茜さん
レビュアー:
▼
現実の金閣放火事件に材を取り、31歳の三島が自らの内面全てを託した不朽の名作。
「美は……美的なものはもう僕にとっては怨敵なんだ」。
吃音と醜い外貌に悩む学僧・溝口にとって、金閣は世界を超脱した美そのものだった。
ならばなぜ、彼は憧れを焼いたのか?
血と炎のイメージで描く〈現象の否定とイデアの肯定〉──
三島文学を貫く最大の原理がここにある。
三島由紀夫の作品は恥ずかしながら初読みです。
金閣寺を絶対的な美としている主人公である溝口が何故そんな金閣寺を放火するに至ったのかを、まるで自分が体験したように溝口の内面を描ける三島が評価されるのは当然のことだと思った。
しかし、現実の放火犯である林養賢は吃音はあったが写真を見る限りでは「醜い外貌」ではないと私は思った。
当時としては至って普通のそこら辺にいる青年だと思いました。
動機とされた「金閣寺の美しさへの嫉妬」はあまりにも金閣寺を絶対的な美と認識してしまった愚かさなのではないかと思いもしました。
作品の中で溝口は
「金閣はどうして私を護ろうとする?頼みもしないのに、どうして私を人生から隔てようとする?なるほど金閣は、私を堕地獄から救っているのかもしれない。そうすることによって金閣は私を、地獄に堕ちた人間よりもっと悪い者、『誰よりも地獄の消息に通じた男』にしてくれたのだ」
と、思考する描写が逆に言えば金閣寺を愛するあまりの憎しみに変わっていったのだなと推測しました。
勿論、金閣寺の住職との関係や自分の生活環境の悪さに対する不満もあっただろう。
金閣寺さえなくなってしまえば主人公である溝口はその束縛から解放されると考えたのではないだろうか?
それにしてもこれほど溝口の内面を覗いたように描写できる三島由紀夫は稀有な存在だった。
後に憂国のあまり割腹自殺を遂げ自分を破滅させた三島と、金閣寺を放火させ自分を破滅させた溝口が重なってしまうのは果たして私だけだろうか?
投票する
投票するには、ログインしてください。
天然系変人B型♀です。ブログに読んだ本の忘備録を書いてます。
初志貫徹、実るほど頭を垂れる稲穂かな
読む本は表紙or題名or興味が沸いた本を選んでいますのでジャンルは雑多です。
暇な時はネット徘徊or読書orゲームしてます。
トライポフォビア^^;
豆腐メンタルです。。。
*過度な書評の誤字脱字の執拗な指摘、書評の文章への指摘は「迷惑行為」ですのでやめてくださいね^^;
キャッチコピーだけの方、読書記録用で他の方への投票を行わない方は投票出来ないのでごめんなさい。
icon⇒ノーコピーガール様@nocopyrightgirl
- この書評の得票合計:
- 36票
| 素晴らしい洞察: | 4票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 31票 | |
| 共感した: | 1票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:375
- ISBN:9784101050089
- 発売日:2003年05月01日
- 価格:580円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























