二重スリット実験 量子世界の実在に、どこまで迫れるか
レビュアー:きよぴい




光速に近づく程に「波」となる
昔ヤングという人が、太陽光を使って干渉波の実験をした。光は左右二箇所のスリットを通って強弱の模様を壁…
レビュアー:きよぴい




光速に近づく程に「波」となる
昔ヤングという人が、太陽光を使って干渉波の実験をした。光は左右二箇所のスリットを通って強弱の模様を壁…
レビュアー:くにたちきち



「体育嫌い」の原因は何か?また、その解決策は?
この本のはじめには、次のような「体育嫌い」たちの声が並んでいます。 「体育はほかの教科よりも、…
レビュアー:tomahawk




アロハを纏った朝日新聞の一風変わった記者が,九州の田舎で田んぼを耕し, 延長線上で猟も始めた記録を綴ったもの。田んぼに続く第2弾です。
アロハシャツでテンガロンハットが定番,この一風変わった記者が 自力で田んぼを始める,全く経験がない…
レビュアー:ムーミン2号




昭和、平成はもう過去なのに
現在3巻まで刊行されている。1~3巻まとめて。 この秋(季節的に、実質はまだ夏だけど)から始まった…
レビュアー:千世




遠野地方に伝わる伝承を記した説話集。不思議で奇妙でちょっと怖い、そんな昔話。語り伝える人にとっては、それはすべて真実なのでしょう。ザシキワラシも川童も天狗も。川童の子を生んだ女がいるというからには。
岩手県遠野を旅する機会があり、それに合わせて柳田国男の『遠野物語』を読みました。遠野地方に伝わる伝…
レビュアー:DB

宝石のように美しい鳥の本
図書館の新着コーナーにあったので借りてきました。 野鳥はなかなか見分けがつかないけれど、カワセミだ…
レビュアー:波津雪希




異世界転生でなく、同じ世界の貴族に乗り移った物語です。
アメリア・トワイライトの歌によりリアム・ハミルトン の同時魔法の数が倍増した。 それは発見なの…
レビュアー:みんな本や雑誌が大好き!?





「BUBKA」を作った男・寺島知裕の編集者人生とは何だったのでしょうか?
樋口毅宏氏の『凡夫 寺島知裕。「BUBKA」を作った男』(清談社)を読みました。 1990〜2…
レビュアー:Roko



肝試しをするのに、懐中電灯は必需品だろう!と突っ込みながら読んでいました
「呪われた木」があるという噂を聞きつけて、オカルト同好会の大学生たちが墓地にそこで肝試しをすることに…
レビュアー:寒露




難解な哲学書をかみ砕き、「哲学書から何が学べるのか?」の一例を示した書評集
おそらく本書のタイトルは、ニーチェの名言「君が出会う最悪の敵はつねに君自身であるだろう(※『ツァラ…
レビュアー:hacker



「僕は世界を小さな目から見ているんだ。その目はあまりにも小さいので、世界の方は見られていることに気づかないのさ」(本書収録作『ウーリー』の登場人物の台詞)
「僕の詩を読んでくれるのは、だいたい僕の友だちぐらいだろうと思っている。でも僕の本は僕の友だちの数よ…
レビュアー:keena07151129
![Tarzan(ターザン) 2025年10月09日号 No.911号 [目覚めよ、深層筋!]](https://m.media-amazon.com/images/I/51wLP+Ti3PL._SL160_.jpg)
到達点は通過点でしかなかった…
僕が筋膜リリースをするようになってから 何年か経ちました(少なくとも3年以上) フォームロ…
レビュアー:有沢翔治

『悦ばしき知識』は重要なニーチェの著作。特に「神は死んだ」の一節(125章)で有名で、『ツァラトゥストラ』よりも先にこの考えが示されている。アフォリズム構成で、『ツァラトゥストラ』の萌芽が見られる。
レビュアー:ソネアキラ

セクシャルバイオレンスNo.1
『ババヤガの夜』王谷晶著を読む。 嫁が「読め」と言った。妻が「つまらなくないから」と手渡したの…
レビュアー:ぽんきち




その名を、守れるか?
元パテント・トロールの凄腕弁理士、大鳳未来(おおとり・みらい)が主人公。 『特許やぶりの女王』 に続…
レビュアー:ぷるーと





途中で「あれれ?」ってなったけど、ポール・オースターの雰囲気満載で大満足。
オーギー・レンは、語り手がいつも行く葉巻店の店主だ。葉巻と雑誌を売っている店で、あるときオーギーがめ…
レビュアー:はなとゆめ+猫の本棚



パソコンで文章を書くのではなく、一文字、一文字、丹精を込めて書いた文章の美しさに酔おう。
日々の暮らしを中心に綴ったエッセイ集。著者半藤未利子さんは、夏目漱石の長女筆子の4女。つまり漱石の…
レビュアー:三毛ネコ





囲碁の上達法を記した本です。
キンドルアンリミテッドでパラパラと読み、内容が良さそうなので買うことにした。 私の場合、まだル…
レビュアー:爽風上々



雪崩による遭難は増え続けています。それを少しでも減らすにはどうすればよいのか。
雪崩による遭難は起き続けています。 特にゲレンデ以外で滑ることを楽しむバックカントリースキーという…
レビュアー:営業イノベーション




東海道線移動中~、おっさんの息抜きにちょうどいい本!ノンアルコールビールにどはまり中~!アサヒスーパードライ!私、酔っていないです!
タイトルは鳥貴族なのですが、新橋や新宿等の飲み屋で酒のんで酔った勢いそのままのおっさんを中心にイン…