紙の月

11月に映画が公開。借金の恐ろしさを感じる本でした。正確には、借金ではなく横領なのですが。
銀行の金を横領した主人公、梅澤梨花。 梨花本人の視点からその経緯を描き、彼女の友だち、かつての恋人…

本が好き! 1級
書評数:120 件
得票数:979 票
ハンドルネーム、プロフィール画像変更しました!!
(もともとのハンドルネームは『空遙』)
小説は古典、文豪作品から現代のものまで
幅広く読んでいます。
その他、アート関連の本、ビジネス書も。
よろしくお願いします。

11月に映画が公開。借金の恐ろしさを感じる本でした。正確には、借金ではなく横領なのですが。
銀行の金を横領した主人公、梅澤梨花。 梨花本人の視点からその経緯を描き、彼女の友だち、かつての恋人…

悪魔とのやりとり、元カノとのやりとり、途中からしゃべるようになってしまった猫のキャベツとのやりとり、どれもテンポがよくて読みやすかったです。
余命わずかと宣告された主人公が悪魔と取引をして、1日だけの命を得る。 その取引の内容が、世界から何…

1950年代に書かれた未来像。横浜トリエンナーレ2014の関連本です。
本を所持することが禁止された未来。 本を燃やすことを仕事とする昇火士(ファイアマン)が主人公です。…

分厚いけれど一気読みできちゃう面白さ。長生きなんてするもんじゃないのかもしれない。
世の中、悪い人がいるものです。 妻に先立たれ、寂しくなった男性を食い物にする女。 結婚相談所の看…

もしも、こんな世界になったなら。リアリティがあって、怖くなります。
10人産めば、1人殺してもいい、という社会。 男でも女でも、一人を殺すために「産み人」となり、その…

日常生活の中に潜む魅力。私たちはいかに見落としているか。
舞台となるのは、取り壊しが決まった世田谷のアパート。 主人公の太郎は同じアパートに住む女性、西さん…

叱られた思い出。叱る側の気持ち。
叱ることは難しい。 例えば、仕事を教える立場になった時、教える相手に対して言っても言っても改善しな…

会話の上では聞くことも重要。
新書ではありますが、新書の学術的なちょっと難しい内容とは違って、どちらかというとエッセイを読んでいる…

民芸館に所蔵されている民芸品にまつわるエピソード。
柳宗悦のエッセイです。 収集したものについての経緯、そしてコレクションを形成するとはどういうことか…

絵画に隠された過去を巡る物語。それを取り巻く人間模様が見所です。
ルソーの『夢』という絵画。 それによく似た『夢をみた』という絵画を個人コレクターが所蔵している。 …

第151回直木賞候補作。本好き女子が共感できそうな作品。
ある二人の少女の小学校での出会いから、22歳になるまでの期間を描いている小説で、小さな頃から金髪にし…

震災以降の本屋さんを描く。
震災以降の本屋さんを描いています。 舞台となるのは、亜紀が勤めている吉祥寺のお店と新しくチェーンに…

この先、一体どうなるの?
中島要さんの着物始末暦シリーズです。 『菊とうさぎ』、『星花火』、『面影のいろ』、『夢かさね』の4…

本に隠された謎を解き明かす。
舞台はサンフランシスコ。 24時間営業している不思議な本屋。 変わった客が来店して、主人公はやが…

歴史小説というべきか、ノンフィクションというべきか。
1942年。第二次世界大戦のまっただ中で、プラハを占領していたドイツ軍。 ヒトラーの部下であったヒ…

あれだけ分厚い上下巻を読ませてしまう面白さ。この作品も映像化してほしいです。
時は戦国時代。 織田信長が大阪本願寺に戦を仕掛けます。 本願寺の周りには砦が築かれ、兵糧攻めによ…

実話を基に書かれた小説。
ジェームズ・ボンドといえば、言わずと知れた映画『007』シリーズの主人公のコードネーム。 その映画…

家族の歴史を相続する。
どうして書庫を建てたのか、どのようにして書庫が建っていったのか、それを中心に書いている本で、構成が面…

どちらかというと男性向け。
収録されているのは、6作品。 同じモチーフで作品を書いているのに、どれも少しずつ違うのが面白いです…

その土地ごとに存在している異世界。
ある女性が、旦那の転勤をきっかけに旦那の実家の隣に移住するお話で、『不思議の国のアリス』を念頭に置い…