書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レビュアーランキング
--ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Hiroshi Kanno
さん
本が好き! 1級
書評数:134 件
得票数:1404 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
トボケタ顔してババンバーンなジジーです。
ブログ:
http://jamal.exblog.jp/
Hiroshi Kanno
さん の書評の傾向を見る
書評 (134)
フォロー (31)
フォロワー (32)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
4ページ目(134件中 61~80件目)
アメリ
オトナの絵本のような映画化もされた作品。たまにこんなものでゆとりをもつのもいいかも。
2017-02-25
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
モオツァルト・無常という事
思い切りの良い、鋭利な洞察に圧倒される小林秀雄に今ぞっこん。様々な彼の評論を狩したい欲求が渦巻く。
2017-02-24
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
森のなかの海(上)
「命の再生」をテーマにした宮本作品のひとつ。阪神淡路震災をモチーフに描いた作品。
2017-02-22
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
塩壷の匙
幼い心に潜む「むごさ」を描ける希有な著者。白洲正子が唯一ファンレターを送った相手でもあった。
2017-02-22
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
冬の華 続
寺田寅彦の弟子で、雪の結晶の研究に終生つくした人である。その純粋性は代表的随筆『雪』でもみられ追うようにしてこの著を紐解いた。
2017-02-22
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
昭和史 1926-1945
大東亜戦争勃発から終戦に到る「昭和史」を理解するうえでの良書として選書した半藤氏の力作
2017-02-21
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
連環記 他一篇
よっぽど露伴が好きとか、歴史好きとか、マニアックな衒学が趣味という人以外にとってはあまり面白くない話で、あまり薦めても大抵投げ出したくなる。澁澤龍彦の『うつろ舟』などに感興できる人なら薦めてもいい。
2017-02-20
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
乱世の政治論 愚管抄を読む
「栄枯盛衰」は歴史を貫徹する。慈円を通し乱世の世を彼の「政治論」で綴った「君臣魚水合体」の実体とその後に来る「武士(むさ)の世」を彼がどうとらえたか。
2017-02-17
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
死者の書・身毒丸
一幅の曼陀羅が眼前にあっただけだった。 語り部の老女の語りを挟みながら、古代人の心に映る「オモカゲ」を物語ろうとした民俗学者折口信夫の代表作。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
幻談
露伴の博覧強記が釣りの世界で発揮された怪談。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
野火
戦場での異常化する人間心理。南方に送られた主人公の彷徨。戦時下のなまなましい「人喰」を含む描写に鬱屈した気分にさせられる。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
三艸書屋雑筆 (1977年)
紙の本に対するフェティシズムをそそるまさに「本好き!」の為の愛書。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
コルシア書店の仲間たち
須賀敦子に夢中になる嚆矢となった一冊。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
グーテンベルグの活版印刷が発明されてから人類は「無意識」をもつようになった。 「知のテロリスト」=マクルーハンの奇抜な発想に暫しとまどう。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
消えゆく言語たち―失われることば、失われる世界
日本語の話者がもし明日から、いや徐々にでも日本語を話すことを国家的に禁じられたとしたら・・・
2017-02-11
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ネオテニー―新しい人間進化論
まだ巷に認められているとは言えないネオテニー。「大幅にのばされたフラジリティ」との評価も。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
情事の終り
こんなに力のある作家だとは『第三の男』の時点では思ってもいなかった。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
情報化爆弾
もっと「現実」を「監視カメラ」の届かない視野で見ていかなければならないのだろう。
2017-02-11
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
田宮模型の仕事
模型の思想は「ミメーシス」と「もどき」の思想である。そこにはリアルとヴァーチャルを分断するものがない。 細部に亘り実物を再現する田宮氏の模型に賭ける情熱を感じさせる。
2017-02-10
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
天人五衰
豊饒の海4部作をまとめて簡略に記してみた。 彼の実行が狂気であれ、何であれこの豊饒の海に思想的に準備されたと仮定せずにいられない熟成がある。 これは彼の決意であり、終生の美学の終焉を飾る最終章であろう。
2017-02-09
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
次の20件
最後のページ
134件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Hiroshi Kannoさんの
話題の書評
日々日常とは何なのか、家庭とは、人々の交流である社会とは、更に国家というシステムとは、些細な事柄を包含する現実と抽象が精…
女優、スキーヤー、そしてナチスのプロパガンダ映画を創造した名監督、その実情は。
大東亜戦争勃発から終戦に到る「昭和史」を理解するうえでの良書として選書した半藤氏の力作
Hiroshi Kannoさんの
カテゴリランキング
総合
316位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
169位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--