本が好き!ロゴ

閉じる
だまし売りNo さんは退会されました
だまし売りNo

だまし売りNo さん

本が好き! 1級
書評数:3170 件
得票数:15365 票

歴史小説、SF、漫画が好き。『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』はマンションだまし売り被害を消費者契約法(不利益事実の不告知)で解決したノンフィクション。

書評 6ページ目(3170件中 101~120件目)

徳川家康の詰め将棋大坂城包囲網

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

徳川家康の詰め将棋大坂城包囲網

関ヶ原合戦後の徳川家康の築城の動きを紹介した歴史書。NHK大河ドラマ『どうする家康』の予習になる。時間をかけて豊臣恩顧の大名の力を弱め、大阪城包囲網を築くことで豊臣家と戦争できる実力を蓄えた。

方広寺鐘銘事件は卑怯な言いがかりであり、徳川家康の汚点になった。関ヶ原の合戦後に家康が完全な天下人に…

投票(5コメント(0)2023-11-18

日本中世の民衆世界: 西京神人の千年

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

日本中世の民衆世界: 西京神人の千年

西京神人の先祖は冤罪で大宰府に左遷された道真に奉仕し、道真が亡くなった後に京に戻った人々と伝承される。北野天満宮の創立は怨霊に怯えた藤原摂関家による上からの鎮魂とは別に下からの民衆の動きがあった。

三枝暁子『日本中世の民衆世界 西京神人の千年』(岩波新書、2022年)は中世から現代までの西京神人を…

投票(11コメント(0)2023-11-13

義和団事件風雲録―ペリオの見た北京

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

義和団事件風雲録―ペリオの見た北京

民衆の反発がエネルギーとなった動きとして太平天国の乱と比較される。太平天国の乱は清朝に対する反乱であり、独自の帝国を作ろうとした。これに対して義和団は扶清滅洋を掲げる排外主義であった。

義和団事件の背景には阿片が蔓延し、搾取された阿片戦争後の中国の苦しみがある。阿片戦争はイギリスの不道…

投票(8コメント(0)2023-11-09

呪術廻戦 24 (ジャンプコミックスDIGITAL)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

呪術廻戦 24 (ジャンプコミックスDIGITAL)【Kindle】

虎杖悠仁は自分が死ぬことで五条先生が解放されれば「もっと大丈夫」と考える。しかし、全く大丈夫ではなかった。大丈夫は大抵の場合、大丈夫ではない。むしろ大丈夫と考えると大丈夫でなくなる。

芥見下々『呪術廻戦 24』212話「膿む」で虎杖悠仁は、伏黒津美紀が死滅回游から離脱すれば、もう伏黒…

投票(3コメント(0)2023-11-04

冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止

冤罪についての基本書である。過去の冤罪事例を検証し、国内外の文献を分析する。冤罪についての知識を体系的に整理するが、冤罪を防ぐためにはどうすればいいかという目的を持った書籍である。

西愛礼『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』(日本評論社、2023年)は冤罪についての基本書である。過…

投票(7コメント(0)2023-11-03

銀の世界史 (ちくま新書)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

銀の世界史 (ちくま新書)【Kindle】

英国では紅茶に砂糖を入れて味わった。砂糖は西インド諸島などのプランテーションで黒人奴隷が作ったものである。阿片戦争は不道徳であるが、背景になった茶の消費も黒人奴隷という不道徳の上に成り立っていた。

祝田秀全『銀の世界史』(ちくま書房、2016年)は世界経済の一体化を語る歴史書である。徳川家康が貿易…

投票(9コメント(0)2023-10-28

毒が変えた天平時代:藤原氏とかぐや姫の謎

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

毒が変えた天平時代:藤原氏とかぐや姫の謎

藤原氏は冤罪をでっち上げて長屋王らの対立者を葬り、権力を握った。藤原氏は冤罪だけでなく、毒殺という卑怯な手段も用いている。毒殺という卑怯な手段は藤原一族にも向けられることがあった。

船山信次『毒が変えた天平時代 藤原氏とかぐや姫の謎』(原書房、2021年)は毒をキーワードに天平時代…

投票(10コメント(0)2023-10-21

「幕府」とは何か 武家政権の正当性 NHKブックス【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「幕府」とは何か 武家政権の正当性 NHKブックス【Kindle】

足利義政と豊臣秀吉の事例から大規模な土木事業が雇用を創出する面があるものの、その結果として窮民が京都に集まり、劣悪な労働条件下で働くことを余儀なくされた。金を回すことが経済発展とはならない。

東島誠『「幕府」とは何か 武家政権の正当性』(NHK出版、2023年)は幕府の正当性について考察した…

投票(4コメント(0)2023-10-15
前へ678910次へ
6ページ目 3170件中 101~120件目