本が好き!ロゴ

閉じる
拾得

拾得 さん

本が好き! 1級
書評数:693 件
得票数:8236 票

 学生時代は書評誌に関わってました。今世紀に入り、当初はBK1(現在honto)、その後、TRCブックポータルでレビューを掲載してました。同サイト閉鎖から、こちらに投稿するようになりました。
 ニックネームは書評用のものでずっと使ってます。
 サイトの高・多機能ぶりに対応できておらず、書き・読み程度ですが、私の文章がきっかけとなって、本そのものを手にとってもらえれば、うれしいという気持ちは変わりません。 特定分野に偏らないよう、できるだけ多様な書を少しずつでも紹介していければと考えています。
 プロフィール画像は大昔にバイト先で書いてもらったものです。

書評 (693)

林檎とパイプ―父と娘の往復書簡 (1980年)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

林檎とパイプ―父と娘の往復書簡 (1980年)

「そうか、おまえにはまだ、自分を慰めてくれるものなんか必要ではないのだと僕は思った。いまのおまえには、人間と人間が造り出すものだけで充分で、それ以外のものに慰めを求めることなんかないわけだ。」

 冒頭の引用は以下のように続きます。 「でも、人は誰だって、いつかはそれだけでは済まされなくなる。…

投票(10コメント(0)2025-10-22

少年少女ふろくコレクション

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

少年少女ふろくコレクション

「世界のどこを見渡しても、日本ほど雑誌のふろくが発達している国はありません。(中略)ふろくー特に子供向けの紙おもちゃふろくは、日本独自の文化だと言えます。」(弥生美術館学芸員・中村圭子、4頁)

 浮世絵展の図録を見ていた時に「おもちゃ絵」という言葉を初めて知り、以来、このことばが気になって仕方…

投票(15コメント(0)2025-10-16

江戸東京狭隘路地探索 おれの細道

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

江戸東京狭隘路地探索 おれの細道

「金のかかる首都高や巨大道路はもういらない。住民自身が手入れできるような街路を造るべきだ。本文でも出てきたような芝とコンクリートブロックの道だっていい。自動車が通らなければ問題ない。」(189頁)

 散歩指南本は今なお新しい本が刊行され、散歩に関するキーアイテムもいろいろ発掘されています。近現代建…

投票(12コメント(0)2025-10-06
12345次へ
1ページ目 693件中 1~20件目