書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (147)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 4ページ目(147件中 61~80件目)
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか
著者は編集の仕事もされていたので、当然本の現場に詳しい。(本書は『図書館の学校』という雑誌の連載がまとめられたもの)「本はどのように読まれているのか?」 本好きなら、知りたい現場・現状が書いてあります。
2011-08-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
書店ポップ術 グッドセラー死闘篇
前著『書店ポップ術 グッドセラーはこうして生まれる』に続く2作目。前著は国内外の小説・エッセイ・コミックでしたが、この本は日本の小説につけたポップのみです。
2011-08-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
回復力~失敗からの復活
本書は、失敗学を何冊も書いてきた著者が、失敗した当事者がどのように失敗とつきあっていき、そしてどう復活することができるか。そのコツとエピソードが入ってます。
2011-08-15
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則
本書は支援のさまざまな形、そして経済・演劇の言葉やイメージが人間関係の助けにもなっていること。また、支援関係を始める方法、支援しようとする人への助言が書かれていました。
2011-08-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
の習慣術
知識を習得するだけではなく「疑う力」ってとても大切. 個人も社会も、疑うだけでなくほかの可能性を考えられるようになれたらいいと思います。
2011-08-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
この言葉を忘れない 3.11語りつぎたい勇気と感動のつぶやき
あの日のつぶやきがまとまってます。まだまだ遅々として進まない物事が沢山ある現状。語り継ぐ大切さはずっと忘れないようにしたい。
2011-07-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
日本人の礼儀
この本から「日本人の礼儀」を振り返ってみると、日々の仕事や生活に役立つことが見えてくると思います。礼儀作法の本質は「上善若水(じょうぜんはみずのごとし)」なのだそうです。
2011-07-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
伸び続ける会社の「ノリ」の法則 (日経プレミアシリーズ)
活気を生み出し、伝染させるそれこそが「ノリ」。とある。 やはり、ノリのよい人っていい。もちろん、企業も組織も同じ。「行動」による「ノリづくり」へとつなげていく必要性が書いてある。
2011-07-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ブックショップはワンダーランド
本屋さんが語る本の話。インタビュー形式です。首都圏のおもしろい本屋さんを著者が訪ねて、それぞれの書店の「定番」にスポットをあててます。
2011-07-07
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
仕事と人生が100倍うまくいく!「喜び」と「怖れ」の法則
「得られない怖れ」にビクビクしながら生きていた主人公のおれ。 主人公が、ひょんなことで手にした同タイトルの本を一緒に読みすすめていく形式です。
2011-07-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
仕事の8割は人に任せなさい!
2008年に出版された本が、新書版となり内容もよりわかりやすくなってます。嬉しいのは、3年前に発売された時の読者の質問に応える形で加筆もされていること。とっても嬉しい。
2011-06-20
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
「子どもが生きる」ということ―こころが壊れる空間・育つ空間
著者の言葉をかりて言うならば、「家族とは儚い」。子どもたちに起こっていることを「空間」と「場」を見つめつつ「問題」も書いてある。
2011-06-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
憲法がしゃべった。~世界一やさしい憲法の授業~
そんなけんぽうくんというキャラクターがしゃべりながら「世界一やさしい憲法の授業」をすすめてくれるのが、『憲法がしゃべった。』です。ルビもあるので小学校中学年くらいから読めると思います。
2011-05-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
前作『ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話』衝撃でした。「知らないうちにだまされている」より、知っていたい。ので、ここまで書いてくれた著者はすごい。
2011-05-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
お客様がずっと通いたくなる小さなサロンのつくり方-エステ・アロマ・ネイルの癒しサロンをは…
『ふかのうなんてないんだよ』の、著者のブログから書籍化。すごい勢い。あっさり、ビジネス書部門で1位。すぐに重版。(@_@;)!びっくりですが、当然の内容でした。
2011-05-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
使える 弁証法
田坂氏は米国と日本において、長年「シンクタンク」の仕事をされています。その田坂氏は、未来を予見するとき、特別な調査や分析は行っていないというのが、正直な答え。使っているのは「哲学的思索」のみという。
2011-05-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「提案する力」を磨く!
提案する力を高めることは、常に前を向き、積極的に情報を求めることでもあり、「探求心」が身につくうえに、仕事に対する意識が増すと著者は伝えています。
2011-05-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
本書はGTDの根底に流れる52の「うまくいく考え方」を紹介しています。とはいえ、GTDって? GTDを実践するだけで日々のストレスは激減してゆったりとした気分で仕事ができるようになっていくという仕事術。
2011-05-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21 B 135)
どんなにシリアスで重厚な本であっても、どんなに正しいと思える内容であっても、「なるほどねぇ。ふ~ん」という態度で読むのが成毛流なのだろう。だけど、「なるほどねぇ。ふ~ん」以上を感じました。
2011-05-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
一生続ける技術
「自分の心の底から 求めているものに出会えば 必ず続けられる」が基本。まず自分が打ち込めるものを見つける。それ以上に゛正しい選択をすること゛が必要。それが「続ける力」を養っていくための大切な考え方。
2011-05-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
147件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
内容は著者がブログで開運のためにいろんなフェアや活動のドキュメント(?)をまとめたもの。有益じゃないけど(笑)、時間とお…
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨…
古書店知らずの私はもちろんだけど、古本屋にいつも通っている人でもとても楽しく底知れぬロマンさえ感じると思います。
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--