書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

はにぃさん
はにぃ
レビュアー:
ほ、欲しい!この機械が欲しい!煩わしい雑用を引き受けてくれるお手伝いさんのようなこの機械が欲しい!
今まであまりSFの小説を読んできませんでした。
別に嫌いだったわけではありません。
手に取る機会がなかっただけなのです。

先日、池澤春菜さんの書評集「乙女の読書道」を読んで、楽しそうにSFについて語る春菜さんに影響され、無性にSFの小説を読みたくなりました。
でも初心者なので、何から手をつけていいのかわかりません。
そこで、池澤春菜さんがインタビューで「初心者におすすめ」とおっしゃっていたこの「夏への扉」から読み始めることにしました。

有名な作品ですから、私も家事をやってくれる女中さんのようなロボットや、タイムトラベルが出てくる話だということはなんとなく知っていましたが、未読だったのです。

(本書は、2009年に出版された新訳版です。)

舞台は1970年のロサンゼルス。
友人のマイルズと会社を設立した主人公のエンジニア・ダンは、床を掃除する「おそうじガール」(原文では「Hired Girl」、旧訳では「女中文化器」)を発明し、順調に業績を伸ばしていました。
秘書のベルと婚約し仕事も絶好調だったダンは、突然ベルとマイルズに裏切られ全てを失ってしまいます。
失意のダンは、様々な準備を整えた上コールドスリープ(旧訳では「冷凍睡眠」)を選択し、30年間の眠りにつきました。
2000年に目覚めたダンは、周到な準備の甲斐無く窮地に陥り、落胆します。
そしてタイムトラベルの存在を知り、元の1970年へと戻っていくのです。

本書は、1956年に発表されたというから驚きです。
今読んでも古臭くありません。
確かにPCやスマホは出てこないけれど、全く違和感を持たないのです。

タイムトラベルや、雑用をしてくれるロボットのような機械が出てくるため、SFというジャンルに区切られるけれども、普通に小説として面白い、というのが読んだ直後の率直な感想です。
いい者・悪者の役割がハッキリしていて、最後はまぁるく収まる。
そして何より夢があります。
面倒くさい家事を引き受けてくれるお手伝いさんのような機械、仕事の雑用をこなしてくれる秘書のような機械、誰もがあったらいいなと考える理想の機械が出てくるのです。

読みながら、
こんな機械があったら時間的にも肉体的にも楽になるだろうから、その分こんな事しちゃおう♪
30年後に目覚めたら、友人や知人はいなくなっているかもしれない、それに新たに人間関係を築かなきゃならないし、文明の進歩についていけないだろうから、コールドスリープはしたくないなぁ。
なんて、想像がどんどん膨らんでいくのです。

こういうところがSFの魅力なのかな?と初心者ながら思いました。

さあ、次は何を読もうかな?
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
はにぃ
はにぃ さん本が好き!1級(書評数:483 件)

趣味はダンスと読書と食べること。

こちらに復帰してから読書計画が破綻気味です。
図書館の本も、期限内に読めずに返すということが増えてきました。
積読本も減らず。
それなのに読みたい本はどんどん増えていく・・・(´-ω-`)

気が向いたときに出没します。
どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:22票
参考になる:13票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. Wings to fly2014-06-19 17:45

    な、懐かしい!この書評のタイトルが懐かしい!

  2. chiezo2014-06-19 18:01

    アタシもSFに苦手意識がアルんですよねー。
    克服したいって思ってるんですが。
    結局、映画のスターウォーズも全然ついていけなかったトラウマがw

  3. 風竜胆2014-06-19 18:38

    これは、にゃんこが良かったですw
    http://www.honzuki.jp/book/10749/review/19340/

  4. Kurara2014-06-19 22:18

    はにぃさん♪
    春菜さんの本、読み終わりました~。SFばっかで、私のリストは伸びませんでしたが、色々思うことが多かったです。書評はのちほど。この先むしろ、はにぃさんの書評で、もしかしたら私もSFに目覚めるかもw

  5. はにぃ2014-06-19 23:09

    Wings to flyさん 覚えていてくださってありがとうございます♪
    この書評タイトル使うの3回目です。
    Rさんが一度パクってくださいました。
    どなたかもっと使ってくれないかなぁ?
    どうぞ、皆様どんどんパクってくださいませ。

  6. はにぃ2014-06-19 23:09

    chiezoさん スターウォーズ、わかります!
    複雑ですもんね。
    この物語は登場人物も少なく、名前もダン・マイルズ・ベルととても単純ですw
    ストーリーも、ややこしいことなくすんなり読めました。
    一緒にSFの階段を一歩一歩のぼって行きましょう♪

  7. はにぃ2014-06-19 23:10

    風竜胆さん ピートに助演賞!その通りですね。
    こんな賢い相棒憧れます(^-^)

  8. はにぃ2014-06-19 23:11

    Kuraraさん 私は楽しそうにSFについて語る春菜さんに思いっきり影響されました。
    でも、あの本に載っているのは、初心者にはハードル高そうなのが結構ありましたね(^^;
    Kuraraさんがどう感じられたのか、書評楽しみにしています。

    Kuraraさんもchiezoさんも、「SF初心者の会本が好き!支部」一緒にたちあげましょう!
    ・・・って、言いだしっぺの私が真っ先に幽霊部員になるかも(^^;

  9. 素通堂2014-06-20 00:38

    僕は昔旧訳で読んであんまりだったなーって思ったのですが、はにぃさんのレビューを読んだらもう一回読んでみたくなりました。今読んだら面白いと思う気がする!

  10. かもめ通信2014-06-20 06:22

    おおこれは!小太郎さんをして「出来れば10代遅くとも20代で読むべき本」といわしめた話題作wですね!
    さすがお若い感性のはにぃさん、ばっちり楽しまれたようですね~。
    私も『図書館の魔法』の影響でSFへの道を探りはじめたところなのですが、宇宙に飛び立つ前に早くも挫折しつつあります。(^^;)
    ベテランSFファンの皆様から初心者の方へのアドバイスは、↓ のコメント欄にも結構いただいたのでよかったら参考にして下さいませ。
    http://www.honzuki.jp/book/809/review/121126/

  11. はにぃ2014-06-20 07:20

    素通堂さん あんまりだったんですか!
    旧訳は、「旧」と言っていいのか戸惑うくらい今でも版を重ねているようです。
    う~ん、ストーリーは同じなわけですから・・・
    でも、読む時期によっても印象が違うでしょうし。
    素通堂さんがどういう箇所で「あんまりだ」と思われたのか興味ありますので、率直なご意見の書評、機会がありましたらお願いいたします♪

  12. はにぃ2014-06-20 07:27

    かもめ通信さん そうだったんですか。
    確かに池澤春菜さんも、中学生くらいから読めるとおすすめしてらしたような・・・

    じゃあ次は「星を継ぐもの」にしようかな?
    でもいきなり宇宙に飛んでしまうのはちょっとハードル高いかも?
    またハインラインに行こうかな?
    と迷っています(^^;
    ご紹介ありがとうございました♪

  13. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『夏への扉[新訳版]』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ