森は知っている
冷酷非道、でもどこか優しい新ダークヒーローの誕生秘話
本書「森は知っている」は、 「冷酷非道、でもどこか優しい新ダークヒーローの誕生。企業スパイ"鷹野一彦…
本が好き! 1級
書評数:61 件
得票数:771 票
日々読書を嗜みながら、それをちょこちょこ縫い合わせて 、情報を吐くハリコです。読書のほかに映画、珈琲、山、猫も好き。久々にマラソンにでも参加しようかなと思い、ランニングをはじめました。
冷酷非道、でもどこか優しい新ダークヒーローの誕生秘話
本書「森は知っている」は、 「冷酷非道、でもどこか優しい新ダークヒーローの誕生。企業スパイ"鷹野一彦…
この男、なんとあこぎな商売を!…とは言い切れない話
出版産業が斜陽産業だと言われ始めて久しい今日この頃。 一見すると電子書籍の登場が出版産業、直接的に…
働くってどういうこと?そんな疑問にも答える素敵なお話
大学を卒業する1年ほど前になると急に『働く』ということを意識せざるをえない時期がやってくる。それまで…
パプアニューギニアでは米は魔性の食べ物?らしい
本書はパプアニューギニアの風俗について著者の体験をもとに書かれたものである。その中にパプアニューギニ…
食べることにずいぶんと贅沢になったけれど、豊かになったとは思えない。食べるとはどういうことか、そんなことを教えてくれる本でした。
食べることは生きること。人が生きていく上で、食を欠くことはできない。本書を読み、そんな食について僕は…
非の打ち所のない完璧な名探偵…ではない。が、それがまた良い
非の打ち所のない完璧な人間なんてたぶん存在しない。 社会にでて、右も左もわからない若い頃に雑誌を見…
マンネリ化した毎日にちょっとした「ひと工夫」を加えるだけでウキウキした気分になるもんだね。
話をしていて面白い人というのは陰ながらちょっとしたひと工夫をしているもんですね。著者が実践するひと工…
本物のイベリコ豚をあなたはご存知か?巷にあふれるアレではなくて
イベリコ豚という豚をご存知だろうか?あの黒くて、どんぐりを食べて育ったというあの豚のことである。とい…
機械に仕事を奪われたくないので、本当のクリエイティビティとは何かをピクサー流経営に学んだよ
テクノロジー失業はまぬがれないかな このままテクノロジーがどんどんと進歩していけば、人が現在行…
『伝え方が9割』と何が違う?ココが違う。元落語家が教えるスルーされない言葉の使い方
LINEやFacebook,twitterなどのSNSで、たえず人とつながっている私たち現代人にとっ…
たかが歯磨き、されど歯磨き。病気になる前に知っておきたい歯磨きの重要性
みなさん、きちんと歯磨きしてますか?仕事に疲れて帰宅したら歯磨きもせずに、すぐにふとんにバタンなんて…
企業の究極の目的って何?ソクラテス・メソッドで答えを探すビジネス書
採算悪化のために本社から工場閉鎖を告げられたプラント・マネジャーのアレックスが仲間たちと残されたわず…
藤森照信氏の代表的な建築スタイル「植物に覆われた屋根」には歴史上有名なあの方も住まわれていたらしい。
本書には建築学入門とタイトルがつけられているが、どちらかというと建築の雑学に近い。建築に興味がない人…
「言っておくが、相当にマニアックである。覚悟はよいだろうか。」むむっ、これは…
「言っておくが、相当にマニアックである。覚悟はよいだろうか。」 なんともまぁ、序章からザワつか…
まるで禅寺を訪れたかのようなすがすがしい読後感。さすがは経営の神様のお言葉
松下グループを一代で築き上げ、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助が記した代表的な一冊。1968年の初…
マスコミがでっちあげた社会を描いたSF…ん、これって朝日新聞のでっちあげを予測していた?
監視カメラがいたるところに設置され、人々はそのカメラを意識しながら自身の振る舞いを制御する。こんな世…
世界を相手に起業するための4つのキーワード
大企業で働きたい!という人もいるだろうが、ここ最近は大企業なんかよりもトレンドに敏感な中小・ベンチャ…
結婚したいよりもしたくない理由のほうが積み重なっていく…いやぁ、なんだか共感します。が、それではねぇ
「30代の結婚は、好きなだけじゃ無理。」いやぁ、まったくですね。隠された心情をあばく、本音小説。なん…
今流行の「リーン・スタートアップ」を一蹴…、そりゃ話題になるよね。
話題のビジネス書ですね。なんでこんなに話題になっているかというと、それはシリコンバレーで絶大な影響力…
「SNSは若者に悪影響しか与えない!」と考えてる大人たちへ
本書はアメリカの若者(13〜19歳のティーン)たちがどのようにSNSを利用しているのかを数年間にわた…