書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (161)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 7ページ目(161件中 121~140件目)
えらんでうまれてきたよ
自分に子供がいたら、その子パパとママのことを選んで産まれてきたと思いますか?私は不思議と、我が子は私を選んでくれて生まれてくるって思っていました。そんな風にずっと思っても、この本、号泣してしまいます。
2010-11-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
非才!―あなたの子どもを勝者にする成功の科学
この本は、 「才能」なんてものはなく、すべては努力(と運)。生まれつきの才能という概念がそもそも間違い。という主張の本で、なんとも、私のような者には、重い空気が漂った。
2010-11-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
何とかなるさ!
山崎直子さんがミッション直前に出版された本。タイトルの「何とかなるさ」は勿論キーワード。、「好き」という言葉も私は読んでいて大きなキーワードに感じました
2010-11-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
生きるためのお金のはなし
お金にまつわる大切なことがまとめられた一冊。大人の私たちも忘れていることをわかりやすく教えてくれています。小学校中学年くらいから、読める本です。対象は子ども向けですが、大人も必要な一冊。
2010-10-19
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
60歳からの暮らしの処方箋
会社生活を終え、新しい暮らしを始めた著者。ちょっとした気づきによって、日常生活が不安と捉えるものがおもしろくもなる。と、日々の観察や実践を全第8章、85項目にまとめ、ひとりごとのように話しかけてくれる。そんな本です。
2010-10-10
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
すぐに稼げる文章術
著者が毎週配信している有料メルマガ「ガッキィファイター」の読者限定で「すぐに役立つ文章講座」というものが開催され、そのお話や質疑応答などなど核として改稿されたもの。
2010-10-02
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
断捨離はそれらのガラクタのよどみから「不要・不適・不快」なモノをまず「捨てる」ことで、よどみを取り除き身の回りの環境を整える方法です。
2010-09-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大人げない大人になれ!
まさしく丸ごと「大人げなさ」について書かれております。著者は、今、大人たちに必要とされているのは、「我慢」や「努力」ではなく、子供のような「大人げなさ」と言ってます。
2010-09-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
あなたを開華させるEQ・SQ―心模様を生かす知恵
著者はEQ(心の指数)SQ(魂の指数)の意味とパワーを知ったとき「これで世の中は大きく変わる」と予感を感じ、EQ・SQを活用、他の人にも伝えて以来、自分自身という人間が大きく変革される実感を得、良い方向へ導くパワーがあることを知たそうです。
2010-08-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
伝える本。―受け手を動かす言葉の技術。
「言葉」という言葉の意義を、「伝えるもの」としてとらえ、言葉は伝える技術として「言葉なんて誰にでも使える」と思い込んでいる人にも、そうでない人にも分かりやすくたとえ話をふんだんに盛り込んでまさに伝えてくれています。
2010-08-20
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life―転落エリートの私を…
著者自身の実話。すべてを失った64歳の著者が、スターバックスで人生をやり直す物語。
2010-07-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
1番難しい試験に合格させるプロが書いた! スランプに負けない勉強法 (どんな目標も達成で…
著者自身の自殺未遂の体験を通して、受験生たちにスランプにはまらない勉強法を 教え、司法試験、大学受験で圧倒的な結果を出してきた。その圧倒的な合格率の秘 密が書かれています。
2010-07-30
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
読む筋トレ
1日5分の筋トレのワークがとってもたっぷり書かれてます。ボディデザインの場合、日々の生活の中に今よりも少しずつトレーニングを付け足していくという程度のようです。
2010-07-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
自分を変える手相の本
本著は手に刻まれた自分自身を知ることができるように、さらに一歩進んで、どんな心理が自分の手相を刻ませたのか、そして、どう活用したらよいのか。「人はみな、自分で望んだ人生を生きることができる」という著者の思いが軸にありました。
2010-07-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
子供の「脳」は肌にある
著者は、身体心理学者。著者によると「心」を育てるには、まず、目の前にある子どもの「肌」に触れ、「身体」の感覚を養うことが大切だそうです。最新の皮膚論を駆使されて「肌」と「心」「体」「頭」の発達の関係 を探ってます。
2010-07-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
まっすぐな生き方
エッセイストの著者が本書に歴史上の出来事や人物をしっかりと「原因」と「結果」の関係も見つめ、まっすぐに生きるヒントをまとめた一冊。
2010-07-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
知性の磨きかた
敢えて昔風の講釈筆記の形でリンボウ先生が直接かたりかけているような・・寝転がって読む本です.楽しく知性が磨けるように感じます。
2010-07-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
考えない練習
脳という情報処理装置は、自分の大好きな刺激を得るためなら私たちが苦しんでいてもお構いなく考え続ける、ヤクザな物体。五感を研ぎ澄ませて実感を強めることにより、思考というヴァーチャルなものを乗り越える手だてをこの本で。
2010-06-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
電子書籍の基本からカラクリまでわかる本
電子書籍の基本、カラクリは知りたいところ。秋にはkindleも発売のようだし、やはり気になる電子書籍。本著は電子書籍のこれからをいろいろな切り口からまとめてあります
2010-06-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
「ワークライフバランス視点を入れたチーム・マネジメント」の考え方。実践していくツールのご紹介本。一言でいうと「チーム術」となります。
2010-06-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次の20件
最後のページ
161件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨…
内容は著者がブログで開運のためにいろんなフェアや活動のドキュメント(?)をまとめたもの。有益じゃないけど(笑)、時間とお…
古書店知らずの私はもちろんだけど、古本屋にいつも通っている人でもとても楽しく底知れぬロマンさえ感じると思います。
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--