本が好き!ロゴ

閉じる
くにたちきち

くにたちきち さん

本が好き! 1級
書評数:776 件
得票数:15406 票

後期高齢者の立場から読んだ本を取り上げます。主な興味は、保健・医療・介護の分野ですが、他の分野も少しは読みます。でも、寄る年波には勝てず、スローペースです。画像は、誕生月の花「紫陽花」で、「七変化」ともいいます。ようやく、700冊を達成しました。

書評 (776)

静かな退職という働き方

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

静かな退職という働き方

リスキリングとは、日本人のの給料が上がらないのは、スキルアップが足りないからで、欧米のような技能底上げの仕組みを用意し、稼げる技術を身につけ、給料を上げようという考えが基本にあると筆者は言っています。

昨今の政府が「人への投資」という名で進めている政策は、もっと努力しよう、頑張ろうと国民に求めています…

投票(6コメント(0)2025-09-28

死を笑う: 落語ととむらい

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

死を笑う: 落語ととむらい

古典落語には、葬式を題材にした噺が数多く、人が死ぬことを「おめでたくなった」といい、骸骨も踊り出し、墓場では幽霊が出没、焼場や埋め墓を舞台にした話がしばしば登場しているそうです。その一端を一席・・・

この本は、第一部に「江戸落語編」、第二部に「上方落語編」の二部構成となっていて、それぞれの特色をその…

投票(17コメント(0)2025-09-15

絵本戦争 禁書されるアメリカの未来

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

絵本戦争 禁書されるアメリカの未来

「古き良きアメリカ」を取り戻すべく、さまざまなマイノリティを描いた絵本が、保守派の人々によって、禁書され続けているのだそうです。年間4千冊が図書館から消されているというのは、どの分野のどんな本なのか?

この本の内容は次の通りです。それは、禁書の対象になっている分野です。( )内は主な項目です。 …

投票(28コメント(0)2025-09-05

ポストコロナの公民館-22の問いから考える-

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ポストコロナの公民館-22の問いから考える-

2020~23年のコロナ禍によって、対面での事業を中心に活動し、それが強みであった公民館にとって、どのように変化したかを「公民館学会」のコロナプロジェクト研究でつながった、有志がまとめたレポートです。

この本の内容は次の通りです。( )内は、Q数と主な項目です。 第1部 ポストコロナ時代の地域と…

投票(16コメント(0)2025-09-01

世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ

「日本復活の大チャンスが到来した」という筆者の考えを繙いてみると、それは「東西冷戦後の世界秩序を支えてきた「新自由主義」が崩壊し、勝者と敗者がひっくり返る」ことだそうです。一体、どういうことなのか?

筆者の仕事は、「ヘッジファンドをはじめとするプロの資産運用者に助言をするコンサルタント」だそうですが…

投票(17コメント(0)2025-08-29

ぼっちのアリは死ぬ ――昆虫研究の最前線 (ちくま新書)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ぼっちのアリは死ぬ ――昆虫研究の最前線 (ちくま新書)【Kindle】

80年前の論文で報告されていた、孤立したアリは、寿命が短いという「アリの不思議な世界」を再現するために、アリの行動解析を、二次元バーコードを使って行い、その結果、見えてきたアリの生態を描いています。

1944年に、フランスのGrasseらは、アリやハチ、シロアリといった複数の社会性昆虫の労働階級(働…

投票(23コメント(0)2025-08-20

疫病と人文学 あらがい、書きとめ、待ちうける

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

疫病と人文学 あらがい、書きとめ、待ちうける

「コロナ禍によってもたらされた傷を書きとめ、未来へと紡ぐ、暗中模索する人文学の、いまひとたびの挑戦」をしようと、13人の研究者が2020年秋より月に一度、三年半にわたって開いた研究会の記録です。

この本は、京都大学人文科学研究所が主体となって開催された研究会の報告書です。執筆者は、人文研:6名、…

投票(21コメント(0)2025-07-29

ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治

「大阪・関西万博」が会期のなかばを過ぎましたが、万博開催は「人類の英知」を示そうとしているのか、それとも「維新の夢の跡」なのか、開催の直前に出されたこの本には、その「深層(真相?)」を描いています。

この本の内容は、次の通りです。 はじめに 第1章 維新混迷 第2章 膨らみ続けた経費 第…

投票(25コメント(0)2025-07-26

介護保険は崖っぷち──私たちのケア社会をつくるには

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

介護保険は崖っぷち──私たちのケア社会をつくるには

「介護保険法」が施行後25年、現場では経験値が上がり、スキルアップし、人材が育った。しかし、2024年に、訪問介護の報酬減額がされたのを制度の危機と捉えて開かれた、マラソンシンポジウムの記録集です。

この本は、つぎの三部で構成されています。( )内はそれぞれの部の章の項目とその筆者・職名です。 …

投票(21コメント(0)2025-07-17

何かがおかしい 「がん急増」の謎

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

何かがおかしい 「がん急増」の謎

筆者は、一橋大学経済学部を卒業後、宮崎大学医学部を卒業して、医師となり、北海道・夕張市立診療所に医師として勤務ののち、所長となり、現在は、鹿児島県で研究・執筆・診療を中心に活動しているのだそうです。

筆者は、医師になってから、臨床研修が終わって直ぐに、夕張市立診療所に勤務します。そして、数年後に、そ…

投票(21コメント(3)2025-07-11

「ちいさな社会」を愉しく生きる ―広い世界から、深い宇宙へ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「ちいさな社会」を愉しく生きる ―広い世界から、深い宇宙へ

「老の果実」とは「それまで、貯えられた〈知〉が〈老い〉を豊かなものに変えていく可能性」であり、個人のウェルビーイングが、社会や環境がそのような状態を達成することにより、実現することだと筆者はいいます。

この本で、筆者が考えた「ちいさな社会」とは、顔が見える親密な関係を基本として、具体的な想像力が及ぶ範…

投票(20コメント(0)2025-07-08

2030―2040年 医療の真実-下町病院長だから見える医療の末路

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

2030―2040年 医療の真実-下町病院長だから見える医療の末路

祖父の代から、約90年にわたり、大田区で中規模病院を運営してきた、3代目の病院長が語る、地域医療のリアルな姿です。筆者は、今の民間中小病院の実情を明らかにした上で、2040年の未来図を予測しています。

もともと脳神経外科医であった筆者が、父親から病院長を引き継いでから33年たち、あと5年後の2030年…

投票(22コメント(2)2025-07-05

タイムカプセルの開き方: 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

タイムカプセルの開き方: 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来

博物館に収蔵されている、各種の標本は、来館者の心踊らせる展示物としての役割だけでなく「自然史研究」に大きく役立ち、分類学や地域の生物相の解明などに用いられ、近年ではDNAによる研究にも寄与している。

この本は、次の2部により構成されています。  第1部 標本から過去を知り、未来を予測する …

投票(21コメント(0)2025-07-02

したたかな植物たち

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

したたかな植物たち

植物は動かない。そして、動物たちに、踏みつけられ、引っこ抜かれて、食べられる。しかし、植物たちも本当は、「闘う」存在であると筆者はいいます。そんな植物たちの「私生活」の一端を紹介したのが、この本です。

この本で取り上げている植物たちは、次の13種です。( )内は、気になったコメントです。 ①タン…

投票(23コメント(0)2025-06-30

日本の家族のすがた: 語りから読み解く暮らしと生き方

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

日本の家族のすがた: 語りから読み解く暮らしと生き方

全国調査の結果から読み解き、夫婦間の葛藤、離婚後の実際、子育てへの関わり方、親やきょうだいとの距離感、退職後の関係性など、現在の日本の家族のすがたを瞥見しています。

この本は、「第四回全国家族調査」の中の質的調査のデータを用いて、日本の家族のあり方について、社会学の…

投票(22コメント(0)2025-06-17
12345次へ
1ページ目 776件中 1~20件目