掃除婦のための手引き書 ――ルシア・ベルリン作品集
表題作の「掃除婦のための手引き書」を含む全24編の短編小説集。 著者の波乱の人生をなぞらえた自伝的作品。
予備知識無しで読み始めたのですが、何だかとっつきにくい作品でした。 一話一話が登場人物の生活の…
本が好き! 1級
書評数:207 件
得票数:3013 票
ぼちぼち行きます
表題作の「掃除婦のための手引き書」を含む全24編の短編小説集。 著者の波乱の人生をなぞらえた自伝的作品。
予備知識無しで読み始めたのですが、何だかとっつきにくい作品でした。 一話一話が登場人物の生活の…
現代にタイムスリップしてしまった江戸の侍 木島安兵衛をめぐるドタバタ劇。 おちゃらけた題名と文庫本の表紙イラストを見て、こりゃ絶対くだらないわと思ったら、存外面白かった。
遊佐ひろ子の前にある日突然現れた木島安兵衛と名乗る男は、江戸時代からタイムスリップした本物の侍だった…
こういう作品ってスタイリッシュって言われるのかな。 ホテルのバーで銃撃戦って、ジョン・ウィックかよ!...そりゃ確かにスタイリッシュだ。
とある日本の企業の裏金作りの為に設立された香港企業の社長として出向となる主人公・中井優一。 内情を…
アニメ「魔女の宅急便」に原作があることを今頃知って読んでみました。
基本的な設定はアニメと同じ、魔法使いの女の子キキが13歳で親元を離れて独り立ち、コリコという海辺の町…
キナコと少年に安息の日が訪れんことを願う
主人公のキナコは幼少の頃から21歳になるまで家族に虐待される日々を送っていた。 そこから救い出して…
「字幕屋」太田さんが明かす映画字幕作成の舞台裏
いきなりですが、私は断然字幕派です。 吹き替えなんて偽物だよ、お子様向けだよと思って選べるなら…
たくましき女、笑子。
物語は終戦直後、焼け野原となった東京で女学校を卒業したばかりの笑子が進駐軍相手のキャバレーのクローク…
普段は何かとぎこちない関係なのだけど、やっぱりお互いを大事に思って、心許しあう家族の出来事を描いた短編集。全然悪い話じゃないのだけど、現実はそう上手く分かり合えないよと意地悪く思ってしまう。
言葉は時代とともに変化する
全く新しい言葉と言うのは、知らなかったら知らなかったで済む場合が多い気がしますが、難しいのは、同じ言…
詩人オスカー・ワイルド曰く、「老人はあらゆる事を信じる。中年はあらゆる事を疑う。青年はあらゆる事を知っている。」加えてブレイディみかこ曰く「子どもはすべてにぶち当たる。」らしい
作者のブレイディみかこさんはアイルランド出身の男性と結婚して、英国南端の町ブライトンに住んで20年以…
チンパンジー学者と言語学者がそれぞれの視点から時間とは何かを考察する
第1章 ミッチーの時間:“幼児の時間理解”の発達を探る 第2章 ことばにみる「時間」:“今昔の日本語…
冒険小説クラシックス・シリーズ第2弾。こんな面白い作品があったのか。光文社さん、復刻ありがとう。
時は満州国建国直後の昭和8年。日本は今後衝突するであろう蒋介石の国民党政府との戦いを有利に進めるため…
老人と少女の戦いで団地が崩壊!
舞台は1970年代後半の都市郊外にあるマンモス団地。 (今時の若い人は使わないと思いますけど『マン…
表題作『ジョゼと虎と魚たち』を含む短編集。『ジョゼ...』は映画化、アニメ化もされた人気作のようですが、我儘な主人公にはなんだか共感しにくい。他の作品の大人の恋愛模様の方が味があって断然面白い。
収録作 ・お茶が熱くてのめません ・うすうす知ってた ・恋の棺 ・それだけのこと ・荷造り…
ロボットとアンドロイドはどう違うのだろう
アンドロイドが家事や車の運転をする近未来が舞台。 ベンは34歳。親の遺産で食うに困らず漫然と無…
グリム作品を題材に再構築した短編漫画集
収録作 ・七匹の子やぎ ・奇妙なおよばれ ・漁師とおかみさんの話 ・スノウホワイト …
アラバマ州モビール市警 精神病理・社会病理捜査班PSITの刑事カーソン・ライダーとその相棒ハリー・ノーチラスが首無し連続殺人犯を追うサイコサスペンス。
犯人は被害者の陰毛上部に細かな字で謎の言葉を残します。そこには一体どういう意味があるのか? 犯人は…
サスペンスとギャグ、奇跡の融合
舞台は1990年、アメリカの郊外住宅地を模したオリゴン村と呼ばれる日本国内のニュータウン。 子…
頑固一徹のソーセージ職人カール・レイモンの半生記
レイモンはドイツで修行を積みハム・ソーセージのマイスターとなった後、当時の先端食品保存技術であった缶…
江戸川乱歩初読み。こういう作風だったのか。かなり怖いよ。
収録作は ・二銭銅貨 ・二癈人 ・D坂の殺人事件 ・心理試験 ・赤い部屋 ・屋根裏の散歩…