いるの いないの (怪談えほん3)
子どもだったころ、大人に答えをはぐらかされることがあった。でももし、それが、意味のあることだったとしたら…
「何かが、いる」 恐らく誰にでも、感じたことのある感覚。主人公の少年、恐らく小学校3年生くらいの子…
本が好き! 2級
書評数:21 件
得票数:152 票
どこまでもゆるゆると。
絵本や詩なんかを好んで読みます。
子どもだったころ、大人に答えをはぐらかされることがあった。でももし、それが、意味のあることだったとしたら…
「何かが、いる」 恐らく誰にでも、感じたことのある感覚。主人公の少年、恐らく小学校3年生くらいの子…
ごりらの男の子、よこづな目指して……どうしてこうなった!?楽しい気持ちになれる、すもう絵本。
ほのぼの系が多めの、マンガみたいなノリの絵本です。 横綱を目指し、稽古に励むごりまる君。 一…
「智恵子は、高村光太郎だけのものではない」・・・どういうこと?
■本書の構成 本書は、大きく二種類の形態で記されています。 ・高村光太郎の作品「三陸廻り」と「…
怪獣から地球を守るヒーロー・ウルトラマンが、恋をした。人を好きになったら、ヒーローも怪獣も、関係ないのかも。
映画にもなった、『おまえうまそうだな』で有名な、宮西達也さんの絵本です。 1ページ1・2コマず…
すごく嫌な予感がする。でも、可愛い。読んでみたら……裏切られました。嫌な方向に。
座って、まっすぐにこちらを見ている犬。なんとなく微笑んでいるようにも見えます。 そして題名は『…
「いじめが起こるには理由がある」? あるとすれば、それは、水槽が小さいからだ。
■いじめの真実 さかなの世界にも、いじめがあるそうです。 作者はそれを見つけ、怪我をしたさかなを…
さっくり遊べる、国語クイズ。クイズページの裏側に解答解説、という分かりやすい構成で、さくさく知識を増やせます。暇な時にちょっと楽しむ、ということも。
言葉遊びの極み。口に出して、その味を楽しむ。意味?それは後で考える。
好きな ひらがな は何ですか。 そう聞かれて、すぐ答えられる方はどれほどいるでしょうか。 こ…
強烈な題名。作者の自殺。そういう部分に引っ張られ、引いたり惹かれたり、では勿体ない。人間の、直視したくない、けれども愛おしいところ、見てみませんか。
ツンデレ(?)ウズラ、うーちゃんと、優しい男の子のお話。なかなかなつかないお嬢さん。だけど、ある日事件が起こります。
動画サイトに溢れる動物動画の中でも、とりわけ愛らしいのが、うずらの雛の動画だと思っています。その中で…
シャーロック・ホームズは名探偵で、かつ、素敵な変人。
つい先日、ドラマ版で「まだらの紐」を見、ホームズ自身というよりも、役者さんの魅力に取りつかれたばか…
次々現れる「ばけもの」。本来恐ろしいはずの彼らですが……。ちなみに私は妖怪に興味があるので、夜通しでお喋りしてしまいそうです。
こういうヤツが近くにいるかも、って思ったら、ゾッとする。布張りのイスなんて座っていられません。でも、何となく、気持ちが分かる気も……いや、自分は大丈夫ですから。多分。
江戸川乱歩の、表題作を含む短編集。 表題作「人間椅子」は、醜悪な容貌の男が、椅子の中に潜み………
「日本人ってナニモノ?」 自分のことが分からないで平気でいられるのって、日本人くらいなのかもしれません。
「日本語は平和だ」、「日本人は和を愛する」、「日本に生まれて幸せだ」。昔から、散々言われてきた言葉…
「大切だから、使わないで取っておく」。思い当たる節、ありません?使うために作られたものをしまいこむ、その行動に対する一つの提案。
柔らかな色遣い。絵だけで泣ける・名作『ごんぎつね』絵本。さて、ごんは心優しいきつねとされがちですが、果たして。
本書の絵の素晴らしさは言うまでもない。 ですので、本文について。 いたず…
優しさ?思いやり?そんな言葉では片付かない、奉仕しつづけることの難しさ、そしてあわれさ。
なぜ、おおきな木は与え続けたのでしょう? 一人の人間に自らの体を与え続ける、おおきな木。 お…
なにこれ楽しい!絵の描き方入門、なのにとてもフリーダム。色々な描き方を楽しみながら俯瞰できる、素敵な一冊。
絵を描くのが好きで描いてはいる、でも、なーんか味気ない… そう思って手に取った本書。ユーモアにあふ…
優しさとか、素直さとか。そういう気持ちって、涙がでてくるものなんですね。
今や著名な詩人のひとりである金子みすゞ(みすず)。 みすゞさんの作品は、どれもあたたかく、優しい気…
なにこれこわい。深夜に読んじゃいけない本。
短編集です。初めて読んだ乙一作品だったのですが、夜中に読んだことを後悔しました。読みやすい文体ですし…