書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (147)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 7ページ目(147件中 121~140件目)
自分探しが止まらない
「自分探し」を絶賛したり、あるいは愚かな行為としていきなり軽蔑するのではなく、個々の事例を眺め、社会や文化に「自分探し」がいかに浸透して いるのかを分析しています。
2010-07-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
2次会は出るな!~20人で340億! カリスマ商社マンが教える!ビジネスマンのための「稼…
この本は、「ビジネスマンに必要な『稼ぐ力』の鍛え方の公開本となっていました。
2010-07-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
営業力が高まる! 『見える』しくみ
「現場」「現物」「現実」の3つの「現」を重視する『三現主義』をモットーに、 経営における問題点の「見える化」を提唱されています。
2010-07-08
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あなたも、3秒でお客がつかめる。 プロが教える“儲かる広告”“売れるコピー”のコツ
この本は①誰もが、明日からできる。②あなたのお客さま・見込み客を振り向かせることができる 魔法のようなキャッチフレーズ作法です。
2010-07-08
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
知性の磨きかた
敢えて昔風の講釈筆記の形でリンボウ先生が直接かたりかけているような・・寝転がって読む本です.楽しく知性が磨けるように感じます。
2010-07-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座
逆算とは,著者は、目的や目標を相手の立場から考えてプランを練るとし、10年先や全体像やそのあるべき姿から考えて動くとしています。奥様がご主人に「ケツから考えろ!」の一言を言われ、二三代市はその日からモノゴトをゴールから考え始めた。とのこと。
2010-06-30
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
一歩先のシゴト力
本当にシゴトをビシッと決めるなら、まず身につけなくてはいけない大切な力。 「本当に効く」21の力が明かされています。
2010-06-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
クリックしたら、こうなった
この本はインターネットを利用する時のセキュリティーレベルを上げる一冊になる 読みやすい本です。著者自身がなんと、ネットの世界に潜むだましに踏み込んでレ ポートしているんです。
2010-06-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの
著者は、日本的思いやり・優しさこそが、〈対話〉を妨げていると指摘し、風通しよい社会の実現を願ってこの著書を書かれてます。
2010-06-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
「ワークライフバランス視点を入れたチーム・マネジメント」の考え方。実践していくツールのご紹介本。一言でいうと「チーム術」となります。
2010-06-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
女ゴコロがわからなくてビジネスができるか!―女性美容ビジネスで150億円稼ぐ宮村浩気のル…
これからのビジネスを考えるうえで、女性と円滑なコミュニケーションをとりながら仕事を進めていくことは、きっと今まで異常に、必要不可欠なスキルになっていくでしょう。
2010-06-21
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アイデアのつくり方
日本での初版は1988年ですが、世界中で読まれている名著です。現在も途切れることなく売れ続けてる本。 とっても薄くて小さくて一読するのには1時間もかからない本です。
2010-06-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある
みなさんもご存じの旭山動物園の「十四枚のスケッチ」が キーワードになっています。
2010-06-17
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンでお客様をお迎えするときの合言葉になっているのが「レッツ・ハブ・ファン」(楽しもう)です。 「お客様に喜んでいただくことと同時に自分たちも楽しもう」という精神。
2010-06-16
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ハカる考動学
「ハカる」力とは、これまでとは違ったものを対象に、これまでとは違った方法で、測定し組み合わせてインサイトを絞り出すための力。
2010-06-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
全くの素人の状態から美崎氏が取り組んだという「本を作るという仕事」のアクションが具体的に書かれています。およそ1年で結果を出した本を作るという仕事。 それは美崎氏がいつも会社で進めている仕事のやり方を、本を作る」いう仕事に応用したとのこと。
2010-06-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
母性の経営
目標達成を求める「父性の経営」が生むさまざまな人間的葛藤をほぐし、 企業の発展と個人の働きがいを調和する「母性の経営」と言ってもすぐには?だと思いますが。 その母性の経営を分かりやすくドラマ風に描いてある本。 図解もあってうれしい一冊。
2010-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
成果を生む人が実行している朝9時前のルール
本著の私のキーフレーズは 「人と会うことで、人は成長します」 「毎日があなたの成長のチャンスなのです」(まえがきより)という部分。
2010-05-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
本を読む本
読書って、ほんとうにわたしにとっては、自分を励ましどこまでも成長させてくれるものだと改めて感じてしまって 一度熟読するだけで、その本が与えてくれるものを残らず吸収する。な~んてことができるようになれば、うれしいのですが・・・。
2010-05-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
テレビは見てはいけない
本書は苫米地氏自身の経験をもとに、「メディアと脳」という視点から、どうすればメディアの「洗脳」から解放され、自分自身の人生を取り戻すことができるのか、できるかぎりわかりやすく説明されております。
2010-05-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
147件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
あなたならどうですか? もし自分の人生が『あなたの本』として人生が綴ってあったら…。 私は絶対読みます、最後の最後まで(…
河合さんは日本で初めて箱庭療法を導入させた心理学者で、箱庭のことも多々会話に登場していました。カウンセラーの方が読めば気…
内容は著者がブログで開運のためにいろんなフェアや活動のドキュメント(?)をまとめたもの。有益じゃないけど(笑)、時間とお…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--