花守の話 (講談社文学の扉)

実はシリーズものの1作目。2作目が『狛犬「あ」の話』で3作目が『狼ばば様の話』。 どうせならシリーズの順番に沿って全部読んだ方が、面白さ倍増!
シリーズだけど1作ごとに独立した話になっているから、 これ1作だけ読んでも構わないのだけど、どうせ…

本が好き! 1級
書評数:149 件
得票数:1245 票
雑食性本読み。やや翻訳もの寄りかも。

実はシリーズものの1作目。2作目が『狛犬「あ」の話』で3作目が『狼ばば様の話』。 どうせならシリーズの順番に沿って全部読んだ方が、面白さ倍増!
シリーズだけど1作ごとに独立した話になっているから、 これ1作だけ読んでも構わないのだけど、どうせ…

絵はゴーリー。文はローダ・レヴィーン。ゴーリーらしくなくちっとも怖くはない絵本だけど、絵がゴーリーじゃなかったら、読まなかったかもしれないと思うと……。そっちは怖い。
絵がゴーリーだし(珍しく彩色画だけど)、訳が柴田元幸だし。『ぼくたちが越していた日からそいつはそこに…

この小説の主役は、舞台になっているイーリーという町の寒さだ。
この小説の舞台になっているイーリーという街は ロンドンから電車で1時間程度で、大学都市ケンブリッジ…

やっぱりゴーリー。やっぱり怖い。「敬虔でなければ生きていけない」と「敬虔でなければ生きていく資格がない」は紙一重。

ゴーリーだからきっとラストに怖~いことが起こるに違いないと思っていたら…。
それに本文が全く意味不明だし。 れぁんぶるびぃ らんぶるびぃ、くぉげんぞっかー ひっぷ、ほ…

『魔女モティ』の続編なので、この本を読むのであればそちらからどうぞ。 ファンタジーの楽しさ満載のお話ではあるけれど、大人が読んだら、 親であるということについて考えさせられる点、多々ありのお話。
魔法のかかったお店トネリコ屋とか、謎めいたドラゴンとか、 ファンタジーの楽しさ満載のお話でもあるけ…

ゴーリーリメイク版の『小公女』。 ダーク成分は『おぞましい二人』より少なくて『ギャシュリークラムのちびっ子たち』よりも多いかな。児童書のカテゴリーには入らないというか、児童書を模倣している大人本。

ヒロインは自分のことを不器用だと思っている。でも本当は……。
レシピ通りに作らず途中で手抜きして自己流に作っているから、レシピのように上手くいかないだけ。だけど人…

いかにもゴーリーらしいディケンズの『クリスマスキャロル』へのオマージュ。

誰かに自分を印象付けたいとき、相手に同じものに興味を持たせたいときなど、 人生で広く応用できそうなヒントがあちこちに。
「つい、買ってしまった」の裏にある消費者心理の本かと思ったら、 ちょっと違うような感じ。端的に言えば…

まさか、えっ、ここでこうなるとは! という意外性の連続で、一気読み。
『夏を殺す少女』の続編というよりは(だって独立したお話なんだもの) やもめ刑事ヴァルターと女弁護士エ…

収録作家が、ほぉ~と溜息の出るような、飯伏銀セレクション。
「奇妙な味」系の短編を集めたアンソロジーなんだけど、 とにかく収録されてる作家のセレクトが渋いのっ…

著者とは違って「人とのつながりはLineだけでいい」という人は、 ネットが普及したあとに出現したわけじゃないと思ってる。
「『Facebook』も 『Twitter』もぼくには必要ない。『Line』さえあればいい。 つな…

「人知れぬ思ひをつねにするがなる富士の山こそ我が身なりけれ」
この結末は「今はただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな」ということですか? …

確か、中世は鎌倉時代からで、それまでは古代と習ったはず。と思いつつ読み始めると。
あらら、今の日本史では鎌倉幕府じゃなくて、院政を中世の始まりとしてるらしい。 でも著者の主張はもっ…

なぜ英国がEUを離脱したのか、すとんと腑に落ちる本。
欧州連合(EU)の起源から現在までが分かる本でした。 オスマン帝国をオスマントルコ帝国とは …

物語の導入部からしてスマート。そして結末が鮮やか。
ヒロインの日常を淡々と描写しながら、 そっか~この小説では今の世の中は こういう世の中なんだ~っ…

紹介される句の大半が尾籠な句とは。 著者の筆致は俗に流れて卑に堕せず、でも軽とはするも爽には届かず。
![影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41dnX2kbwFL._SL160_.jpg)
気がついたらいつのまにか、要らないもの欲しくもないものを 買ってしまっていた。ああ、まただ。どうしてこうなってしまうの? そういう経験をお持ちの方にお勧めの本。
なるほど、なるほど。 2000円のクッキーの袋を見せられて 「いかがですか? この量で200…

いつのまにか日本語を話せるようになってる、ということは、 日本語の文法も身に着けたということなのだけど、ン? 英語みたいに学校で習ったわけでもないのに、 どうやって、どんな文法を身に着けたの、わたし?
いつのまにか日本語話せるようになってる、ということは、 日本語の文法も身に着けたということなのだけ…