あるはれたひに 大型版あらしのよるにシリーズ

ドキドキ、ドキドキしますよ。
腹ぺこおおかみと羊さんです。

本が好き! 4級
書評数:14 件
得票数:69 票
自己紹介文がまだありません。

ドキドキ、ドキドキしますよ。
腹ぺこおおかみと羊さんです。

11匹の猫が、かわいすぎます。
パステルカラーの色相で、1976年初版です。 11匹の猫の様子が、かわいすぎます。

天平時代(1300年前)、聖武天皇と天皇を支えた才気ある光明皇后が、東大寺の大仏を建立した。民を救うためにあんなに大きな仏を造り開眼させ、今に残し、未来に残していく事の偉業に感動

死ぬ(葬儀)ときに着たい服を考え、最後の日までの残りの人生を想像し予想する十代から末期がんの老人までの様々な人達の人生観。年を老いる毎に不必要なものを少しづつ片付けていかなければ。

お盆の夜に 特別養護老人ホームで働く25才の介護福祉士が、昭和十三年の世界にタイムスリップしてしまう。過去の世界で主人公は、十代の祖母や、老人ホーム利用者の稲村に会う。人は、必ず年老いていくものです。

「ハローワーク」で嘱託職員として働きはじめた30歳手前の男性に関わる、職を求めて来る人々や同じ職場の人々の人生模様が、描かれて。さらっと おもしろいです・・・。

古都奈良の案内本的です。奈良好きが、この本を読むと、もっともっと奈良を好きになりますね。 奈良の節分会、行基像、猿沢池あたり、お水取り等などの様子と狐面の男の子とのラブコメディー

主人公の旅人の名が、おか えり。「旅代理業」なんて楽しそうなお仕事です。なんだか、旅に出たくなりますね。

愛犬さくらと両親、長男、次男、かわいい妹の五人家族。思春期の子供達の考えが、出来事が、家族を苦しめていきます。この家族を理解できるかは、人それぞれでしょうか・・・・・

60歳の女医陽子の生き方と元同僚・男性医師黒田の病歴が、綴られ。なにか、土臭い匂いのする内容でした。

母親が、それぞれ違う年頃の3姉妹と素敵な(?)父親とのおいしい食生活が、なんだか楽しくて、よかったな。

33歳男子が、暴飲暴食で 突然 重度の糖尿病になります。糖尿病を発症すると毎食が、インシュリン生活になる。自分の体を 過信することと 自分への甘えは、用心すべき。糖尿病になる前に読むべき本です。

50歳、女子独身3人の物語です。50歳は、人生の折り返し地点でしょうか? 生きているといつの間にか 50歳になりますね。年を追うごとに 体が、冷えます。 今夜は、ゆず湯に入ってあたたまりましょうか。

ヒポクラテスとは・・・古代ギリシャの医学の父。奈良県の倒産間近の総合病院の経営と産婦人科医の難しさ、生と死に直面した医師の息子の心情。・・・・・と内容は、軽いタッチで 描かれていて 読みやすい