結婚してみたら奥様は「超霊媒」だった!



「こっち」から手を出して得ようとするのではなく「降りかかってくる」日常の凄まじさにびっくりしながら読了しました。
先日、学生時代の仲間とたこ焼き会(たこ焼きはきっと10年以上ぶりな私)をしていた時、唐突に友人の一人…

本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!



「こっち」から手を出して得ようとするのではなく「降りかかってくる」日常の凄まじさにびっくりしながら読了しました。
先日、学生時代の仲間とたこ焼き会(たこ焼きはきっと10年以上ぶりな私)をしていた時、唐突に友人の一人…





人と人との「思いやり」。 相手を思いやり、助け合い、そんな場面に自分が触れたとき、私たちは心にぬくもりを感じて生きる源にしているのだろう。
本書は、2007年に発刊した『思いやりのこころ』に加筆修正され、再編集された新装版。 東日本大…




自分自身の性格傾向から「どきっ!」っとできるのは、これまで気づいていなかったことを本書は浮彫りにさせてくれているからでしょうね。ゲーム感覚で楽しめる一冊です♪
いや~、こわい。 ほんと、まるハダカですよ。この本。(注←心がね・笑 あなたの気になるあ…





本書は甘いごまかしよりも、毒のきいた真実。とはいえ、口調は小池スタイルでしたよ♪
正直、私に恋愛成就やら 必要ないのだけど…(;'∀')たぶん (年齢的にであるがwきっと …





いや~。楽しい。笑える。続編も最高。 くくりで言えば自己啓発本なのだろうけど、ゲラゲラ笑えます。
『夢をかなえるゾウ』の第二弾。前作発売から5年。 続編の今回の副題は゛ガネーシャと貧乏神゛。 …





本書では人間関係の専門家として「感情と感覚をコントロールするために必要な要素」をワークとともに伝えています。
「もうイヤ!許せない…」 「人付き合いがしんどい、疲れた…」 人の悩みって 「人間関係」と「お…





゛おかもん゛こと岡本一志さん。前著(『幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く』)は、それまで著者が相談を受けた事例をもとに発売(今年の3月)されました。で、たった半年で読者の要望により発売された続編が本書
本書の著者は、仏教講師として全国でセミナーをすでに10年開催し、誰もが抱く疑問にメルマガやブログでも…





「なんとなく」「たぶん」「きっと」仏教徒という人に、わかりやすく答えてくれてるのが本書。
なんとなく仏教徒。 多くの日本人はそうでしょう。 我が家もご多分にもれず「なんとなく」です。たぶ…




本書は「学びと成長」をテーマに、白石さんに寄せられた質問と白石さんの回答。ツイッターに寄せられた質問にも答えています。
生協の白石さん 現在は特定の学校内に店舗を構えていないインターカレッジコープに所属なんですね。(ツ…




・自分のからだのめざめていない感覚を揺り起こす動詞 ・自分の潜在能力を「スイッチ・オン」する動詞 を持とうというのがこの本の軸かな。期待していた以上に、齋藤流のからだと言葉の関係がそこここにありました。
久しぶりに読んだ齋藤孝先生の本。 この本は季刊誌「kotoba」の連載を元に書き下ろしされたもの。…




マネーのトラウマ 一読でひとつは克服できるかもしれません。が、だれもがいろんなことが絡まっているでしょうから、時間をおいてまた読むとさらにいいかもしれません。
この本は、お金について。 でも資産を増やすとかのお金の管理ではないです。 資産もたっぷりで幸…




本書はマイナスイメージでとらえている煩悩に、私たちがよりよく生きていくための潜在能力、煩悩力が秘められていることも伝えています。(だから読んでいて嫌な感じが全くなかった)
煩悩の数は百八。 ですが、本書によれば、仏教ではお経の数は゛8万4千゛もあると言われているのだそう…





ひとり時間のヒントがいっぱい♪だけど、読了する前にレシピ片手にアイスクリーム作ってました(*^_^*)レシピ本として一読後は満喫し、再読のたびにじっくり楽しみたい一冊。
女性が読むと人生のとらえ方がとってもうきうきしちゃう一冊。 平均的には女性の方が男性より長生きです…





震災を通じて傷ついた日本人心をいたわり、どう向き合うべきか…。仏教の基本的な教えや真の幸福を得るには、感情(苦しみや悩み)のコントロール。この世界の生命や宇宙のしくみなど広く語っています。
本書は東日本大震災のあと、被災地で犠牲者の慰霊と法話のために来日されたダライ・ラマ14世のメッセージ…





不思議なことに、本書を手にし一読後、私自身驚くような嬉しいことが起こったのですから…。近く著者のイベントに再び参加してきたいと思っている私です。
著者はkokkoさん。 kokkoさんは大人気ブログ、『天使が我が家にいるらしい』(http://…




ゆったり、じっくり「ほどほど」を楽しむ。そいういう民族性が日本人の血には流れてて「いいかげん」は仏教の中道(ちゅうどう)にもつながると感じている。改めて感じる本だった。
日本人の民族性は、季節の移ろいと深く関係していると誰もが思うところでしょう。 著者は日本のものすご…





たしなむ【嗜む】 1 親しむ。愛好する。 2 好んで物事に励む。 3 つつしむ。気をつける。 4 見苦しくないように整える。 女性として生まれたならば、やっぱりいろいろ試行錯誤したいわけです♪私でも(*^_^*)
本書の帯裏には(帯にも秘密があるんですよ♪) 帯には ・・・ たしなむ【嗜む】 1 親しむ。…




彼女は女性の力を本当に信じている。潔いほどに。私も信じたい。女性としての自分を(-_-;)
著者である中村仁美さんは、まだ30代半ば。 現在はタリーズコーヒーのフランチャイズの経営を5店舗さ…





この本は仏教の開祖の゛釈迦゛の物語。日本の仏教はほぼ大乗仏教であるけど、大乗仏教においては釈迦は生まれてすぐに7歩歩いたり空中を飛んだり、現代の私たちからすれば奇抜なわけで(*^_^*)
先日『幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く』(著者岡本一志さん、通称おかもんさん )を読ませて頂いて以…




「自力」「他力」、東日本大震災があっても生き残った私たちが「他力思想」のタスキで「絆」を結び、さらに次世代にも伝えてほしいとの思いも込められてます。
こちらの本は『高学歴ワーキングプア』で以前話題になった方で現在は九州の「学校法人筑紫女学園」で事務を…