書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (149)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 6ページ目(149件中 101~120件目)
毎朝1分で人生は変わる
この本は、結果を出すためのプロセスの最初の「小さなきっかけ」そして、そこから行動し続けるための「仕組み」になるかもしれません。
2011-02-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
バカ親、バカ教師にもほどがある
実は、大きく私には関係ないんじゃないか。と浅はかな気持ちで読んだバカ親です。子ども化する大人の姿がありありと見えました。
2011-02-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
哲メン図鑑
アーティストでありイラストレーターでもある著者さんのイラスト解説で、昆虫図鑑をながめて「へぇこんな虫もいるんだ」ぐらいの気持ちで読めます。楽しい哲学者図鑑。
2011-02-14
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
なぜ、追いつめられたネズミはネコに噛みつくのか?
メンタルセラピストとして有名な著者。著者のの専門である、社会心理学や行動心理学をベースに「超意識」の存在や引き出すためには?が、この本には書いてあります。
2011-02-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
今すぐ「言葉」を変えましょう
本書のテーマは「肯定的な言葉を使い、自分自身で快適にマインドをマネジメントし、実力をフルに発揮すること」世界一やさしい習慣を「理論」「実践」そしてブレークスルーまでふんだんに「言葉の力」を伝えてくれてます。
2011-01-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
子どもは、ハジケた笑顔がいちばん! (ブックドクターあきひろの絵本の力がわが子を伸ばす!…
著者の言葉の、『子供が大人へと成長したときも、「効力火(タネビ)」となるのも絵本の゛力゛。』って、本当にそうだよね。
2011-01-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
最高齢プロフェッショナルの教え
この本は、「プロ論。」の担当編集の方々が、今の時代にあった「究極のプロ論」として出版されたもの。タイトル通り、最高齢のその道の第一人者の方々15名のインタビュー集、名言ありで構成されています。
2011-01-14
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界一わかりやすい潜在意識の授業
著者は、神のごとき潜在意識を使いこなすことが、人間の使命ではないかと思っている。私も使いこなしたい・・・
2011-01-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人間失格?―「罪」を犯した少年と社会をつなぐ―
親たち自身が、お互いの子どもにつねに目を光らせ、少しでも変わった子どもに過剰反応をすることもある。もしかしたら、私もそうかもしれない・・・親として一読に値すると思いました。「社会を映す鏡」として少年犯罪を取り上げています。
2010-12-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ひとせら〜今すぐあなたを元気にするひとことセラピー
「ひとことせらぴぃ」というメルマガが本になったのです。私は著者のメルマガを購読しているのですが、本当に“読んだら自然に目線が15度上がるような『読むドリンク剤』”なんですよ。
2010-11-19
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
エンジェル・エッセンス
スピリチュアル。天使の本です。この本でいうところの、天使って「目に見えなくても、確かに存在し、あなたを守護してくれている」ということ。だと感じました。
2010-10-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
一瞬で相手の性格を見抜く技術
人間関係、瞬時にして人を見抜ければ・・・と、この本には人をどうすれば見抜けるか。という視点から60のクセと共に手がかりが書かれています。
2010-09-17
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
断捨離はそれらのガラクタのよどみから「不要・不適・不快」なモノをまず「捨てる」ことで、よどみを取り除き身の回りの環境を整える方法です。
2010-09-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大人げない大人になれ!
まさしく丸ごと「大人げなさ」について書かれております。著者は、今、大人たちに必要とされているのは、「我慢」や「努力」ではなく、子供のような「大人げなさ」と言ってます。
2010-09-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
自分を癒す69の方法
自分が変われば自分を包む社会も少しずつ変わって、必ず楽になっていくと思います。 この本はそんなヒントが、著者の体験をもとに集められていて、すべて著者が実践した「これはいい」と感じたもの。
2010-08-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
はじめて哲学する本
哲学ってほんとうは、こんなに楽しくって役に立つよ。と、教育にかかわりつづけ ている藤原氏が「哲学」をやさしい言葉でわかりやすく解説しています。
2010-08-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
いま、子どもたちに伝えたいこと
原田氏の「自分に気づいて、相手に気づく」「自分が変わると相手が変わる」という原則。「主体変容」という言葉がいつご自身の教育と人生哲学の中に生まれたのか、過酷な体験での教師人生のスタートなども書いてありました。
2010-08-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
あなたを開華させるEQ・SQ―心模様を生かす知恵
著者はEQ(心の指数)SQ(魂の指数)の意味とパワーを知ったとき「これで世の中は大きく変わる」と予感を感じ、EQ・SQを活用、他の人にも伝えて以来、自分自身という人間が大きく変革される実感を得、良い方向へ導くパワーがあることを知たそうです。
2010-08-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
伝える本。―受け手を動かす言葉の技術。
「言葉」という言葉の意義を、「伝えるもの」としてとらえ、言葉は伝える技術として「言葉なんて誰にでも使える」と思い込んでいる人にも、そうでない人にも分かりやすくたとえ話をふんだんに盛り込んでまさに伝えてくれています。
2010-08-20
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
未来の魔法のランプ
嘆いても泣いても逃げてもかまわない。けれど「疑心」と「恐れ」は禁物。必ずやがて驚くほどの幸運が訪れることになるから。と本書では伝えています。
2010-08-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
149件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
老年行動学って分野もこの本を手にするまで知らなかったし。 本書で老人たちの不可解な行動のわけを知るとともに、心の内を少し…
あなたならどうですか? もし自分の人生が『あなたの本』として人生が綴ってあったら…。 私は絶対読みます、最後の最後まで(…
河合さんは日本で初めて箱庭療法を導入させた心理学者で、箱庭のことも多々会話に登場していました。カウンセラーの方が読めば気…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--