教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策
『教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策』は、21年間の教員経験を持つ大阪府下の著者による小学校現場での、「しくじり」から学ぶ大切さが伝わってきました。
『教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策』は、21年間の教員経験を持つ大阪府下の著者による小…
本が好き! 1級
書評数:292 件
得票数:2102 票
遠藤周作さんが大好きな、34歳の親父です。
その影響もあり、実家は創価学会、愛する嫁実家は天理教で、嫁の影響もあり天理教の教えをいただきましたが、キリスト教にも興味シンシン。
オカルト、不思議、UFO、UMAなどオカルトや不思議以外にも、ミステリーや自己啓発的な本、小説などなど、かなりの雑食?雑読?です。
自分のその瞬間興味あるジャンルや本、皆様が読まれた面白そうな本を食指の動く限り、読みたいと思います。
あっ、ちなみに献本いただければ熟読し、力の限り、書評を書かせていただきます。
『教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策』は、21年間の教員経験を持つ大阪府下の著者による小学校現場での、「しくじり」から学ぶ大切さが伝わってきました。
『教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策』は、21年間の教員経験を持つ大阪府下の著者による小…
営業という仕事柄、「相手の心を一瞬でつかむ」ことの重要性は常に意識していますが、年齢と経験を重ねるうちに、自分のやり方に固執しがちにもなります。
営業という仕事柄、「相手の心を一瞬でつかむ」ことの重要性は常に意識していますが、年齢と経験を重ねるう…
高血圧は「自分にはまだ関係ない」と思いがちなテーマです。 ですが、本書『知っているようで知らない高血圧』は、その油断に警鐘を鳴らす一冊です。
高血圧は「自分にはまだ関係ない」と思いがちなテーマです。 ですが、本書はその油断に警鐘を鳴らす一冊で…
「思考法」を習得する方法を、まるでワークフローのように順序立てて教えてくれる。わかりやすく、継続的な実践ができそう。
寺嶋直史さんの『仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術』。読む前は、よくあるビジネス書だと…
『炎の環』は、地球科学と防災の知識を巧みに織り交ぜた、スリリングな災害小説です。 日本沈没シリーズを楽しんだ方なら、きっとこの作品にも引き込まれることでしょう。
『炎の環』は、地球科学と防災の知識を巧みに織り交ぜた、スリリングな災害小説です。 『日本沈没』シリー…
近藤史恵氏の新作『風待荘へようこそ』は、47歳の私にとって、思いがけない共感と励ましを与えてくれる一冊となりました。
近藤史恵氏の新作『風待荘へようこそ』は、47歳の私にとって、思いがけない共感と励ましを与えてくれる一…
日本を代表する経営者である松下幸之助の人生とその成功の秘訣を探っているのが、本書です。
日本を代表する経営者である松下幸之助の人生とその成功の秘訣を探っているのが、本書です。 本書では、松…
日常的な行為である「買い物」を心理学の観点から深く掘り下げた一冊。
著者の越智啓太さんは、大学で教鞭を取っておられるマーケティングの専門家で、私たちが普段何気なく行って…
待ちにまった夏休み! 暑い時期の行き先にも探しにおすすめ。恐竜に特化したレジャーを紹介した一冊。
待ちに待った夏休み! 暑いとはいえ、室内にこもってばかりもダメ。 じゃあ、何処に行こう? その行き…
記念する一作目だと思いますが、とてもおもしろいです。
記念すべき一作目、本作が小説家デビュー作だと思いますが、とてもおもしろいです。 「世にも奇妙な物語…
「死にたい」がどんな範囲で、どんな風に伝達するのか。実現させないように、考える手段の一つとして十分、勉強になる。
「日常的な延命って何?」 そんな事を考えながら、読みすすめました。 誰でも一度は、「死にたい…
過去と現在を行き来し、脳死に関して、脳死を看取った家族の苦悩を感じられました。
過去と現在を行き来し、脳死に関して、脳死を看取った家族の苦悩を感じられました。 ドナーとなる事が、…
何やら難しそうな感じではありますが、ミステリが好きな方、中でも、江戸川乱歩やアガサ・クリスティなどの古典ミステリよりも、2000年代以降のミステリが好きな方には良いのではないでしょうか。
何やら難しそうな感じではありますが、ミステリが好きな方、中でも、江戸川乱歩やアガサ・クリスティなどの…
哲学って何?美味しいの? そんな哲学とは縁遠い、哲学ビギナーの私にとって、自己意識とは何か? そこから始める必要性がありました。
哲学って何?美味しいの? そんな哲学とは縁遠い、哲学ビギナーの私にとって、自己意識とは何か? そこ…
大阪大学病院の現役の免疫内科の医師が開かれた著書です。 専門分野のお話ですので、小難しいかと思うと、そうでもないです。 実際の臨床現場で著者自身が体験、経験された少し寄り道した感の小話などもあり、楽しい。
大阪大学病院の現役の免疫内科の医師が開かれた著書です。 専門分野のお話ですので、小難しいかと思うと…
パナソニックの創業者であり、経営の神様とも言われた松下幸之助から受け継いだ経営哲学がぎゅっと詰まっている。
パナソニックの創業者であり、経営の神様とも言われた松下幸之助さん。最後の弟子と言われた方が、松下幸之…
成功するにはどうしたら良いのか? 成功するには、自身は決して小さい存在では無く、大きい存在と考える事が重要と説明されています。
自己啓発の書籍です。 成功するにはどうしたら良いのか? 成功するには、自身は決して小さい存在では無…
初めて、霞流一さんを読みました。 主人公の紅門福助は、これまで霞さんの著書に登場している人物なので、シリーズものかと思いましたが単独でも非常に楽しく読めました。
初めて、霞流一さんを読みました。 主人公の紅門福助は、これまで霞さんの著書に登場している人物なので…
面白い!この一言に尽きます。
舞台はアメリカ。 連邦保安官になったアンドレアを中心に、自身が保護する事になった人と、そして自身の出…
ムズいけど面白!! 1890年に行われた講演の内容を、1919年に書き起こした著書の最終版の全訳だそうです。
ムズいけど面白!! 1890年に行われた講演の内容を、1919年に書き起こした著書の最終版の全訳だそ…