書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (149)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 7ページ目(149件中 121~140件目)
ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life―転落エリートの私を…
著者自身の実話。すべてを失った64歳の著者が、スターバックスで人生をやり直す物語。
2010-07-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
1番難しい試験に合格させるプロが書いた! スランプに負けない勉強法 (どんな目標も達成で…
著者自身の自殺未遂の体験を通して、受験生たちにスランプにはまらない勉強法を 教え、司法試験、大学受験で圧倒的な結果を出してきた。その圧倒的な合格率の秘 密が書かれています。
2010-07-30
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
世界があなたに恋をする!史上最強の乙女のヒミツ (魔法のプリンセスレッスンシリーズ)
自分の心の穴を満たす。本を通じて著者が言いたいことは、まずは自分の心を満たす。そうすれば、すべてあなたを追いかけてくるようになる。それはまるで世界が自分に恋をしてしまったかのように。ということで、本著のタイトルになっているのでしょう。
2010-07-25
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
自分を変える手相の本
本著は手に刻まれた自分自身を知ることができるように、さらに一歩進んで、どんな心理が自分の手相を刻ませたのか、そして、どう活用したらよいのか。「人はみな、自分で望んだ人生を生きることができる」という著者の思いが軸にありました。
2010-07-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これで、あなたの運命がキマル!史上最強の乙女のバイブル。
乙女のれしぴ基本の゛き゛から、特大サイズのスペシャルな幸福を手に入れる5つの乙女れしぴのお話です。限りある人生の貴重な時間。一秒一秒がこの一瞬だけのもの。そう、一刻も早く、わたしたちは幸せにならなくてはいけないのです。
2010-07-22
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
子供の「脳」は肌にある
著者は、身体心理学者。著者によると「心」を育てるには、まず、目の前にある子どもの「肌」に触れ、「身体」の感覚を養うことが大切だそうです。最新の皮膚論を駆使されて「肌」と「心」「体」「頭」の発達の関係 を探ってます。
2010-07-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
まっすぐな生き方
エッセイストの著者が本書に歴史上の出来事や人物をしっかりと「原因」と「結果」の関係も見つめ、まっすぐに生きるヒントをまとめた一冊。
2010-07-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
知性の磨きかた
敢えて昔風の講釈筆記の形でリンボウ先生が直接かたりかけているような・・寝転がって読む本です.楽しく知性が磨けるように感じます。
2010-07-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
頑張らない英語学習法
著者はTOEIC満点(990点)という英語力を持つものの、以前はまったく英語が話せず、大学1年の時にネイティブから“Do you like swimming?”(水泳は好き?)と聞かれて沈黙してしまうほどだったという。
2010-06-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
考えない練習
脳という情報処理装置は、自分の大好きな刺激を得るためなら私たちが苦しんでいてもお構いなく考え続ける、ヤクザな物体。五感を研ぎ澄ませて実感を強めることにより、思考というヴァーチャルなものを乗り越える手だてをこの本で。
2010-06-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
一歩先のシゴト力
本当にシゴトをビシッと決めるなら、まず身につけなくてはいけない大切な力。 「本当に効く」21の力が明かされています。
2010-06-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
頭がいい人、悪い人の話し方
刊行後1年でほぼ200万部に達した「頭がいい人、悪い人の話し方」の第二弾。
2010-06-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
「ワークライフバランス視点を入れたチーム・マネジメント」の考え方。実践していくツールのご紹介本。一言でいうと「チーム術」となります。
2010-06-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
昼間は心理カウンセラー 銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方
著者の水希さんは、ウツ病なのに水商売の道へカウンセラーを受け、ご自分も心理カウンセラーに。学んだ技術をお客様が喜ぶ笑顔を想像し、学び、銀座のホステスNo1に、昼間は心理カウンセラー。心理学もベースになってますが、とても読みやすい本でした。
2010-06-21
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
光に向かって100の花束
結果は、ただちに現れるものもあれば、数十年後、さらには、来世に結ぶものもある。 遅速はあっても、いつか必ず果報を受ける。 と、はじめにありました。
2010-06-21
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アイデアのつくり方
日本での初版は1988年ですが、世界中で読まれている名著です。現在も途切れることなく売れ続けてる本。 とっても薄くて小さくて一読するのには1時間もかからない本です。
2010-06-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
人生の目覚まし時計
ある時、著者は一人の不思議な人物に出会い、「人間にはね、必ず自分の『時』と いうものがあるんだよ。そして、その『時』がやって来たとき、君の中でベルが鳴 るんだ」と語りかけられる。
2010-06-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
きみはなぜ働くか。―渡邉美樹が贈る88の言葉
現在、日本人すべてが、日本のこれまで“当たり前”だったことについて問いかけ を始めています。著者渡邉氏は『きみはなぜ働くか。』が自分自身にとって大切な 問いかけだったと述べています。
2010-06-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ (ノン・ポシェット)
プロ棋士という勝負の世界でさわやかに勝つ姿勢が本著には書かれております。 将棋の勉強の仕方では「急がば自分で考えろ」とプロのレベルで強くなりたいのな ら自分自身になりきること。
2010-06-17
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
声の力で人生をもっとよくする!
●声を出すことで、人は変わる。 ●声を出すことは「長生き(長息)」にもつながる。 ●声の悩みを解消することに役立つ「水口式メソッド」 以上の3ポイント。
2010-06-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
149件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
あなたならどうですか? もし自分の人生が『あなたの本』として人生が綴ってあったら…。 私は絶対読みます、最後の最後まで(…
河合さんは日本で初めて箱庭療法を導入させた心理学者で、箱庭のことも多々会話に登場していました。カウンセラーの方が読めば気…
老年行動学って分野もこの本を手にするまで知らなかったし。 本書で老人たちの不可解な行動のわけを知るとともに、心の内を少し…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--