だめな数学~中学3年間の数学に一瞬で見切りをつけるための21講~
中学で習う数学を、独特なシナリオで理解させてくれる本
良いか悪いかはとりあえず置いておいて 理解と覚えにくいと思っていた分野の学習の一つとして 出会え…
本が好き! 1級
書評数:110 件
得票数:696 票
猫か好き!
老眼になったら
少し読書から離れてしまいました
でも、好奇心が老いることはありませんでした
中学で習う数学を、独特なシナリオで理解させてくれる本
良いか悪いかはとりあえず置いておいて 理解と覚えにくいと思っていた分野の学習の一つとして 出会え…
ブラボー言葉は日々進化する
日々進化する言葉を採集して学問とするなんて、面倒くさそうだ と思い、手に取った。 なるほど、 …
はじめに と おわりに が大事です
精神構造史という題名ですが、立派な歴史解説書でした。 民俗を構成する人々が現代の精神が出来上がった…
推しの土偶を探していたら、推しのYouTuberが見つかりました
若者が昔の慣習をリスペクトする姿は感激します それも、スーツ姿で泥だらけで 地球文明で最も推しの…
学者らしい家づくりのプロセス
建築史のセンセイが、個性的な家をたてるエッセイかと思ったら 前半では公式な建物の設計と、 後半で…
満州国で起きたこと、語り継ぐひとつの物語
どんな人にも幸せであってほしいと願うとともに 幸せを感じられたなら その幸せは、誰もが手にしてい…
考古学は楽しい 答えは無いのに、考えさせられるんだな~
考古学は好きですが、答えがありません 縄文時代は文字が見つかってませんから、なお更ですね な…
飛行機とヨーロッパと家族と 少しばかりの子供の心が忘れられない大人は 愛おしさ が溢れだすと思います
サンテグジュペリという人物が 如何に家族を大切にしていて 如何に自分の好きなものに没頭し…
読者の視点で、語られています いや、作者の視点か
エッセイでした
湖はその存在が神秘的だと思います。けれど、その神秘さはそれぞれに全く違います。この物語の舞台にふさわしい物語になっていると思います。 来年は、長野県諏訪湖で御柱があります。 誰か御柱の話描かないかなぁ~
歓楽街浅草の時代の一時期を垣間見れた。
私の歓楽街と言えば、新宿、渋谷。 浅草と言えば、外国人が好む日本文化の象徴的な土産物の集まる場所。…
趣味ですから、キャラクターで飾られても良いじゃない~
単語を繋げるオンラインゲームにハマってしまって 久しぶりに、英和辞書を求めました。 数年前か…
TOEIC受けてみたいなんて思うことあるよね
もちろん、まだ読み切ったわけではありません。 今年の抱負の一つとして ちょっと資格の勉強でもして…
著者の体験談を通してふんだんに普段のイタリア語を学べます。
イタリア好きな人、車好きな人、なによりバリバリ働いているキャリアウーマンにお勧めしたい一冊。
創作文章を他人に公開することが簡単に出来るようになった現代。そりゃあ、日記というか私的小説も一部にはこの位のクォリティは必ず存在するのだろうな、と素直に受け入れることが出来る世の中になった。
母の過干渉と安定しない就業環境。まるで自分のことのように、あっという間に読んでしまった。裕福な高齢者と安定就業獲得に苦労する若者の現代の問題はとてもリアル。特殊な聴力の持ち主という設定がファンタジー。
その男は、城の主か。強い城の主とはどんな生き様か。映画を見てから魅かれたキャラクターでしたが、やっぱり小説は違った。また違う城の主。
とても優しい青年の話でした
男の子って、こんな風に青春して、こんな感じ方をするものなのか。 と、まるで自分が女子高生に戻ったかの…
登場する魅力的なキャラクターは、このジャンルの初心者でも読みやすかった。何度となくドラマ化される理由は分かったけど、まだどれもこの魅力を網羅できていないと思った。