社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話
ライブドア事件を起こした当時の日本の環境が、現代、そして未来へ与えた影響は? そしてそれを理解することで、これから我々が進むべき道を示唆した一冊 ライブドアとホリエモンが本当に目指したものとは。
ライブドアとホリエモンは、本当に犯罪を犯して利益をただ求めた集団だったのか? そしてそれがただ…
本が好き! 2級
書評数:49 件
得票数:95 票
できるだけ好き嫌いなく読むようにしています。
ビジネス書、起業系、ベンチャー社長系、スーパーカー(車)系、経営関連、ネットサービス関連はよく読みます。
恋愛小説も好きです。
興味がある作家:東野圭吾、石田衣良、垣根涼介、堀江貴文、ちきりん、鹿野司
ライブドア事件を起こした当時の日本の環境が、現代、そして未来へ与えた影響は? そしてそれを理解することで、これから我々が進むべき道を示唆した一冊 ライブドアとホリエモンが本当に目指したものとは。
ライブドアとホリエモンは、本当に犯罪を犯して利益をただ求めた集団だったのか? そしてそれがただ…
自分はターゲット外なのかもしれないが。。。
漫画だったということもあり、30分もかからずに読み終えた。 初めての漫画献本だったというのと、電子…
40代に入ってから登り坂を選ぶか下り坂を選ぶかで残りの人生が大きく変わってくる
今年で自分も41歳。思えば遠くへ来たような気がした。 そんな中この本と出会った。30代の頃にも「3…
元グーグルの辻野さんもいれば、Google否定派のドワンゴ川上さんもいたり、思ってたの全然違う本だった。やっぱりいちばん共感できたのは宮崎駿監督のくだりかなあ。お互いにもっと好奇心を持つべき、とか
もっと、ジブリ、っていうのでふんわり、ほんわかした本かと思ったら全然違う骨太な一冊だった。 ネット…
傍若無人に生きるための方法と思われるようなタイトルだけど、中はとてもゆるく温かいお話。
よくある自己啓発本といえばそうなのだけれども、沖縄特有のゆるい感じで進むお話のせいか サクサクと読み…
読みやすく、戦略PRというものがつかむきっかけをもてたが、さらに戦略PRを実際に進める難しさもわかったように思う。しかし、ただツールとしてソーシャルを使い、売るだけのセールスでは日々厳しくなってくる
主にWebメディアに関する本ではあるが、大事なのはそこではなく、例えばエルメスの話など、いまの国内家電メーカーで起きている赤字やリストラの話にもつながっているのではないだろうか。
誰に読んで欲しいかと言えば、社会人だけでなく、例えばこれからマスコミに就活をしようとしている就活生も…
ぜひ、現役女子中学生に読んだ感想を聞いてみたいところ。
恐らく献本で当たらなければ手に取らなかったであろう一冊(笑) 他の方の書評にもあったが最初の100…
分厚くて随分高い本だけども内容としては研究結果みたいなのが多いので読んでためになった、という部分はそれほど多くなかった。妻は夫に手を握られると癒し効果がある、などは簡単に実践できて良いと思った。
機会に恵まれれば是非とも実践してみたい内容だと思った。また、デジタル化の追求によって、ターゲットの態度変容を読み解くという、ある意味アナログしか広告がなかった時代に戻ってるともいえる感じも面白い。
サザエさんちをテーマにしている必然性はないが、これからの時代、誰しも避けては通れないテーマという意味では目を通しておいて損はない一冊でした。
実父がくも膜下出血で倒れ、その後、要介護になったりデイケアのお世話になったりした昨年。 とはいうも…
会社の課内で秘密裏に無責任に発足されたマンガ部からの推薦書。マンガも久しぶりだけど、サンデーの連載ものというのもさらに久しぶり(パトレイバー以来くらいじゃないか)徐々にジャブがきいてくる系ですね。
第2巻から読み始めたが、想像以上に今の自分の業務にぴったりだったので、第1巻も追加で読み始めましたが、こっちも中々良かったです。しばらくなんども読み返したい1冊。マンガじゃないけどとても読みやすい
内容としてはソーシャルマーケター美咲と近い。国内の事例もあるのは◎だけど、そろそろ古くなってきているのは仕方がないところか。読み進めやすいのはビジネス書としてはありがたい。知り合いも載ってて驚いたw
ちょうど企業の公式ソーシャルメディアアカウントの担当や、FBページの効果検証などに取り組もうとしていたところだったのでとてもタイムリーな一冊だった。読みやすいのでとにかくざーっと読むと良いと思う
鉄則というほどではない気もしたがパラパラっと読めたので、最近、管理職になった人でどこから手をつけていいか困ってるような場合には読んでみてもいいかもしれない。肩の力を抜いて読める一冊。
プレイングマネージャーという言葉を聞くようになって久しいが、やはり基本、こなせる業務量にレバレッジを…
2010/11の本なので、タイムライン化前だったり、FBML廃止前だったりするのだけど、我流FBページ運営だったので、基本を知るには良かった。あとは実践あるのみ。
新刊かと思ったら、実はすでに200オーバーのアマゾンの書評が投稿された有名作品だったとは。あんまりどんな仕掛けがあるのか?と思って読むより、何も考えずにサラサラ読んでから、種明かしを知るのが良いかなと
※ネタバレするかしないかで書評がだいぶ変わってくるのだが、やはりネタは知らずに 読んで欲しいので、大…
自分も既に8回転職してるのでペース的にはいい勝負だ(苦笑)しかし、時代や職業が自分と違うとはいえ高給をキープしつつ、講演や執筆をされるなど、著者はかなりの努力家だと思った。金融の話も少し興味をもてた
興味深い内容ではあったが読みきるために2章でつまづいた。現在ではこれを元に内定率低下、少子化の話とか、議論できるといいかも。みんな根底は一緒というか。レッテルの張り合いというか。