書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (147)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 6ページ目(147件中 101~120件目)
在宅死のすすめ 生と死について考える14章
安楽死という通常避けられている重いテーマ、タブーにも、著者は挑んでこの本では切り込んでくれてます。著者自身は、自分の生の終局は、生を諦めるとともに死を受け入れよう。そして、満足して死のう。そのためには安楽死も認めようという主張があります。
2011-01-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人間失格?―「罪」を犯した少年と社会をつなぐ―
親たち自身が、お互いの子どもにつねに目を光らせ、少しでも変わった子どもに過剰反応をすることもある。もしかしたら、私もそうかもしれない・・・親として一読に値すると思いました。「社会を映す鏡」として少年犯罪を取り上げています。
2010-12-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
イメージ通りに仕事が運ぶ ビジネスマンのシナリオノート
ビジネスシーンのシナリオを書くこと。この本を読むと楽しくできそうになってしまうから不思議。読了後実際書いている自分がいたけど、結構手ごわい。
2010-12-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望
私たちは、人類史上の大革命って感じがこの本読んでよくわかりました。おもしろい構成で、サイドA・サイドBに各章が成り立っていて、サイドAはサラリーマン夫婦のお話。
2010-12-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
渋沢栄一 人こそ力なりの思想
今年、渋沢栄一、生誕170年だそうです。私のような、渋沢栄一初心者には、若き日の生きざまにも触れられるのでよいと思います。
2010-12-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング
この本は、悪用厳禁。ただ、読んだからって一晩で新規客が集まるわけではないし、付け加えるなら、著者のようにアホ丸出し、アホで結構。とアホになれる方へまずはお勧めします。
2010-11-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
残念な人の思考法
残念な人は、やる気OK,能力(読み書きそろばん)OK,しかし、何かが間違っているために、結果がいまひとつになってしまうと人を著者は指しています。
2010-10-28
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
生きるためのお金のはなし
お金にまつわる大切なことがまとめられた一冊。大人の私たちも忘れていることをわかりやすく教えてくれています。小学校中学年くらいから、読める本です。対象は子ども向けですが、大人も必要な一冊。
2010-10-19
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
情報は集めるな!
情報は集めないに限る。 それでも入ってくる情報はーどんどん捨てるに限る。 という「いかに情報を集めないか」「集めるにしても、いかにラクをするか」が主題の本。
2010-10-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
スラムダンク孫子
本書が嬉しいのは、そんな私にとっては難解な孫子が、孫子の本文(読み下し文)とていねいでわかりやすい訳をつけ、さらに解説で教えの核が書いてあるってところでした。
2010-10-04
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
すぐに稼げる文章術
著者が毎週配信している有料メルマガ「ガッキィファイター」の読者限定で「すぐに役立つ文章講座」というものが開催され、そのお話や質疑応答などなど核として改稿されたもの。
2010-10-02
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
すごい人脈は昼1時間で作られる アライアンス・ランチの教科書
著者が提唱している「アライアンス」は「周囲の人から長期的な信頼を獲得し、その人たちの力を借りて成長していく」という考え方。そのきっかけとなるのが、著者が実践している「アライアンス・ランチ」。究極のランチ術。
2010-09-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック
普通のビジネスパーソンが、ふだん仕事をしていて感じているような、「相手の気持ちをつかむタイトルや見出しをつけたい」「企画書やプレゼンでの気の利いた決めゼリフを考えたい」などのリクエストに応える「キャッチコピー力」を磨く本。
2010-09-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
仕事の文章は3行でまとめなさい
本書では、臼井さん自身「超短文」を意識したことで、売り上げが20倍になった経験も明かされてます。そして、短い文章がいかに人を動かすかを詳細に、具体例を用いて書いてあります。
2010-09-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
会社をつぶす経営者の一言 「失言」考現学
著者は、多くの人は緊急時の言動からその人間性、あるいは企業の本質がわかると考え、記者会見におけるトップの一言に注目。本書は、不祥事への対応の失敗例を、5章にわたり「失言」の視点からとらえ、分析し、成功の事例も1章分であるが取り上げています。
2010-09-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
大阪デビュー!―東京から引っ越してきてみれば…
ご主人の転勤に伴い、著者が大阪で暮らしていた頃の出来事が、とても楽しく描かかれています。 本は基盤が人情と愛情あふれる、楽しい大阪ガイドにもなっているコミックエッセイ。
2010-08-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
カモメになったペンギン
ペンギンが氷山が溶けていく危機をどう乗り越えていくか。というお話なのですが、ベースには8段階の変革プロセスがあり、自分の組織やチームだったら、だれがどのペンギンか現状を考えるのもおもしろい1冊です。
2010-08-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「仕事が速い」と言われる人の3秒ルール
本書は、著者の体験から見いだした仕事術を、「3秒」という切り口からまとめた本です。著者が伝えたいことと同様、組織内で、衆知を合る目、協力して困難な目標を達成するプロセスをつかさどる人もまた、異なった実力を持つ優秀な人だと思います。
2010-08-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
あなたを開華させるEQ・SQ―心模様を生かす知恵
著者はEQ(心の指数)SQ(魂の指数)の意味とパワーを知ったとき「これで世の中は大きく変わる」と予感を感じ、EQ・SQを活用、他の人にも伝えて以来、自分自身という人間が大きく変革される実感を得、良い方向へ導くパワーがあることを知たそうです。
2010-08-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を…
本著のテーマは「Minor Genius」一見小さな世界で、世界を変えるほどの大きな仕事をした人々の物語。この本には「ニューヨーカー」誌掲載の歴史的名コラム6本が収録されています。
2010-07-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
147件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨…
河合さんは日本で初めて箱庭療法を導入させた心理学者で、箱庭のことも多々会話に登場していました。カウンセラーの方が読めば気…
老年行動学って分野もこの本を手にするまで知らなかったし。 本書で老人たちの不可解な行動のわけを知るとともに、心の内を少し…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--