ナウシカの飛行具、作ってみた
メディアアーティストの八谷和彦氏によって、空想の世界のナウシカの飛行具を現実にするための物語。
メディアアーティストの八谷和彦氏によって、空想の世界のナウシカの飛行具を現実にするための物語。 …
本が好き! 1級
書評数:250 件
得票数:398 票
好きな小説のジャンルは問いませんが、自らの傾向を見てみると比較的ミステリーが好きなようです。ただどんな小説にもミステリー要素というものが存在している為、一概にひとくくりには出来ないのですが、「犯人を当てる」もしくは「謎を解明する」という部分を物語のキーポイントにしているような小説を読む事が好きなようです。答えを読者に投げかけるような小説も嫌いではありませんが、そういう突き放した小説には読むべきタイミングがあり、そのタイミングを間違えると、どんな名作も駄作になると思っています。人の出会いと同じく本との出会いもタイミングが合うと幸せです。
一応、評価というものを付けています。評価方法としては衝撃度・独創性・洗練・感性・余韻を意識してますが、はっきりいって当てになりません。自分の為のメモ書きのようなものです。独創性がなかろうと、面白いと感じたものが面白い!で良いと思ってます。また、一度目に読んだ本が二度目には色あせて見えたり、その逆があったりという事も良くあります。10歳の時に読んだ本が60歳になっても同じように面白いとは思いません。本の面白さとは『本の内側』である内容・表現と『本の外側』である読み手の心境・環境が合致した時に生まれるものだと思っています。
ただ、個人的ランキングの上位(★8~10)に入る作品は、読んでいる自分自身の感情(楽しい、嬉しい、悲しい、恐ろしいetc)が突き動かされるような作品が多いようです。スポーツものに関して内側から燃えるような感情が湧きあがる事が多いのですが、数が少ないので日々探し中です。また、青春ものは疾走感がある話も好きですし、逆に思春期特有のほろ苦さがある話も好きです。
また、作者に対して「コイツはやられたぁ」と思うような作品も比較的好きです。叙述トリックも大歓迎です。善意なる騙しには思わず笑みがこぼれるようです。倒叙ミステリーも好きで犯人が論理的で頭の回転が早ければ早いほど面白く感じます。
メディアアーティストの八谷和彦氏によって、空想の世界のナウシカの飛行具を現実にするための物語。
メディアアーティストの八谷和彦氏によって、空想の世界のナウシカの飛行具を現実にするための物語。 …
ファンタジーロールプレイングゲームの世界観と心理ゲームの要素を合体させた新しい作品! 大人から子供まで楽しめる内容になっています!
ファンタジーロールプレイングゲームの世界観と、 心理クイズの要素を合体させた新しい作品です。 自…
仕事におけるメールのマナーから、応用テクニックまでを全て網羅しているビジネス書。非常に勉強になりました。
仕事において頭を悩ませることの一つとして『ビジネスメール』というものがある。 従来からある手紙…
久々の森絵都作品。感想は長文レビューにて!!
森さんの作品は久々だったが、やはり好き。 読みやすく、優しく、元気になれる。 さ…
初山田宗樹作品。上下巻を読んでのまとめ感想です。
転落していく松子の人生。 判断の誤りが多々見受けられるが、すべてがすべて、松子が悪いわけでも…
初山田宗樹作品。上下巻を読んでのまとめ感想です。
転落していく松子の人生。 判断の誤りが多々見受けられるが、すべてがすべて、松子が悪いわけでもな…
軽いタッチの日常と、章間に大人になった誰かの話。青春時代を切り取った小説かと思いきや、昔を懐かしむ小説としても読め、さらに最後の章があることで10代が読んでも30代が読んでも満足できる話になっている。
全てを全て受け入れて面白かった訳ではないが、所々書かれているユーモアが『ガチンッ』とハマって面白い時がある。個人的にはハンズのくだりになんとも言えない面白さがあった。
ミナミヒナコが颯爽としており、冷静でキャラクター軸が良くできている気がする。また、各ストーリーの心情描写や物語の構成もとても良かったので、非現実的なのに同時にとても現実的な話にも感じられた。
初ソローキン作品。噂を聞いて読んだ本。今まで読んだ本の中で一番衝撃的だったかもしれない。
どういう方向性の話なのかは事前に軽く知っていたが、前半部分は一切そんな雰囲気はなく、ロシアののどかで…
初ソローキン作品。噂を聞いて読んだ本。今まで読んだ本の中で一番衝撃的だったかもしれない。
どういう方向性の話なのかは事前に軽く知っていたが、前半部分は一切そんな雰囲気はなく、ロシアののどかで…
小野寺誠氏による接客業における「最初の10秒」の重要性を突き詰めたビジネス本です。「ファースト10」と呼ばれるその手法を用いて売り上げを数倍にするテクニック!(続きは長文レビューにて。)
小野寺誠氏による接客業における「最初の10秒」の重要性を突き詰めたビジネス本です。 「ファースト…
吉田修一先生の『温泉』をテーマにした短編集。寂しさや愛情、すれ違いや裏切りを描いた作品で、人の人生の一部分を切り取って見せられているような日常の話。続きは長文レビューにて。
久々の吉田修一作品だったが、相変わらず良かった。 何気ない表現方法や、本当にその瞬間その人か感…
SFと推理小説の融合作品。退廃的な雰囲気は好きだが、若干過剰演出で入り込みにくい。ただ、謎解きは首なし死体にする意味が納得できる形で描かれており、作者の本格推理小説を是非読みたいと思わせてくれる作品。
初の辻村作品。雪の日に学校に閉じ込められた男女8人の高校生。時が止まった校舎の中で彼らは2ヵ月前に起きた学園祭での自殺事件を思い出すが、8人は死んだ級友の名前が思い出せない…。レビューは上巻にて。
初の辻村作品。雪の日に学校に閉じ込められた男女8人の高校生。時が止まった校舎の中で彼らは2ヵ月前に起きた学園祭での自殺事件を思い出すが、8人は死んだ級友の名前が思い出せない…。続きは長文レビューにて。
作者は学生時代に書いたらしいが、若くして書いたとは思えない丁寧な作品。 人物背景も良く考え…
2007年版「このミステリーがすごい!」第1位、さらに第59回日本推理作家協会賞短編部門を受賞した平山夢明氏による衝撃作。続きは長文レビューにて。
平山作品は初めてだったが、ここまで残酷な話だと知らずに読み始めたため、非常に驚いた。自分自身は残虐性…
全体を通してねっとりとした気持ち悪さを味わえる良作。主人公の中学生への高圧的な接し方と犯罪教唆の部分は共感できなかった。ちなみに石丸さんの異常さは個人的には共感できてしまう異常さだった。嫌いじゃない。
伊坂幸太郎氏のモダンタイムスを読み終わった直後に読み始めたため、読みやすいのか内容が薄いのか判断できなかった。スキースノボ経験者が雪山を意識しながら読むと盛り上がる話かもしれない。
沖方丁氏による時代小説。江戸時代前期の囲碁棋士で天文暦学者の渋川春海の生涯を描く傑作。まったく知識のない状態で読み始めたため、勉強になったうえに感動しっぱなしだった。続きは長文レビューにて。
読み終わってまさに感無量。 自分自身は算術も星も歴史も詳しくないのに(ないから?)何度も鳥…