新米社長チワワvs政府系金融機関―ストーリーでわかる!企業再生と銀行取引
元政府系金融マンだからこその視点。企業再生における注意点がストーリーの中から読みとれます。 登場人物の名前が全て犬の名前なので、この点好き嫌いあるかもですが。
娘「チワワ」が新米社長、父「秋田犬」が会長としてサポート、元政府系金融マンである「ダルメシアン」を参…
本が好き! 1級
書評数:97 件
得票数:207 票
主に飲食業界で仕事をしています。飲食店へのコンサルティングから有名シェフや飲食コンサルタントのプロディースに至るまで多岐に渡った活動を通じて業界を盛り上げていきたいと思っています。
仕事柄、多くの書籍を頂いたり、購入したりする機会がありますので、こちらで皆様に紹介させて頂こうと思っています。
自身の備忘録的に活用させて頂こうと思ってますので、予めご了承頂ければ幸いです。
一人でも飲食業界の面白さを理解して頂く人が増えればと思ってます。
元政府系金融マンだからこその視点。企業再生における注意点がストーリーの中から読みとれます。 登場人物の名前が全て犬の名前なので、この点好き嫌いあるかもですが。
娘「チワワ」が新米社長、父「秋田犬」が会長としてサポート、元政府系金融マンである「ダルメシアン」を参…
25人のメンター的起業家からの20代へのメッセージです。響く人には響くと思います。
タイトルに興味を持って献本に応募しました。 ここのところ、メンターを持つことの重要性をよく耳にしま…
「俺はまだ本気出してないだけ」と思って日々を過ごしている学生やビジネスマンの方にオススメの一冊です。
個人的には、タイトルに興味を持ちました。最近増えてきた「◯年で◯億稼ぐ」というようなタイトルですが、…
子供にわかるように説明されているため、改めて今の日本のおかれている状況を理解する事ができる一冊でした。
小学校高学年から中学生を対象として発行されている「日本のすがた」の2012年版です。 当たり前の話…
難関校1000名以上の合格実績を持つプロ家庭教師である著書の一冊なのでテクニカルな受験本の延長線にある内容かと思いましたが、実際は受験のテクニックではなく、子育ての教科書と言える一冊でした
「自分から勉強する子の育て方」プロ家庭教師が教える合格への下地づくり まず、タイトルに興味を持ちま…
日本最大級のラーメン、うどん、そば店の開業のための学校を運営する大和麺学校校長である藤井薫氏が、過去30年に渡る経験に基づいてまとめた「麺」ビジネスに関する教科書です
36年以上に渡り、「麺」ビジネスを研究し、 うどん学校やラーメン学校など、「麺」ビジネスの新規開業…
2007年のラーメン業界のトレンドが理解できます。ラーメンにも色々とトレンドがあることが理解できました。
2007年のラーメン店の新規開業店が写真付きで紹介されています。 醤油、味噌、とんこつ、塩、つ…
鹿児島でラーメン店を経営する著者が同じく鹿児島でラーメン店を経営する経営者のインタビューをしています。ラーメン店開業を志す方には、具体的な事例が多く紹介されているので参考になる一冊です
ラーメン王国、鹿児島。 鹿児島県は、人口あたりのラーメン店の数が有数の県だそうです。 本…
一斤2600円の最高級パンが最大13ヶ月待ち。伝説のパン屋ルセットが出来上がるまでのストーリーです。パン業界の厳しさ、独立開業の難しさも理解できます。
まず、意外だったのは、ルセットの経営者の方が元OL。 勤めていた会社を早期退職した後、 支援者の…
ゼットン稲本社長が記した飲食業界で働く人へのメッセージ本です。「飲食店はもう二度とやらない」という帯の文章が印象的で手をとりました。
「飲食店はもう二度とやらない」という キャッチコピーで紹介されている本著ではありますが その意味…
今や誰もが知るピザ宅配チェーン「ピザーラ」の浅野秀則社長の人となりを知る事ができます。日本を代表するアントレプレナーの一人である浅野氏の魅力が改めて理解できました。
マクドナルドやケンタッキーフライドチキンなど、カタカナのチェーン名で 洋食のファストフードと言えば…
豆腐+非常識な手法=マザーズ上場というキャッチに惹かれて読みました。豆腐屋として上場まで会社を育てた著者の自信ある語り口が印象的な一冊でした
=============================================== 豆…
銀座の和食の名店「銀座 矢部」の矢部久雄氏による、誰でも美味しくそばが打てるようになるための指南書です。レシピもたくさんついており、蕎麦好きにはたまらない一冊です
「銀座 矢部」。 どの程度、一般に知名度があるのかはわかりませんが 業界では、良く耳にする日…
2003年度版の外食産業の最新情報が全てわかる一冊です。このシリーズは、定期的に最新版が出版されていますが、外食産業が元気だった2000年以降の状況が理解できした。
2003年当時の外食産業。 まだ、大手を中心に元気だった(余力があった)時代です また、…
元禄2年創業、京都の「しにせ」である半兵衛麩の11代目当主である玉置半兵衛氏の320年続く家で語り継がれてきた教えの数々です。
320年続く商売人の家系が大切に守り続けた物は何か。 父から子へ、語り継がれてきた教えが、52編に…
日本を愛するイタリアンジャーナリストが見た、大震災と原発の実際の姿。震災翌日に東北入りし、その後、福島原発にも潜入し1ヶ月に渡って取材を行って見えたメディアでは語られない真実が語られていました
イタリア人ジャーナリストである著者が、震災、津波、放射能汚染に関する問題を 独自の切り口で展開してい…
ソーシャルメディアにより情報の出してにも受けてにも新しいルールやマナー、テクニックが出来つつあるようです FacebookとTwitterで広く共感を得た企業の文例が紹介されていました
TwitterとFacebookを、如何に企業活動に活用するか。 ソーシャルメディアの普及が進み、…
3.5坪、家賃5万円、全てDIYで店作り、自力で古民家を改装、など、従来の飲食店開業にはない新しいスタンダードが紹介されています。これから独立開業を考えている人には是非読んで頂きたい一冊です
独立開業のニュースタンダードということで、9店がケーススタディとして紹介されています まず興味…
ワタミフードサービスが東証一部に上場した時期に出版された一冊です。外食産業では最短最速の上場を果たしたワタミフードサービスと渡辺美樹氏の魅力が改めて理解できます。
渡辺美樹氏に関する書籍は多く出版されていますが、 本著は、神奈川新聞社が当社の一部上場のタイミング…
ドトールコーヒー創業者である鳥羽博道氏がビジネスマンに綴った熱いメッセージです。日本にコーヒーを飲む文化を創り上げた経営者が何を考え、どのように行動して来たのか?が理解できました
タイトルの 「想うことが思うようになる努力」 という言葉に興味を覚えました。 タイトルから…