書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(17ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (507)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
17ページ目(507件中 321~340件目)
別冊うかたま 農家に教わる暮らし術-買わない捨てない自分でつくる- 2011年 04月号…
「うかたま」の別冊です。この雑誌は全国の農家の方々の工夫が、日用品から住まいまで、身の回りのものを活かす知恵がたっぷり。日々の暮らしを豊かにしてくれる知恵が満載です。
2011-04-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
寝る前に読んでください〈vol.2〉
家族の愛情、未来の宝である子どもたちの勇気、たくさんのお話しがやさしい気持ちにしてくれます。ひとつのお話は1分も読むのにかからないです。
2011-04-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
弱冠27歳にして、今までこれた長谷部さんの人生の凝縮と感じる本でした。彼のキーワードが「心」。彼にとっての「心」は、「調整する」「調律する」といった方がよいようです。
2011-04-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
もう一冊のゆりちかへ―テレニン晃子さんとの日々
ずっと子どもといっしょにいられないことがどんなにつらいか、知ってほしい。そんな思いが涙とともに伝わる。「闘病記を書きたいわけではない」という思いは読めば十分わかる本だと思います。
2011-04-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
おにぎりはどの角から食べるのがマナーですか?―ホームステイ外国人のニッポンびっくり体験
イラスト満載で楽しくて笑えて、ときどきホロリ。一読するのに時間もかからないというより読み始めると楽しくて没頭しちゃいます。
2011-04-08
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ママからの伝言 ゆりちかへ
パパのこと、学校のこと、お金のこと、おしゃれのこと、母と娘の女同士の大切なこと。綴られる本音の文体の中にパパへの愛もぎっしり詰まっています。
2011-04-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
まさか!?―自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠
一言で言えば「失敗しない意志決定の技術」で、意志決定の8つの罠を説いてます。そして、この本の強いメッセージは「思考することをあきらめない」ことを伝えていると読んで感じました。
2011-04-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「2つの名刺」を持ちましょう (Nanaブックス)
後藤氏の強みの一つが「名刺セラピー」。「名刺セラピー」は、ブレない自分軸に気づき、理想の自分に近づいて出会いを生み出す。
2011-04-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
40からでも遅くない!
この本は人生は40歳から楽しくできる。ための「ふつうの40代が人生を超ハッピーにするヒントを仕込みました」という構成になってます。
2011-03-31
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ノーベル賞受賞者との対話―中高校生の君たちへ
5人のノーベル受賞者と中高生の対話と、講演内容です。本書に載っている5人のノーベル受賞者の方は、この本では平易な言葉で優しく、親しく語りかけてくれているように作られています。
2011-03-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方
著者の山本敏行(昭和54年生まれ)さんが代表を務めるECスタジオという会社。大阪本社で33名の社員。「2年連続日本一、社員満足度が高い会社に認定!」なのだそうです。
2011-03-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
緑色のカエル茶色のカエル
たとえ話や寓話にちょくちょくカエルは登場。最近は見ることも少なくなったけどたしかに身近な生き物。猫本フェアとかやっている本屋さんあるけど、カエルもきっとカエル本フェアとかグッズもそろえれば相当なものになると思う。
2011-03-22
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉
会計の時期。この時期毎年会計本を何かしら読んでしまいます。 で、今年は本書を読んでました。本書の目的は、「数字がうまく」なること。数字がうまくなるためのコツ゛99%の意識と1%の知識゛について、具体例をあげて書いてあります。
2011-03-22
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
自分とは何か―「自我の社会学」入門
私だって自分のことはもちろん一生よくわからないだろうね。だけど他者がいなければ存在しない。・・・みんな生かされている。
2011-03-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
サイコシンセシスとは何か 自己実現とつながりの心理学
希望を持ちながら、人生を肯定していきたい。私自身、自分のサブパーソナリティーに名前をつけようっと。ユーモアのある名前・・「いろんな自分」が自分の中にいるんだから。
2011-03-19
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
コーヒーブレイクに見つけた48のシンプル成功哲学
心をリラックス。歩くこと、夜よく眠ること、家族との楽しい時間、そしてコーヒーを飲むくつろぎの時間。大切にしたいよね。
2011-03-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
天才ダ・ヴィンチから学ぶ驚きの絵コンテ発想法!
今、そしてこれから「発想」が元気にもなるよね。
2011-03-18
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
本当はずっとヤセたくて。―自分のために、できること
読了して強く思ったのは、からだって正直だもんね。ということ。
2011-03-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「気だてのいいひと」宣言!
「ふんふん」と感じよく笑ったり、ときには「うーん」と首をかしげたりしながら黙って聞いてくれる人。ちょっぴりうつむいても穏やかな笑顔を絶やさない人。そんな「気だてのいい人」にだれもが支えられてきたよね。
2011-03-11
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
行列ができる 奇跡の商店街
三つの商店街の復活ストーリーが取り上げられていて、商店街の店主たちが「なんとしても再興させよう!」と復興のために知恵を絞り、汗をかき、力を尽くし再び活気を取り戻す。商店街再生という切り口で、多くの方に元気も与えてくれるでしょう。
2011-03-07
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
507件中 321~340件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
老年行動学って分野もこの本を手にするまで知らなかったし。 本書で老人たちの不可解な行動のわけを知るとともに、心の内を少し…
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨…
あなたならどうですか? もし自分の人生が『あなたの本』として人生が綴ってあったら…。 私は絶対読みます、最後の最後まで(…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--