書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(18ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (507)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
18ページ目(507件中 341~360件目)
29歳からの人生戦略ノート
金田さんはイケメンの見ためから何不自由なく生きてきたかと最初は思っていたけど、学費も奨学金でまかなったという。理想の自分に対して社会人になってからもコンプレックスが脱ぐえなかった。それを伸びしろと捉え、自分の成長をノートに書き記し続けた。
2011-03-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
リーダーは話を1分以内にまとめなさい
「話を聞く側」が人の話を集中して聞ける時間は長くても1分。「1分以内に、何をどう伝えるか」が勝負。仕事では、ただ明るくコミュニケーションがとれればいいわけではないのですから。 新入社員以外のビジネスマンにはぜひ読んでほしい一冊。
2011-03-04
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
インディアンのティーチングストーリー 古井戸に落ちたロバ
著者(再話)は、北山耕平さん北米大陸を旅し、その出会いをきっかけにインディアンの精神や物語を学び、現在ネイティブ・ピープルに伝えられたストーリーテリングを広めていらっしゃいます。
2011-02-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
怒らない技術 (Forest2545Shinsyo 17)
「心」や「感情」をコントロールすることの重要性と怒りやイライラと無縁になるための習慣への「きっかけ」となることが多数詰め込まれています。
2011-02-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ソーシャルネイティブの時代
人々のライフスタイルを語る時、ネットに関することはあまり伝えらてないけど、現在は、ネットで多くの人が自分たちの考えを決め、つながることで新しいアイデアにたどりついたり。新しい取り組みをもそんな中で始まっていることが本書を読んでわかりました。
2011-02-26
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
The Quest For History 聖書の秘密 旧約・新約のすべて
実際聖書は、こんな物語入れていいの?というような、神話・歴史・冒険・奇跡・戦争・嫁姑・SFなどなどあまりのバラエティの豊富な物語が満載。楽しまない手はないですね!まずの一冊この本いいかも♪
2011-02-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
新しい時代を切り拓く賢者の知恵
心持ちで大切なのは、世間の常識を鵜呑みにせず、自分の頭で考え、自分の力で答えを見つけること。本書のメインはタイトルにあるように、賢者の知恵「構想力、創造力、感性、コミュニケーション」を鍛えるアプローチの提案です。
2011-02-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
凡人が一流になるルール
著者の齋藤氏は、偉人たちから学ぶのに適しているのは、30歳からではないかと思っているそうです。 実際の仕事の経験を重ね、偉人たちの苦労とすごさが理解できるようになるのが、そのころからだということらしい。
2011-02-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
毎朝1分で人生は変わる
この本は、結果を出すためのプロセスの最初の「小さなきっかけ」そして、そこから行動し続けるための「仕組み」になるかもしれません。
2011-02-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
バカ親、バカ教師にもほどがある
実は、大きく私には関係ないんじゃないか。と浅はかな気持ちで読んだバカ親です。子ども化する大人の姿がありありと見えました。
2011-02-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
心臓の声を聴け
「あなたが愛を感じるところはどこ?」と聞かれれば、私もそうですが、多くの方が心臓の場所に手を当てるのではないでしょうか。人間一人ひとりが、自分の心臓、他者の心臓に耳を傾けることが必要だと始めて私は感じました。
2011-02-21
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
facebook使いこなし術 パワーユーザーが明かす「楽しむ秘訣」
フェイスブックを網羅する本ではなく、マニュアルっぽいわけでもない、フェイスブックを使う上での基本。「ウォール」「ニュースフィード」「リスト」「グループ」「ファンページ」の考え方、楽しさの共有が中心。だから読んでいても楽しさが感じられる。
2011-02-17
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
哲メン図鑑
アーティストでありイラストレーターでもある著者さんのイラスト解説で、昆虫図鑑をながめて「へぇこんな虫もいるんだ」ぐらいの気持ちで読めます。楽しい哲学者図鑑。
2011-02-14
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
The Quest For History 仏像イラストガイド
仏像のこと、どれだけ知ってるでしょうか?仏像には4グループがあるんですね。位の高い順に「如来」「菩薩」「明王」「天」だそうです。へぇ~がたくさんありました!
2011-02-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 コミュニケーション編
ファーストクラス・・・私は乗ったことはもちろんありません。著者がファーストクラスの方を分析した特徴は ・周りが幸せな気分になる。 ・その人のために自主的に行動しようとする。 の2点があるそうです。
2011-02-08
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
旅をする木
以前購読していた福音館の「母の友」に連載されていた短編集です。アラスカで著者が出会った、風景や季節をこの本では感じることができます。
2011-02-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
今すぐできることから始めよう
2007年に出版された本で、臼井由妃さんがゼロからスタートしたことが詰まっている本。 シンプルですっきりとまとまっているので読みやすいです。
2011-02-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
きことわ
一言でいうと、自分が忘れていた幼少時代の思い出や出来事が、読み進めるうちに、鮮明に沸いてくると思います。何度も私は読むのを止めてしまいました。
2011-02-03
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
わたしメンテナンス―からだを知って「痛み」を解消
健康運動指導士の黒田恵美子さんのからだを知って「痛み」を解消する本。
2011-02-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なぜ、追いつめられたネズミはネコに噛みつくのか?
メンタルセラピストとして有名な著者。著者のの専門である、社会心理学や行動心理学をベースに「超意識」の存在や引き出すためには?が、この本には書いてあります。
2011-02-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
507件中 341~360件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨…
古書店知らずの私はもちろんだけど、古本屋にいつも通っている人でもとても楽しく底知れぬロマンさえ感じると思います。
老年行動学って分野もこの本を手にするまで知らなかったし。 本書で老人たちの不可解な行動のわけを知るとともに、心の内を少し…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--