ディズニーから教わった! お客さまから動いてくれる販促ツボ 71
たとえ話は相手にも同じイメージをさせることが肝
本編の内容は、使えそうなところもありました。 ただ、アイデアに困った時にパラパラめくって何か得られる…
本が好き! 2級
書評数:31 件
得票数:126 票
学生の頃から自己啓発やビジネス書を読み漁ってました。
現在はエンジニアをやってます。
ビジネス本、IT本を中心に年間100冊ぐらい読んでます。本当は和田裕美さんの薦める「月に小説5冊」も達成したいのですが、なかなかできてません。
たとえ話は相手にも同じイメージをさせることが肝
本編の内容は、使えそうなところもありました。 ただ、アイデアに困った時にパラパラめくって何か得られる…
日本人男性の20人に1人は色盲です。
今まで、全然考えたことのなかったことだったので、読んで良かったです。 日本人の男性の4.5%は色盲…
部下がリーダーになった時にあげたい一冊であり、今読んで良かったなと思える本のうちの一つ。
正直、読む前は、今から1時間取られるのか、どうしようかな・・・と思ってたのですが、 読み始めると面…
ルポルタージュ風に展開されるストーリ
模倣犯など、以前のめり込むようにはまった作家の一人が宮部みゆきさんでした。 そのあと、RPGや江戸…
数字から見る社会変動
時刻表を読むのが好き、という類いの数字ばかりが集まった本。 正直、この本を眺めているだけでは何も得…
一気に読み込んでしまう中毒性の高い本(笑)
とても楽しい話とはいえないけれど、 人物描写がとてもうまくて引き込まれていく。 5冊のうちの…
SNSの普及によって誰もが声を上げやすい時代になった一方でどう活用したらいいか悩んだ時に
とても感銘を受けました。 新聞やニュースをあまり見なくなってだいぶ日付が経つ。 たまに、日経…
アイデア発想系を読んだ事ないヒト or あんまり読んでいない人には楽しいかもしれないけど、これで根本を理解できるかといえばそうじゃない気がする。つまり、応用は効かなそう。
内容は充実しているし、この本を元にワークショップが開催できそうな内容ではある。 ファシリテーション…
毎日こころがけるのは、5つをどう取ったか。
去年の5月からランニングを始めて、11月にはハーフマラソンを完走しました。 適当に走ると故障する、と…
今までの経験で役に立つものと立たないものの違いが分かった。
といっても、結局自分自身への批判にもなってしまいそうなんだけど。 本をたっくさん読んで、感想と…
メディアについて全体的に述べられていて、楽しめた。
別の本に、書評は要点を3つにまとめ、次に起こす行動を書くようにしなさいとあったので、やってみます。 …
いろんなことが自分の中でつながった感覚がある良本でした。
潜在意識の重要性と、 人は自分の気になるモノに対してフォーカスするということ。 この二つは別の書籍で…
文字に起こすことと、そのためのフレームワーク集
アプリで85円と安かったので購入して読んだ。 特にA4にこだわらずにevernoteやよく見返すよ…
小国モデルをそのまま地方自治体への期待に結びつけるのは強引じゃないかと。
※内容は、ごく堅い北欧の保険システムの説明が大半ですが、そこらへんはあまり読んでません。 北欧…
高校時代をすごく思い出したけど、なんだか苦いから吐き出したい気分になる。
映画が面白いと聞いた後に、ふと本棚に並んでいたので読んでみた。 作者が若いからか、そこに描かれ…
繰り返し読み直して身につければ、もっと前向きになれるかも。
意志力のチャレンジに失敗しそうになると自分の性格のせいにしがち → たんに脳と体が自己コントロール…
初めて現場に入るJavaエンジニアが読むと実際の開発のイメージが掴めるかも。
Javaのプログラマを4年やっていました。 私は、『Javaのドリル』をひたすら解いたのが最初でした…
使いやすさを重視するための活動を個人単位で始めていきたいと思った。
ビジュアルでない機能面のデザインをもう少し深く学びたいと思った時に必ず上がってくる本だったので、前か…
場から考えるコミュニケーションのありかた。
作らない建築って何だろう?と気になって、読み進めて行くうちにわかったことは、 建設物を作るのではな…
簡単なイラストが描けた方が楽しくなるだろうと思って読んでみた
『ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本』がすごく良かったので、さらに高める為に読んで…