がさして、ほぅとため息をつく。
しかし、それも仕方がないこと。ここに生まれて、ここに住み付くものの定めというもの。
そうして、降り積もりゆく雪をながめて思い浮かぶのは、安部公房の「砂の女」。
夏の物語であるのに、ふしぎ。
「八月のある日、男が一人、行方不明になった。」の文章ではじまるこの物語。砂丘へ昆虫採集に出掛けたはずの男が、一晩泊めてもらった家から出られなくなってしまう。正確に言うと家の外へは出られるのだが、そこから抜け出すことができない。それも、突拍子もない事件が起こるわけでもなく、淡々と「出られなってしまう」のである。
10代で初めて読んだ時は、エロくてこわい大人のおはなしだと思った。出られなくなる男も、出て行けない女も哀れだった。
夫が単身赴任のアラフォー女は、家に男手がなければ、切れた電球も自分で替えるし、重い雪片付けだってこなす。重たい灯油缶を両手に抱えて、アパートの階段を五階までだって運び上げる。男だって、彩りのいいお弁当を自分で作る時代だもの。
今なら、自分の生活を支えるために、男を無理やりに手元に置く必要はないのだろうか。
それでも、冷え切った窓からの景色を一緒にながめるだれかは、いて欲しい。
「男だから」とか「女だから」なんて考えは、古くてナンセンスと片付けられてしまうけれど、男だ女だということは、やっぱりあって当たり前だろう。
あたたかい部屋にごろんと転がり、いつまでも止まなそうな雪を尻目に、あのころは思い至らなかった、そんなことを考えてみたりする。
だってほら、まだ家がつぶれそうなほどに降り積もってるわけじゃないからね。
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
ブログで10代におすすめの本を紹介しながら、こちらにマイペースにレビューを投稿させていただいています。
児童書やYA文学が多めです。
この書評へのコメント
- ゆう50002015-07-21 19:03
>かもめ通信さん、はるほんさん
嬉しいコメントありがとうございます♪この季節、肌に砂がざらつくような感じがより暑さを増してくれておすすめですよ。えっ、私!? もちろん、夏には読みません(^_^;)
>薄荷さん
読むごとに見えるものが変わる作品こそが「純文学」というものだろうか、と最近、勝手に定義づけているのですが、この作品もそうですよね。男性であれば、男を哀れながらもどこかうらやましく読むのかもしれないですね。
>タカラ~ムさん
私は「壁」で挫折しました。「箱男」いつか読みたい作品です。映画「砂の女」は、私もお気に入りです。岸田今日子さん、ぴったりすぎてびっくりしました。モノクロだと女優さんがみんな美人に見える。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:276
- ISBN:9784101121154
- 発売日:2003年03月01日
- 価格:500円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。