本が好き!ロゴ

閉じる
ramaramarama

ramaramarama さん

本が好き! 1級
書評数:127 件
得票数:734 票

偶然迷い込んだ「本が好き!」サイト。
ますます、本が好きになりました。
 旅と共に読書も私を知らない世界に誘ってくれるので、その恩恵にどっぷり浸り、心豊かに過ごしたいです。

書評 5ページ目(127件中 81~100件目)

文盲 アゴタ・クリストフ自伝

  

文盲 アゴタ・クリストフ自伝

亡命で辿りついた国の言語は、読み書きができず、突然文盲と同じ、世界で生きることを余儀なくされるアゴタ。孤独の中で、静かに戦いながら生きる。母語が人間形成に深く関わっていることを鋭く洞察している。

この自伝は百頁にも満たない小さなものだ。そして、静かに語られている。 しかし、深い洞察が書かれ…

投票(7コメント(0)2012-03-06

光琳カルタで読む 百人一首ハンドブック

  

光琳カルタで読む 百人一首ハンドブック

お正月に百人一首をどのくらいの人がするのでしょうか。読み方がわからないと投げてしまう前に一度この本を手にとって見ることをおすすめします。親切丁寧な解説で、わかり易く、光琳カルタをみるだけでも楽しい。

この冬は、格別寒く、今日、梅の花を今年初めて見ました。  人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ…

投票(8コメント(0)2012-02-26

ラーマーヤナ物語

献本書評    

ラーマーヤナ物語

バリで見た影絵のラーマヤナが、どんな話か知りたいと思っていました。マハトマ ガンジーはラーマヤナを読む事を日課にしていたという。古代インドの叙事詩の魅力は。ガンジーは何を思い読み続けたのか。その理由は。

コーサラ国の王子ラーマが理不尽な森流しの刑を受け入れ、苦難を共にしているシーター妃は羅刹王ラーヴァナ…

投票(6コメント(0)2012-02-13

公認会計士vs特捜検察

  

公認会計士vs特捜検察

これは中世の魔女裁判なのか。それとも独裁国家での話なのか。不条理の世界に突然放り込まれた公認会計士が逮捕から、控訴棄却までの経緯についての詳細を明らかにすることにより、特捜検察についての問題点を糾す。

これは一体いつの時代のどこの話なのか。まるで、不条理劇を見ているような、無力感に襲われる。 これは…

投票(6コメント(0)2011-12-12

ハラスのいた日々

  

ハラスのいた日々

犬と一緒に暮すことにより、得られた様々な感覚は人生に彩りを添え、豊かにした。ハラスの生涯は大きな喜びと深い悲しみを与えた。辛さが身にしみても、一緒に過ごした日々の豊かさを考えれば、余りあるものがある。

ハラスと暮らすうちに様々な発見をし、翻って、人間の有り様を見つめ直す。この本を読んでいると、 著者…

投票(8コメント(2)2011-11-13

自分のための人生

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

自分のための人生

自分のための人生を生きていると言えるのだろうか。自分のための人生を生きるとはどういうことなのか。人は一人では生きられない。自分のための人生を生きるためにはどのように折り合いをつけたら良いのか。

 訳・解説 渡部昇一「自分で、自分の人生を選択し、自分の今を大切にしてきた人生を背景にもつと、必ずそ…

投票(0コメント(0)2011-11-07

人はなぜ「美しい」がわかるのか

  

人はなぜ「美しい」がわかるのか

美に関する膨大な知識を集めたとしても、初めて提示されたものが美しいのかどうかを測ることはできない。「だからこそ、たんびたんびに『美しい』と思って発見してしまう能力が大切なのだ、と考えているのです。」

橋本治氏の「人はなぜ『美しいが』わかるのか」についてを文章にするという試みは 果たして成功している…

投票(3コメント(0)2011-10-31

いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた

  

いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた

  斎藤茂太氏のユーモアに溢れた語り口そのままで、楽しく読みながら、ふと心にしみる。秋も深まったこの時期にカバンに詰めておけば、どこでも開いて、ホッコリ温かい気持ちになれます。

  「いつも私は、『言葉の力」を味方にしてきた」と副題にあるとおり、いい人生を作るためには …

投票(2コメント(0)2011-10-31

日本古典入門

  

日本古典入門

源氏物語研究者として、有名な池田龜鑑博士による古典入門書。古事記から里見八犬伝まで21冊を選びだし、数頁の中にエッセンスを凝縮している。一般の人にも古典に親しんでもらいたいという博士の情熱がつたわる。

人生に無駄なことなど何もない。遠回りしてきたように感じることも、それらは全て役立っているのだという言…

投票(3コメント(0)2011-10-22
前へ12345次へ
5ページ目 127件中 81~100件目