書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Kuraraさん
Kurara
レビュアー:
美しい文章から谷崎の本気を見る・・・の巻

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

谷崎文学書評も5冊目です。
今回はちょっといつものニヤリ感が出ないほど、
美しい文章に惚れ惚れし、する~り、する~りと小説の世界へと誘われた。
ある意味拍子抜け、ある意味、めっけものをしたという気分です。

この作品の大きな特徴は、句読点というものがほとんどなく、
読者によそ見をさせないという意地悪さがある。
息継ぎさえもできないという、酸欠ちっくな文体なのです。

さて、この話を通して浮かぶ単語は、純愛、主従、献身。
と、言いたいところなんだけど、どれもちょっと違う気がする。
言葉を探すも、しっくりくる言葉が見つからない。
読み終わってもなおこのふたりの結びつきってなんだろう?
と、つらつら考えてしまう。

大阪の薬種商・鵙屋の盲目の美少女・春琴。
我が儘でプライドが高く、高圧的な態度のため、
家族や使用人たちは手を焼いていた。
そんな曲者の世話をすることになった丁稚の佐助。

佐助はどんな時も、春琴の手となり足となり。
その傍ら、春琴から三味線を習いうようになり、師弟関係を結ぶのだ。

その稽古の様子はまるで女王様!バチはそう使うのかーーー!
稽古という名のサディスティックなシーンに息を呑む。

そんな春琴に悲惨な事件が起こる。
弟子の一人に熱湯を顔にかけられるという大惨事。
痛みに堪えながら春琴は佐助に言う。

「わての顔見んとおいて」

その後、佐助も失明する。
自分で自分の目を針で突き刺したのだ。

すごい、なんてことだ。
こうすることによって佐助は春琴と同じ盲目の世界に住み、
美しい春琴の姿を永遠に自分の脳裏に刻みつけたのだ。

そこには後悔という文字は微塵もなく、
むしろその世界に陶酔している佐助の姿が印象的だ。

その後も春琴が亡くなるまで、いや、亡くなってもずっと
佐助は春琴に寄り添い、心から仕えたのだ。

春琴は妊娠もした。明らかに佐助の子であるだろうと思われるのだが、
春琴はそれを否定し続ける。
その後も子供ができたようだが、生涯一緒に住むことはなかった。

夫婦同然の暮らしのようであったが、実際どうであったのか?
佐助の位置は夫ではなく、弟子、奉公人といったものであった。

後のふたりのお墓の様子が綴られているが、それがこのふたりの
関係性、いや、佐助の気持ちの表れなのだろう。

ん~やはり谷崎の作品だなぁ。
凡人が関係性や愛のかたちをあれこれ探ったところであまり意味がない。

ということで、改めて谷崎文学のスゴミを感じた作品であった。
今まで愉しいが勝っていたけれど、なんだかおっちゃんの本気を
見た気がしてちょっと震える(笑)

さて、書評を書き終えてから知った情報ですが、
「春琴抄は、松子への愛を投影した文学」ということらしい。

って言われると、ますます解りにくいのですが(笑)

佐藤春夫氏に宛てた書簡には
『松子への愛が成就しなければ「最後の決心は高野山の師を頼みて出家する」』
とまで書かれていた。

まぁ、どんな愛であれ、おっちゃんの本気は松子さんへの
気持ちでもあったわけですね。情熱的~!

まだまだおっちゃん、追いかけますよ!


【谷崎関連書評】どの作品が一番濃ゆいか追究中です。(アンタモスキネェ)

「痴人の愛」の書評 ナオミ女王様に翻弄されよう!ハイ、ハイ、ドウドウ♪
「蓼喰う虫」の書評 仮面夫婦奇妙な約束事って?
「花筏」の書評 谷崎の私生活が覗ける小説
「台所太平記」の書評 入れ代り立ち代り、女中さんがやって来る
「卍」の書評 深い渦に巻き込まれて~~



お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Kurara
Kurara さん本が好き!1級(書評数:811 件)

ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:15票
参考になる:17票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. Wings to fly2015-07-09 20:48

    500書評達成おめでとう〜〜!

  2. はるほん2015-07-09 21:21

    500冊目が谷崎なんて、なんてファンタスティック!
    おめでとうございます!
    これはワタクシも春琴抄を追いかけねばっ!

    細雪への道のり、ご一緒出来て長くても楽しいっすw

  3. かもめ通信2015-07-09 21:33

    500冊達成おめでとうございます♪
    それにしても500冊目が大谷崎とは恐れ入りましたm(_ _)m
    実は私も今、勝手に文学忌をシリーズ化(?)しているので
    没後50年を前になにか読もうとはおもっているのですが…間に合うかしらん。

  4. Kurara2015-07-09 21:36

    Wings to flyさん♪
    ありがとうございます^^
    通常、乙女本を節目にしていたのですが、谷崎が勝ってしまいましたw

    はるほんさん♪
    もう企画にもどんどん谷崎先生には乗ってってもらいましょうw
    ですね~^^ 長い読書生活の中で、この谷崎読書年間?はとても印象的な年になりそうです。感謝!

  5. Kurara2015-07-09 21:41

    かもめ通信さん♪
    ありがとうございます^^
    「文学忌をシリーズ」ですか!それは面白いのでぜひ続けてください!
    谷崎はいつなのか?って、焦って調べたら、今月30日なんですね!ついでに誕生日も知った!おっちゃん、獅子座かぁ~(笑)

  6. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『春琴抄』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ