不動産登記法案内
現行不動産登記法の条文順に、政省令・通達まで参照できる一体的な解説書(初学者にも最適)
本書は、我妻榮「民法案内」シリーズを復刊した勁草書房の「勁草法学案内シリーズ」最新刊として、本年1月…
本が好き! 3級
書評数:8 件
得票数:17 票
主として法律・経済・経営関係と、鉄道関係の書籍について、順次書評を書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
現行不動産登記法の条文順に、政省令・通達まで参照できる一体的な解説書(初学者にも最適)
本書は、我妻榮「民法案内」シリーズを復刊した勁草書房の「勁草法学案内シリーズ」最新刊として、本年1月…
中小企業支援担当者、経営者ともに役立つ中小企業の財務分析に対する手法の解説書。
一般に資金調達力や日々の資金繰り等に課題を抱える中小企業者について、経営診断・支援を行うに当たっては…
国の実態調査に基づき作成された、中小企業の経営分析・診断に必須のデータ集。
中小企業の経営実態については、平成16年以降毎年、中小企業庁が「中小企業実態基本調査」を行い、その結…
中小企業支援担当者向けの中小企業施策の総合解説書。
中小企業施策の解説書には、中小企業者向けの「中小企業施策利用ガイドブック」(無料)と、中小企業支援担…
労働基準法・労働契約法の逐条解説書が持ち運び可能な普及版として登場。
本書は、労働基準法と労働契約法の逐条解説書です。 労働基準法については、労働法コンメンタールシ…
労働者の自己決定を重視した労働法の体系書。
本書は労働者の自己決定を重視するという観点からまとめられた労働法の体系書です。 労働法を学ぶ上での…
身近な金融取引から民法を学ぶ直すに最適な書籍。
大垣尚司先生は、金融業界から立命館大学教授になられた方で、有斐閣から「金融と法」というボリュームある…
民法はもとより、法律の勉強の入口として最適の書。
民法案内の第1巻は、「私法の道しるべ」とあるとおり、私法分野の基礎となるものです。さらに言えば、私法…