書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
安野先生と数学を学ぼう! #福音館70周年
画家の安野光雅さん。学校の教員を務めていた経歴があることはご存知でしょうか? やはり美術教師としての勤務が長かったようですが、国語や数学、科学への関心も高く、造詣も深いことが知られています。
数多くの数学絵本も描かれました。「赤いぼうし」や「ふしぎなたね」などの<美しい数学>シリーズもよく知られていますが、こちらの<はじめてであうすうがくの絵本>シリーズも親しみやすく、それでいて奥深い数学絵本になっています。

全3巻。
1巻は、《なかまはずれ》、《ふしぎなのり》、《じゅんばん》、《せいくらべ》。
2巻は、《くらべてかんがえる》、《てんてん…》、《かずのだんご》、《みずをかぞえる》。
3巻は、《まほうのくすり》、《きれいなさんかく》、《まよいみち》、《ひだりとみぎ》。
あれ? 数のお話ばかりじゃないみたい。
そう、ここでいう「数学」は、算数・算術とは少し違っていて、mathematicsの原義、つまり、知ること・ものの考え方を意味しています。元はギリシャ語の「マテーマタ(mathemata)」から来ていて、これは「(複数の)学ぶべきこと」を指すのですね。
ですから、計算や数式というよりも、ものの考え方、論理の組み立て方を学ぶのが、このシリーズのねらいといってよいでしょう。

1巻の《なかまはずれ》では、いろんなものを比べていきます。最初は青い四角の中に赤い丸が1つだけ。これはどれがなかまはずれかすぐにわかります。続いて、のりものや動物、魚やくだもの、花や道具などが並びます。さて、1枚の絵の中で、なかまはずれがどれかわかるかな? みんなで相談しても大丈夫。これは初歩の集合論ということになります。
《ふしぎなのり》では、何でもくっつけてしまうのりが出てきます。傘とステッキを組み合わせたら? 鉛筆と消しゴムをくっつけたら? 見覚えのあるものもたくさんあります。折り紙を切って、いくつかの形にしてみましょう。それぞれを並べ替えて、あっちとこっちをくっつけると、あら、いろんな形ができますね。元になるものがいくつもあると、くっつけてできるものもたくさんになります。図形を考える訓練になりそうです。
《じゅんばん》では、ものの順番について考えます。縦横に規則的に並んでいるものは、右から何番目、上から何番目といわれると1つに決まりますね。ものがいくつあるかを示す集合数に対して、数を用いるけれども量を示さず、位置を区別するものを順序数といいます。こうした順序数について考えます。
《せいくらべ》は、ものの量の比較です。水の量や時間など、比べにくいものを数値にして、「せいくらべ」するとどちらが多いか少ないかがわかります。

美しい絵を眺めながら、じっくりゆっくりみんなで考える。
安野先生の数学レッスンです。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:9票
参考になる:18票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ぽんきち2022-03-14 14:07

    「祝 #福音館70周年 記念読書会」 https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no414/index.html?latest=20 参加書評です~。

    今日3/14は、3.14≒πということから、「数学の日」なんだとか。

  2. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『はじめてであう すうがくの絵本 (1)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ