遠い山なみの光〔新版〕 (ハヤカワepi文庫)【Kindle】



映画を先に観て再読。広瀬すずが文中の悦子にダブる。描かれない部分を想像する。
カズオ・イシグロの、日本を舞台にした初期作品はノーベル文学賞受賞の時に読んだ。次作の「浮世の画家」で…

本が好き! 1級
書評数:1374 件
得票数:25245 票
読む本の傾向は、女子系だと言われたことがあります。シャーロッキアン、アヤツジスト、北村カオリスタ。シェイクスピア、川端康成、宮沢賢治に最近ちょっと泉鏡花。アート、クラシック、ミステリ、宇宙もの、神代・飛鳥奈良万葉・平安ときて源氏物語、スポーツもの、ちょいホラーを読みます。海外の名作をもう少し読むこと。いまの密かな目標です。



映画を先に観て再読。広瀬すずが文中の悦子にダブる。描かれない部分を想像する。
カズオ・イシグロの、日本を舞台にした初期作品はノーベル文学賞受賞の時に読んだ。次作の「浮世の画家」で…



貧乏な仕立て屋のおじいさんは細かい仕事が評判となり裕福に。その理由は?微笑ましい。
ピーター・ラビットシリーズの作者、絵本作家のポターが描くねずみたち、猫はなんというか、柔らかい光に満…



本土爆撃の中、ミッションスクールで消えた女学生。少女たちが書き継ぐミステリー。
2007年の作品。御大・皆川博子さんであるからには耽美・倒錯も期待してしまう。タイトルだけで何が来る…



やはり面白い。邪馬台国の魏への朝貢、神武東征に倭建命まで。
以前読んでいたシリーズの最初の刊だと思う。この辺になると実在も含めて議論百出なのは承知、基本は記紀の…



ドーナツは味や形状のほかに、言葉の響きそのものに魅力があると思う・・のは私だけ?
君とならドーナッツ♪以前、某有名歌手の某大手ドーナツチェーンのCMソングを聴くと無性にドーナツが食べ…



「運命が扉を叩く」もなかった?ベートーヴェン伝記の著者の実像。
近く映画が公開されること、そしてクラシックもので、いま次のリサイタルのためにベートーヴェンの後期ソナ…



なかなか胸がキュンとなるストーリー。トリツカレ男・ジュゼッペと異国の少女ペチカの物語。
だいぶ前に「トリツカレ男」おもろいやんなーと言う声を本友から聞いてた時、気になりながらも、なんだか気…



東西、南北。京都のひとつひとつの通りにまつわるエッセイ。やっぱ京都いいなあ、と、気持ちが潤う。
京都の主要部の通りにはすべて聞いたことのある名前が付いている。この本に取り上げられているものだけでも…



仕掛けがexcellent。連作短編の、最後の仕上げは・・星の世界と取り巻く人々。
七星は「ななせ」と読む。少女の名前。星関係だけに気になっていた1冊。途中学園ものやSFっぽい話も加わ…



いわゆるJCが主人公のテンポ良いミステリー。最後に思わぬ疑惑を呼ぶ。
若竹七海は以前同僚のご婦人に薦められて読んだ。キレが良く、軽く見えてけっこうエグいミステリーを書くな…



女子プロレス・・派閥、キャラクター、抗争そしてミステリー。
子どもの頃から社会人の初めの方までプロレス好きで観にも行っていた。いわばオールド・プロレスファン。プ…



連ね続けられる文章、別れが、刺さる。野間文芸新人賞。
井戸川射子は芥川賞を取り、書評も見かけたので興味を持っていた。地元の人らしく、関西弁がからむ文章。詩…



血湧き肉躍り、知的好奇心も満足させる。特に後半は知略と攻守の、迫力ある絡み合い。
矛と盾で矛盾ーその思想を正面から具現化し、ストーリーのあちこちに散りばめる。その道を極めた職人たちの…



ハチャメチャなSFコメディ。思い切って飛ぶ先行きにお笑いと文芸的期待をする。
もはや古典ともいえる1979年の作品で、シリーズもあるとのこと。いやー寡聞にして存じませんでした。ズ…



きものについての熱心な解説と選び方、着方などの指南。きもの愛が微笑ましく感じられる。
着物には詳しくはないが、文豪の小説にはその装いについて詳細に記されているものが多い。大谷崎や川端康成…



バイオレンス満載、グロさもあるが痛快さが勝るエンタメ作品。ダガー賞翻訳部門受賞作。
権威があるとされるダガー賞日本人初受賞ということで話題となった。ドンパチものはあまり読まないのだが、…



鷹に惹かれる娘は時代の波に翻弄される。御大の和もの時代作品。
あまり数を読んでいるわけではないのだが皆川博子御大の作品は好んで手にする。西洋が舞台の作品を読んでき…



1900年代後半という時代の、断片。思想の中にも、そこにいるのは人だと感じさせる。
須賀敦子さんの著者はたぶん初めて。1992年の、比較的初期のエッセイ集で、1960年代を中心に10年…



京都de和菓子。京大出のボンが職人を目指すストーリー。京都文学賞読者選考委員賞。
スイーツ好き、詳しくはないが和菓子にも大いに興味あり。なんつったって京の都です。想像力がそそられる。…



この感性が、キンとくる。病の愛犬グレイと過ごす日々ー。
伊勢英子さんは絵本、エッセイともに好み。ハスキー犬のグレイとの生活を活き活きと描いた「グレイが待って…