知がめぐり、人がつながる場のデザイン―働く大人が学び続ける”ラーニングバー”というしくみ




場のデザインとは常にongoingである
経営学習論,組織行動論を専門とする研究者が,プロデューサーとして,自身が運営してきたラーニング・バー…

本が好き! 1級
書評数:114 件
得票数:729 票
本棚探索中。星評価は自分の検索効率を挙げるためのものであり,本に対する評価ではありません。




場のデザインとは常にongoingである
経営学習論,組織行動論を専門とする研究者が,プロデューサーとして,自身が運営してきたラーニング・バー…





分かったと思ったら実は分かっていないという体験をしたい場合におすすめ
なんか分かった気がする。 と思ったら,もう落とし穴です。 なぜなら,私のことは本質的に分…




ディープラーニングへとつながる知の獲得の足跡
人工知能を知ることは人間を知ることだ。 人工知能が人間を超える。 と言われます。 本書…



【学校や職場でマイノリティとどう向き合うか】
わたしたちの性に関するリアリティが, いかに矮小化されているのか, その事実を教えてくれる本…



日本の科学の弱みと強みを炙り出すとともに,科学者を志望する次世代に向けての熱いメッセージが込められた本
本書に登場するのは6人の日本の偉大な科学者たちです。 彼らがどのような人生を歩んで,どのように自分…



心理学の「科学」の部分を説明する本
ブクログのレビューで良い感想がありました。引用させていただきます。 「心理学の科学性,というか…




ことばの差異が思考の差異を生むを改めて考え直す
言葉によって思考は違うとも言えますし, 大きな違いはないとも言えます。 そもそも「言葉によっ…



社会運動?なんか怖〜い──いえ,そんなことありません
社会運動につきまとう否定的なイメージを1つずつ解きほぐし, 社会運動への忌避感を少しでも小さくしよ…





身近に様々ある政治的な問題を改善する第一歩を踏み出すために
とりあえず、何か生きづらさを感じている人。読むべきです。 とりあえず、何らかの問題を抱えて…



学習とは実践共同体への参加である
状況的学習論の古典。 「頭の中」に学習があるという見方を批判し, 学習は状況と不可分であるこ…




資本主義の功罪を考えるために
齋藤幸平とマイケル・ハート 齋藤幸平とマルクス・ガブリエル 齋藤幸平とポール・メイソン 3…




脱成長コミュニズムという新しい社会へ
みんなのもの(<コモン>)をみんなで共同管理しましょう。 経済成長を求めるのはやめて,みんなが…


名は体を表す──「おっさん」が取るべきナンパ法を教えます本
中身はよくあるナンパ本です。ナンパに必要な「マインド」やナンパの方法を紹介しています。非モテからモテ…




ダイエットを関係という視点で読み解く
ダイエットを否定していません。しかし,手放しに肯定もしていません。 ダイエットにまつわる功…



科学知という視点から科学を眺めた本かなと思いました
科学について語っているのは間違いないし,大事な側面について語っているのだけど,「科学とはなにか」と言…




言うは易く行うは難し──心理学の変わらなさを考える
この本が出版されて約15年。 この本の内容はもう「古臭い」のだろうか。 心理学の変わらな…



我々が安心して暮らせるのは縁の下でメトロロジストの頑張りがあったからでした
何気なく使っている「単位」。その裏でこんなドラマがあるとは。 この話はぜひ中学校あたりで知るこ…

データの科学の実践方法を実例を基に紹介
Borsboom(2005)によれば,心理測定には代表的な3つのモデルがあるとされます。 テス…




肥大化した脳では理解できない
本書が提案する,あたらしい心理学は,いわゆる「心理学」ではない。 いわゆる「心理学」が要…



(統計的)社会調査を体系的に学ぶのに良い
社会心理学出身のわたしは社会調査を体系的に学んだことはなく,ある意味つまみ食い的に学んできました。 …