気候危機がサクッとわかる本
気象危機の理解を深めるのに役立つ一冊
テレビでも活躍する気象予報会社ウェザーマップが、一般の人達に今起きている気象危機を理解できるように解…
本が好き! 1級
書評数:141 件
得票数:2565 票
時代小説、SF小説、ファンタジー小説、ホラー小説、推理小説が主です。
でもジャンルにこだわってそれ以外読まないわけではありません。
気象危機の理解を深めるのに役立つ一冊
テレビでも活躍する気象予報会社ウェザーマップが、一般の人達に今起きている気象危機を理解できるように解…
トルコ人男性ラーイフが異郷で経験した強烈な恋愛
トルコの図書館で最も読まれた本(2015年当時)とされるこの作品が書かれたのは、1940年から194…
革命がもたらした変化を死者と生者の視点で描く
1979年にホメイニー師が権力を獲得したイラン・イスラム革命により、イラン国民は厳しいイスラム原理主…
流行歌は消えゆく運命なのか
時代を彩ってきた流行歌100年の歴史を丁寧に追っていく。その始まりを明治維新以前にあるという切り口か…
科学者が解き明かす「シャーロック・ホームズ」の世界
シャーロック・ホームズは、探偵小説の金字塔でありこのジャンルが好きな人間ならばまず通るべき道とも言え…
アメリカはいかに国家として成立し、そして分裂しているのか
日本人にとっては、あまり馴染みのない建国の父であるアレグザンダー・ハミルトンに焦点をあてたアメリカの…
京都を舞台にした歴史の謎解きとユーモラスな紀行文の奏でるハーモニー
シリーズの最終巻とのことだが、読むのはこれがはじめて。大和朝廷が成立した時代から平安、鎌倉、室町と時…
強くたくましく生き抜く女の覚悟がここに集められている。
「女」をテーマにした時代小説のアンソロジー。編者の縄田一男氏はこの手のアンソロジーではお馴染みの人と…
ルイス・キャロルがつくりだしたアリスのすべて
世界中で愛される作品である『不思議の国のアリス』そしてその続編である『鏡の国のアリス』について、数学…
医術は何を目指すべきかを探る若き医術師の姿がここに
鹿の王では、逃亡奴隷であったヴァンと黒狼熱の治療に奔走した医術師ホッサルという二人の立場から、強大な…
機械仕掛けの犬は銃弾が飛び交う地で心を得る
爆弾のせいで傷痍軍人ならぬ、傷痍軍用犬となったルークとそのハンドラーである元軍人アルは、民間の軍事会…
日常に潜む非日常の不気味さを個性的なタッチで描いている短編集
日常は、少し力を入れればヒビが入る卵の殻のようなものだ。ヒビ割れているところから中を覗いてみれば、そ…
異世界から帰った子どもたちの物語の終わりは希望か絶望か
こちらの世界の少年・少女が異世界を旅するというのは、ファンタジーの王道といってもいいだろう。この作品…
小松左京が駆け抜けた青春と大阪万博の前夜
小松左京と言えば『日本沈没』や『復活の日』、個人的には『流れる女』なんて好きなのだが、日本を代表する…
黒田騒動の裏で展開するくせ者たちの知恵比べ
人は「三大」とか「四大」というくくりが好きだが、この作品の題材である黒田騒動は加賀騒動・伊達騒動と並…
崩壊した人間社会にせまるトリフィドの恐怖を前に、どう生きていくのか
緑色の大流星群を見た世界中の人々が、視力を失い人間が気づいてきた文明は崩壊する。普通だったらそれだけ…
アメリカという夢の跡を探索する一行を待ち受ける運命とは
アメリカというのは不思議な国だ。植民地として先住民から土地を奪い、西洋の血と文化をもって発展をしてい…
正統派のスペースオペラを堪能できる作品
ラインと呼ばれる不可思議なエネルギーが人類を支えている世界。ラインによって動く宇宙船は空間をも飛び越…
高慢と偏見の世界に龍が登場してどう変わるのか
龍にグリフォン、幻想生物を「高慢と偏見」に投入して、新たな物語を作り上げた。いわゆる本歌取りというや…
秀吉は活きて天下を掴んだ
秀吉を主人公にしたものというと、それこそ子供向けの自伝から太閤記、大河ドラマ、ゲームの太閤立志伝など…