大江戸捕物帳の世界




時代劇や時代小説の登場人物を例に取り上げながら、江戸時代の実際の裁判や刑罰、捕物などについて紹介されています。脚色のない、ありのままの江戸の姿が浮き彫りにされており、ひじょうに興味深かったです。
テレビ時代劇や時代小説の登場人物を例に取り上げながら、信頼できる資料を使いつつ、江戸時代の実際の裁判…
本が好き! 2級
書評数:47 件
得票数:269 票
新潟県在住。ノンフィクションを読むことが多いです。




時代劇や時代小説の登場人物を例に取り上げながら、江戸時代の実際の裁判や刑罰、捕物などについて紹介されています。脚色のない、ありのままの江戸の姿が浮き彫りにされており、ひじょうに興味深かったです。
テレビ時代劇や時代小説の登場人物を例に取り上げながら、信頼できる資料を使いつつ、江戸時代の実際の裁判…




出漁中に遭難、海上を37日間漂流後、奇跡的に救助された漁師のノンフィクション。食料も水も尽きた状況で生き延びた秘訣は、頑張らないことにあった。生き方の一つとして、学ぶものがありました。
2001年夏、漁師の武智三繁さん(当時50歳)は1人で出漁中、船のエンジントラブルのために遭難。 …




野生動物の生態を調査している研究者の、知的挑戦の記録。著者が研究活動に対して抱いている情熱が伝わってくる。研究者を目指す人へのメッセージでもある。
本書は野生動物の生態を調査している研究者の、知的挑戦の記録です。 著者は、動物の大きさと動きの関係…




イギリスのチョコレート、「キットカット」は赤と白の包装紙で知られています。しかし、第二次大戦中には青い包装紙が使われていたそうです。
イギリスのチョコレート、「キットカット」は赤と白の包装紙で知られています。 しかし第二次大戦中のイ…




フランス革命期に実在した死刑執行人、シャルル-アンリ・サンソンの物語。死刑制度に反対でありながら職務として死刑を執行する立場にあったサンソンの葛藤や、当時の残虐な刑の描写に引き込まれました。
フランス革命期に実在した死刑執行人、シャルル-アンリ・サンソンの物語。 サンソンは死刑執行人であり…




パンダの人気を利用した中国政府の巧妙な外交政策をつづる。中国と台湾の関係もわかりやすく解説されていました。パンダの学名は「アイルロポダ・メラノレウカ」というのだそうです。
『パンダ外交』 家永真幸/メディアファクトリー新書/2011年 中国は外交の重要局面において…




大英帝国繁栄の礎を築いたのは海賊だった。貿易で発展した東インド会社の実体は海賊の組合だった。戦闘で死ぬ海賊より、病死する海賊が多かった。海賊の意外な姿が描かれていて、興味深く読みました。
『世界史をつくった海賊』 竹田いさみ/ちくま新書/2011年 16世紀、イギリスは貧しい二流…